本の検索
Q & A
【目次】
- 資料の探し方
- 雑誌・新聞・視聴覚資料
- IDとパスワード
- コピー機の利用
- グループ学習
- 卒業生・修了生、学外者の利用
- 図書の寄贈
【資料の探し方】
図書館の蔵書を捜すには?
蔵書検索(OPAC)でタイトルや著者名で検索して、1冊ずつ「配架場所」と「請求記号(3段の背ラベルのこと)」をご確認ください。「請求記号」の最上段は分類番号といいます。図書のテーマを数字で表してあり、似たようなテーマの本が近くに集まるようにできています。詳しくは学内者向け案内【資料の探し方】をご覧ください。
OPACで配架場所が「研究室」となっている資料はどこにありますか?(学内者のみ)
教員が研究室へ長期貸出中の資料です。館内にはありません。カウンターで予約申込票をご記入ください。使用中でない場合、借りることができます。
資料が検索結果で表示された場所にありません。
新しく入った図書は、2階ゲート近くの「新着図書コーナー」に2週間ほど置いています。
また、資料がA4版(30cm)以上の大きさの場合、該当する場所の棚の一番下の段にまとめて入っている場合があります。それ以外の場合は、他の利用者が館内で利用中か、もしくは誤った場所へ戻ってしまった可能性があります。カウンターで予約申込票をご記入ください。(学内者のみ)学外の方は、カウンターにお問い合わせください。
貸出中の資料を予約するには?(学内者のみ)
蔵書検索(OPAC)の詳細画面で「予約」ボタンをクリックすると予約できます。「研究室」のものについては、カウンターで予約申込票をご記入ください。
最近入った本は、どのように調べられますか?
蔵書検索(OPAC)の「新着案内」欄に、登録されたばかりの資料が表示されます。「+もっと見る」を選ぶと2ヶ月以内に配架された資料を表示します。また、蔵書検索(OPAC)の画面の下方にある「図書館サービス」からも一覧できます。
新着図書として展示されていた本は、どこに移動しましたか?
新着図書コーナーの本は、2週間の展示後、蔵書検索(OPAC)の所蔵情報に書かれた「配架場所」の場所で、「請求記号」順に配架されます。お手数ですがOPACでお調べください。
教科書・指導書はどこにありますか?
2階教科書コーナーにあります。学校種ごと>各教科ごと>検定年順>発行者番号(出版社が持つ固有の番号)順に並んでいます。
指導書は、小学校・中学校の上越地域と附属学校で採択された教科書に準拠したもののみを収集しています。
学習指導要領はどこにありますか?
学習指導要領そのものは、2階教科書コーナー手前のブックトラックにあります。また、各教科の解説は、最新版が同じブックトラックに、それ以前のものはその教科を表す分類番号のところに配架されています。詳しくはカウンターでお尋ねください。
「学習指導要領の探し方」も参照してください。
大型の地図はどこにありますか?
1階の北書架付近の柱の横、2階の参考図書コーナー、3階の郷土資料コーナーや通常の書架にあります。地図の範囲やテーマにより分類番号が変わります。
楽譜はどこにありますか?
3階にあります。用途などにより分類番号は異なります。たとえば、ピアノ譜でしたら「763.2」。合唱曲集などは、「767.4」。童謡は「767.7」のほか、「376.157」にもあります。
卒業論文・修士論文・博士論文はありますか?
卒業論文は、残念ながら図書館にはありません。
修士論文は、1階南2書架(洗面所向かいにある白色スチール棚)に、在籍当時の学籍番号順に並んでいます。
博士論文は、2021年度修了までは同じく1階南2書架に、修了年順に並んでいます。(禁帯出)2022年度修了以降は兵庫教育大学学術リポジトリで本文を利用できます。
修士論文と博士論文は、タイトルや著者名がわかっていれば、蔵書検索(OPAC)で検索することができます。また、修士・博士論文題目リストで年度ごとの一覧を見ることができます。
論文の書き方についての図書はありますか?
ほとんどが1階の分類番号「002.7(研究法一般)」、3階の「140.7(心理学研究法)、「377.15(大学での学習法)」、「816.5(論文の作法)」のところに配架されています。ご利用ください。
【雑誌・新聞・視聴覚資料】
雑誌は借りられますか?
