本の検索
上越教育大学附属図書館利用案内(学外の方へ)
※窓口配付している利用案内(PDF)をダウンロードできます。
→
18歳以上(高校生は除く)の方は入館できます。高校生以下の方を連れてのご利用も可能です。
大学までのアクセスは大学ホームページをご覧ください。講堂前・講堂横にある外来者用駐車場の位置や、駐車場から図書館までのアクセスについては、上の利用案内(PDF)の図書館建物案内図をご参照ください。
【ご来館の前に】
遠方にお住まいの場合は、直接ご来館にならなくても、最寄の図書館を通して、当館の資料を複写・貸出できる場合があります。詳しくはお電話かメールでお問い合わせください。(問い合わせ先はページ末尾にあります)
本学刊行物や本学教員による雑誌掲載論文の中には、無償公開されておりインターネットを介して利用できるものがあります。上越教育大学リポジトリよりご利用ください。
特定の資料を必要とされている方は、ご来館前に必ず、蔵書検索(OPAC)で資料の有無や配架場所・状態をご確認ください。
【開館時間と休館日】詳しくは開館カレンダーをご確認ください。
〔開館時間〕 | 平日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
---|---|---|
授業期間 | 8時40分~22時 | 12時~18時 |
休業期間(春・夏) | 9時~17時 | 12時~18時 |
休業期間(冬) | 9時~17時 | 休館 |
お問い合わせは、なるべく平日9時~17時にお願いいたします。左記以外の時間外開館時は常勤職員が不在となります。ご了承ください。
〔休館日〕
① 大学の夏期一斉休業(8月中旬の平日3日間)
② 年末年始(12月29日~翌年1月3日)
③ ①②に隣接する土曜日・日曜日・祝日
④ 大学入学共通テスト試験日(前日午後から)
※臨時に休館・開館時間変更する場合は、掲示やホームページ等でお知らせします。
【入館手続き】
・当日のみご利用の方は、「図書館利用申込書[当日利用]」に氏名・電話番号をご記入の上、入館できます。
・継続的な利用をご希望の方には、「図書館利用申込書」に必要事項をご記入の上、利用者カードを貸与いたします。利用者カードは、発行した年度の次の年度末まで有効です。
・利用者カードを希望される場合は、運転免許証、保険証等の氏名を確認できる公的書類が必要となりますので、ご持参ください。
〔利用カードの発行〕
1)新規申込の方・・・当日
2)期限更新の方・・・平日9時~17時は当日、それ以外は次の平日開館日にデータ更新
※更新の際も新規申込と同様に、申請時の確認を行います。
〔利用カードについて〕
・本人しか使用できません。他人に貸さないでください。
・不要になった場合や、引越し・卒業等で貸出登録時の条件から外れた際は、返却または別条件への変更をお願いします。
・紛失した場合や、住所等が変更になった場合は、お早めにカウンターまでお申し出ください。
・有効期限は、申請日を基準にして、翌年度末です。更新も可能です。
・利用者カードの有効期限の更新を希望される場合は、図書館で手続きが必要です。期限年度の2月から期限前更新が可能で、期限が過ぎた後でも更新することができます。
・期限切れの利用カードでは貸出できません。ご注意ください。(入館は当日利用の手続きで可能です)
【入退館について】
・カウンター横の入館ゲートからお一人ずつお入りください。(向かって左が入館、右が退館です)
・蓋付きの飲み物のみ持ち込み可能です。食べ物の持ち込みはできません。
・手荷物は持ち込めます。ロッカーもご用意してあります。
・退館の際も、退館ゲートをお一人ずつお通りください。
・警報が鳴った場合は、職員の指示に従ってください。
【貸出登録・貸出冊数・期間】
・貸出サービスを利用できるのは、次の条件にあてはまる方です。
- 本学の卒業生、修了生、元職員
- 新潟県立看護大学の学生・教職員、放送大学新潟学習センター所属の放送大学学生
- 上越市・妙高市・糸魚川市・柏崎市内に在住または在勤する18歳以上の方(高校生は除く)
・上記にあてはまらない方は、入館はできますが、貸出はできません。
〔一般図書の貸出冊数・貸出期間〕
冊数 | 貸出期間 | 申請時確認事項 | |
---|---|---|---|
元役職員、卒業生、修了生元役職員 | 10冊 | 4週間 | 氏名(公的書類)、学籍番号 |
新潟県立看護大学の学生・ 教職員、放送大学学生 | 8冊 | 2週間 | 所属機関の学生証など |
上越市・妙高市・糸魚川市・ 柏崎市に在住・在勤の18歳以上の方 | 5冊 | 2週間 | 住所が確認できるもの(免許証など公的書類) |
〔教科書・AV資料・雑誌の貸出冊数・貸出期間〕
冊数 | 貸出期間 | |
---|---|---|
教科書 | 各区分の規定冊数内 | 2週間 |
AV資料 | 各区分の規定冊数内 | 2週間(延長不可) |
製本雑誌 | 各区分の規定冊数内※ | 3日間 |
