本書では,教師を目指す皆さんや若手教員の皆さんが,学校現場で対応しなければならないことを,実践的に学べるように,演習課題を設けてあります。演習の仕方は,集団討論やロールプレイング,思考ツールを使ったものなどさまざまです。多面的・多角的に捉え,より良い対応の仕方を考えられるようになっています。
This book, adapted from the author’s Ph.D. dissertation Investigating the Transformative Power of a Collaborative and Reflective Teacher Development Program: The Case in High School English Education in Japan, explores a unique teacher development programme designed to foster collaboration and reflection among high school English teachers in Japan. Through this programme, collaboration and reflection are shown to catalyse meaningful shifts in teachers’ beliefs and practices, ultimately contributing to more engaging and effective learning environments. (Excerpt from the book’s "Abstract")
本書は、著者の博士論文「教師の変容を促す協働的でリフレクティブな教員研修プログラムに関する研究:日本の高等学校英語科における事例」に基づいて構成されています。高校英語教員を対象とした本研修プログラムは、教師同士の協働と省察を通して、教育観や実践に大きな変化をもたらすことを目指したものです。本書では、こうした実践を通して、教師の信念と指導方法がどのように変容し、生徒の学習環境がいかに改善されるかを明らかにしています。(本書「要旨」より抜粋)
本書は、新潟県上越市をはじめ新潟県・長野県の県境付近に位置する市町村群を「信越県境エリア」と名付け、このエリアならではの特徴的な地域資源に関する情報を取りまとめるとともに、地域学習等の教育分野における活用の提案や実践例の紹介を行うものであり、いわば「教育レシピ集」ともいえるものです。
地域学習を進める学生や教員はもとより、地域づくりに関心のある方々、信越県境エリアのことを知りたい方々に、地域に関する豊かな学びや持続可能な地域づくりへのアプローチを提案いたします。
「こんな時,どのように対応や指導をすればいいのかな?」
学校現場では,日々の教育活動の中で,迷ったり考えさせられたりすることが多くあります。本書は,集団討論や思考ツール等を使い対話的に学べるように構成されています。大学の授業や校内研修等で,本書を活用した演習で,教師としての見方や考え方を広げてみませんか?
中日教師教育学術研究集会(China-Japan Teacher Education Conference)は、日中両国の教育現場に活かすことのできる教師教育システムの構築について具体的な改革案を提案し、教師教育の質的向上をめざすことを目的として、2004年に鳴門教育大学と北京師範大学により創設された。以来、上越教育大学と兵庫教育大学の参画と支援を得ておよそ2年ごとに開催され、長年にわたり教師教育に関する実りある議論が展開されてきた。新型コロナウイルスの流行により、対面での授業が大幅に制限される一方、ICTを活用した授業が大きく進展・拡充するなど、ポスト・コロナの時代に向けて、教育現場は大きな変革の時期を迎えている。こうした中で本書が、日中双方の教育改革に関する議論に一石を投じ、さらなる議論を呼び起こす一助となることを期待したい。
(本書「巻頭言」より抜粋)上越教育大学出版会では、本学教職員並びに関係者の皆様からの原稿を募集しています。
〒943-8512
新潟県上越市山屋敷町1番地
上越教育大学附属図書館内
TEL:025-521-3603
FAX:025-521-3609
E-mail:press@juen.ac.jp