次号が発行されるか発行日から3ヶ月経過した未製本雑誌は学内者限定で3冊3日間借りられます。1階の製本雑誌(バックナンバーを何冊かまとめて合冊したもの)は、学外の方(上越市・妙高市・糸魚川市・柏崎市の在住・在勤者として貸出登録された方を除く)も3日間借りられます。図書と併せて規定内貸出冊数だけ借りられます。借りられない雑誌は館内閲覧・次号が発行されるか発行日から3ヶ月経過したら複写をご利用ください。参照:学外者向け利用案内
新聞は借りられますか?
新聞は、貸出を行っておりません。最新号以外の複写は可能です。複写申込書をご記入ください。新聞の所蔵状況・配架場所は新聞一覧よりご確認ください。
ビデオ・CD・DVDなどは借りられますか?
音楽CDは借りることができます。2週間で、期限延長はできません。DVDやビデオは、著作権の関係で借りられませんが、図書館が許可を得たため借りられる資料もあります。借りられるDVDやビデオにはケースに貸出可の表示があります。借りられない資料は、1階の視聴覚ブースで視聴できます。(視聴覚コーナーでは館内資料のみ利用できます)
【IDとパスワード】
図書館で使うIDとパスワードは何ですか?(学内者のみ)
情報メディア教育支援センターから配付されたIDとパスワードです。パスワードはときどき変更しましょう。以下のようなときに必要です。
・2階利用者用パソコンにログインするとき
・2階印刷ステーションを利用するとき
・図書館HPの学内者専用の利用者サービスを使うとき
・ポータルサイトにログインするとき
忘れた場合は、情報メディア教育支援センターへお問い合わせください。
【コピー機の利用】
コピー機はどうやって使うのですか?
館内の資料でしたら、著作権法の範囲内で複写することができます。申込書をご記入ください。
領収書は、平日9時~17時に事前申し出のみ発行します。
両替は行っておりませんので、あらかじめ硬貨をご用意ください。新紙幣や新500円玉は利用できません。学内者向け利用案内の【資料のコピー】も参照してください。
【グループ学習】
図書館にグループで学習できる場所はありますか?(学内者のみ)
図書館2階のアクティブラーニングスペースやセミナー室または図書館1階のライブラリー・ホール(入館ゲート外、図書館前広場側)をご利用ください。
・2階は会話OKのスペースであり、ディスプレイとしても使える電子黒板、可動式の机・椅子、ホワイトボードが置いてあります。空いていれば自由に使えますが、時間指定で必ず使いたい場合は、メール、電話、カウンターで直接ご予約ください。
・ライブラリー・ホールも可動式の机・椅子のあるフリースペースです。飲食も可能であり、自動販売機が置かれています。
【卒業生・修了生、学外者の利用】
卒業・修了・退職後にも図書館を利用することはできますか?
できます。卒業生・修了生は卒業生・修了生向け利用案内を、退職者は学外者向け利用案内をご参照ください。
上越教育大学の学生や教職員ではないのですが、図書館を利用することはできますか?
調査研究のために館内資料を必要とされる方にご利用いただいております。詳しくは学外者向け利用案内をご参照ください。
【図書の寄贈】
図書を寄贈することはできますか?
図書を寄贈いただくことは可能ですが、あらかじめ以下の点について、ご了解いただきますようお願いいたします。
・既に所蔵しているものは、受け入れません。寄贈の前に、必ず当館の所蔵をご確認ください。蔵書検索(OPAC)
・永続的に電子的に公開されている場合など、当館の収集方針にあっていない図書は、受け入れません。
・書架狭隘化のため、個人の蔵書整理等による寄贈はご遠慮ください。
・冊数が多い場合は、事前にリストの作成をお願いする場合があります。
・寄贈図書を送付される場合は、送料は寄贈者のご負担となります。
・寄贈図書の取扱いは当館に一任させていただきます。
・受け入れた場合でも、将来的に図書の所蔵状況等により、除籍を行うことがあります。
・受け入れない場合でも、資料の返却は行いません。また、受領証、お礼状等は、原則省略させていただきます。
・受け入れない場合は、本学リサイクル募金や古本市等で活用させていただくことがあります。