ホーム申し込む・質問する→お申し込みの前に

本の検索


文献複写を申し込む前に

申し込んだ後に、「本学図書館に所蔵あり」「Webから利用可能」と連絡が来たことはありませんか?自力で入手可能な論文の複写を申し込んでしまうと、手間も時間もかかります。申し込みの前にしっかり調べて、時間と労力の節約をしましょう!

1.Web上に公開されている電子版を探す

※有料契約のデータベースは、学内LAN経由もしくはGakuNinでログインすれば利用可能。学外からの利用について、詳しくはこちら→学外から電子ジャーナル等を利用する方法

[和文]

以下の検索結果から、本文へのリンクがあったらクリックしましょう。

CiNii Research(国立情報学研究所(NII)が提供する日本の学術情報を横断的に検索できるサービス。リポジトリをまとめて探せる学術機関リポジトリデータベースIRDBを含む)。論文名や掲載資料名で検索する。

J-STAGE(科学技術振興機構 (JST) が運営する電子ジャーナルプラットフォーム)。掲載資料名で検索する。

・各大学等の機関リポジトリで検索する。      
 各大学図書館HPからアクセスし、論文名で検索する。       
     
※紀要類(大学や研究所などが刊行する定期刊行物)の多くはリポジトリや各大学HPでWeb公開しています。

Googleで論文名を“ ”ダブルクォーテーションでくくってフレーズ検索する。

Google Scholarでは学術情報に絞った検索ができます。

[欧文]

本学契約の電子ブック・ジャーナルタイトルリストで掲載誌名などを検索する。 ※必要な巻号が利用可能か、リンク先をよく見てください。

各電子ジャーナルのサイトで論文名などを検索する。

Googleで論文名を“ ”ダブルクォーテーションでくくってフレーズ検索する。

Google Scholarでは学術情報に絞った検索ができます。

2.本学附属図書館で所蔵する冊子体(紙の雑誌)を探す

蔵書検索(OPAC)で掲載資料名などで検索する。 ※論文名では検索不可

資料名全部を入れなくても、特徴的な単語数語で検索できます。「特別 支援 教育」など。検索結果詳細画面まで見て、論文掲載巻号の所蔵を確認すること!

※紀要類(大学や研究所などが刊行する定期刊行物)の探しかた