未製本雑誌 | 貸出不可。館内閲覧・複写のみとなります。 |
※上越市および近隣市の在住・在勤者として貸出登録された方の製本雑誌のご利用については、館内閲覧・複写のみとなります。
※貸出中の資料・教員研究室にある資料の予約、館内資料の取り置きはできません。
※参考図書・貴重図書・新着雑誌・貸出許諾のない映像資料など、貸出できない資料があります。
〔貸出〕
・自動貸出装置で貸出手続きができます。
・「取扱注意」の表示がある資料については、カウンターへお持ちください。
〔返却〕
・返却したい資料をカウンターへお持ちください。閉館時は廊下のブックポストへお入れください。(ブックポストに入れた場合は、翌開館日の返却となりますのでご注意ください)
・貸出中資料が1冊でも返却期限を過ぎた場合、延滞による貸出停止状態となります。延滞図書をすべて返却した当日まで、貸出と貸出中資料の延長ができません。
・貸出期間を1回延長した資料を引き続き借りたい場合、貸出停止状態ではなく、返却期限内で予約者がいなければ、カウンターで返却後に同じ資料をすぐ再貸出できます。資料と学生証をお持ちください。
〔延長〕
・貸出中の資料に予約が入ってなければ、返却期限内に1回に限り、延長することができます。(返却→再貸出ではなく、貸出期間の延長です。【返却】参照)
・延長手続きをした日から、貸出のときと同じ日数だけ、返却期限日が延長されます。
・AV(視聴覚)資料は延長できません。
・貸出停止状態では、延長もできません。(【返却】参照)
・延長を希望する資料と利用カードをお持ちになり、自動貸出装置またはカウンターで更新の手続きをしてください。
【複写】
・著作権法の範囲内で、館内の資料に限り複写することができます。「文献複写申込書」をご記入ください。
‐‐調査研究用に限ります。
‐‐1著作物の半分までしか複写できません。
‐‐1人1部しか複写できません。
・カウンターでは両替を行っておりません。あらかじめ硬貨をご用意ください。(モノクロ1枚10円,カラー1枚50円)新紙幣や新500円玉は利用できません。
【AVコーナーのご利用】
・ブースが1つあります。空いていれば、自由に利用できます。
・映像資料は著作権の関係上、許諾済のものを除き貸出ができません。館内でご利用ください。
【貴重図書・マイクロ資料などのご利用】
・事前連絡のうえ、平日9時~17時にカウンターへお申し込みください。
【利用上の注意】わからないこと、困ったことがあったら職員にご相談ください。
・平日17時以降・土・日・祝日の時間外開館中は、常勤職員が不在となります。予めご了承ください。
・図書館のご利用にあたっては、職員の指示に従ってください。
・貸出資料は、返却期限を厳守してください。
・携帯電話での通話、飲食物の持ち込み(蓋付き飲み物は除く)、1・3階での私語談笑はご遠慮ください。
・大学構内は全面禁煙です。
・パソコン・インターネットの利用にあたっては、マナーを守ってください。
・当館資料は、長期保存し将来の利用に備えるものです。破損・亡失・機器の損壊の場合は、現物弁償をしていただきます。
・本学学生・教職員の利用を最優先とするため、ご要望どおりのサービスを提供できない場合があります。
・他の利用者に甚だしく迷惑をかける行為があった場合は、当館のご利用をお断りします。
【非常時の対応】職員が避難場所などを指示しますので、従ってください。
・地震の際は、本棚から離れ安全を確保し、揺れが収まったら学生用駐車場へ避難してください。
・火災を発見したら、周知のうえ火災報知器を鳴らし、職員にもお知らせください。
・不審者の発見や窃盗の目撃などの際は、警察へ通報するか、職員にお知らせください。
【車椅子をご利用の方】
・専用駐車場は、事務局正面向かって左手(南側)に一ヶ所ございます。
・介助の方がいない場合は、来館時間をお知らせください。
・館内には、車椅子用のトイレがありません。図書館2階廊下の多目的トイレをご利用ください。
(入館ゲート、カウンターは2階にございます)
【来館せずに当館資料を利用する】
〔相互利用サービスについて〕
最寄りの公共図書館などを通して、当館の資料を複写・貸出できます。下記の注意事項をよくお読みのうえ、お近くの図書館へご相談ください。
●資料の有無や所在・状態を、当サイトの蔵書目録でご確認ください。
●当館へ直接申し込むことはできません。必ず図書館を通してください。
●有料のサービスです。複写料・送料がかかります。
●お申し込み先の図書館側の規定等により、お取り扱いできない場合があります。
●資料によっては、当館の規定等によりお断りする場合があります。
(雑誌や当館で禁帯出としている資料は、貸出できません。複写をご利用ください)
〔上越教育大学リポジトリについて〕
本学の教育・研究成果をインターネットを介して無償公開しています。論文などのデータを、閲覧・印刷・ダウンロードできます。ただし、著作権は、著者または出版社等が有しています。著作権法に規定されている利用の範囲内でご利用ください。上越教育大学リポジトリよりご利用ください。