ホーム→教員著書紹介

本・雑誌を探す

教員著書紹介


紹介図書のほぼ全冊を本学図書館で所蔵しています。(未所蔵資料にはタイトル部分に注釈がついています)
過去3年度分を本紹介に掲載し、それ以前の分はOPACに公開予定です。(準備中)
なお、本紹介では、現在本学に在籍していない教員(名誉教授も含む。)も掲載しております。

高田俊輔
教育による包摂/排除に抗する児童福祉の理念:児童自立支援施設の就学義務化から

教育による包摂/排除に抗する児童福祉の理念:児童自立支援施設の就学義務化から 高田俊輔著
単著
春風社
9784861109034
令和6年2月
4,000円(本体)
 本書は、児童自立支援施設への学校教育導入に焦点を当て、教育と福祉の縦割り行政から生じる問題を考察しています。施設機関誌の言説分析からは、児童自立支援施設に導入された学校教育が、入所児童の状況を改善させるよりもむしろ、施設職員にとっては学校教育への抵抗感を形成していたことが明らかになりました。一方で、本書後半で展開するフィールド調査結果からは、学校教員と施設職員が互いの論理を突きあわせてせめぎあう中で、教育と福祉の新たな連携の可能性を探求していく姿も描き出されています。「こども家庭庁」など子ども政策の総合化が推進される今こそ読んでいただきたい一冊です。

林泰成・山口美和
ケアリングの視座 : 関わりが奏でる育ち・学び・暮らし・生

ケアリングの視座 : 関わりが奏でる育ち・学び・暮らし・生 立山善康編
分担執筆(林担当頁:22-32,山口担当頁:46-57)
晃洋書房
9784771037625
令和5年11月
2,700円(本体)
【林】私は、26年前にノディングズの『ケアリング』(晃洋書房, 1997)の翻訳に関わりました。その後、本学の院生たちと『ケアする心を育む道徳教育』(北大路書房, 2000)を作り、『ケアリングの現在』(晃洋書房, 2006)には「道徳教育におけるケアリング」を書きました。本書では「スクールカウンセリングと心のケア」を書き、スクールカウンセラーによるケアを知り合い同士のケアとの対比で考察しました。ケアあるいはケアリングは、私の残りの人生をかけた探究課題です。
【山口】教育、医療、福祉などの領域で使われる「ケア」という言葉の本質をあらためて問い直す一冊。「制度化・マニュアル化」したケアの場面からはしばしば零れ落ちてしまう、ケアする人がケアされる人を全人的に受け容れ、他者へ自らを差し出そうとする志向に目を凝らすため、教育・保育や看護・医療などさまざまな領域におけるケアリングの具体的様相が記述される。本書に示されたケアの理論を通して、人間が関係の中で互いに支え合って生きていることを理解することができる。

角谷詩織
ギフティッドの子どもたち

ギフティッドの子どもたち 角谷詩織著
単著
集英社
9784087212884
令和5年11月
900円(本体)
  「ギフティッド」とは天才児、あるいは発達障害児のことだと思っている人は多い。しかし並外れた才能はあるが天才とは限らないし、必ずしも発達障害を伴うものではない。障害と才能が相互に隠し合うという点でサヴァン症候群とも異なる。ギフティッド児の多くは、乳児期からみられる感覚過敏や繊細さ、強烈な興味関心を持つ。それゆえ保護者は子どもの類稀な才能そのものではなく、生育の難しさや生活の困難さから「この子はほかの子と違う」と当惑することは少なくない。そもそもギフティッドとはどんな特徴があるのだろうか。ギフティド児を理解するための一助となる一冊。

中野博幸
批判的思考力を高めるエクササイズ : その情報は信頼できる?

批判的思考力を高めるエクササイズ : その情報は信頼できる? 佐藤佐敏・中野博幸編著
分担執筆(担当頁:24-77,79,92,110-114,121,125-126)
図書文化社
9784810037807
令和5年9月
2,200円(本体)
 世の中にあふれるさまざまな[混成型テキスト=表やグラフが入ったビジュアルに訴える文章]を,正しくとらえ自分の目で吟味するための読解方略を体験的に学べます。

山田智之
サブカルチャーの心理学2 :「趣味」と「遊び」の心理学研究

サブカルチャーの心理学2 :「趣味」と「遊び」の心理学研究 山岡重行編,サブカルチャー心理学研究会著
分担執筆(担当頁:169-190頁)
福村出版
9784571250637
令和5年5月
2,700円(本体)
 本書は、サブカルチャーの心理学に続く書であり、陰謀論、アニメ・マンガオタク、百合、オーディオマニア、ギャル、女子力、鉄道など、サブカルチャーに関わる事象や現象を心理学的に分析したものである。現在の児童・生徒を理解にもつながる教員必読の書である。

山田貴之
科学的に探究する資質・能力を育む理科教育

科学的に探究する資質・能力を育む理科教育 山田貴之編著
共著
大学教育出版
978-4-86692-272-0
令和5年10月
2,200円(本体)
 科学的な探究は,自然の事物・現象に疑問を感じ,観察や実験で検証可能な「問い」を設定することから始まります。この本には,教科書に掲載されている「問い」の探究的な特徴が詳しく説明されています。また,「探究の技能」に基づいて類型化した全観察・実験等の具体的な指導のポイントが書かれています。そして,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた小中学校の理科授業づくりのコツや教師のテクニックなど,明日からでもすぐに取り組める内容が満載です。

山田貴之・小川佳宏
「関数的な見方・考え方」を働かせた理科授業 : 数学と理科の教科等横断的な視点から

「関数的な見方・考え方」を働かせた理科授業 : 数学と理科の教科等横断的な視点から 山田貴之編著
共著
大学教育出版
978-4-86692-273-7
令和5年10月
2,000円(本体)
 この本には,数学と理科の共通課題の解決に向け,2教科で共有可能な「関数的な見方・考え方」を設定し,その具体的な活用法や実践例が詳しく紹介されています。また,「関数的な見方・考え方」は,探究の過程や学習内容に応じて,児童生徒が自在に使い分けて働かせられるように設定されていますので,深い学びの実現や教科等横断的な学習の充実に向けた授業改善の鍵として,多忙な毎日の中でも簡単に取り組め,しかも役に立つ内容が満載です。

志村喬
社会科・地理教育実践学の探求 : 教職大学院で教科教育を学ぶ

社会科・地理教育実践学の探求 : 教職大学院で教科教育を学ぶ 志村喬編著
分担執筆(担当頁:1-10,77-78,125-127,247-261)
風間書房
9784759924817
令和5年10月
3,000円(本体)
 国際的な教員養成理論であるセルフスタディ論を礎に,編著者が指導した実践的学修成果を,教職大学院での教科教育学修テキストとして構成・編集しました。執筆者は,志村ゼミでの社会科・地理教育学修経験を活かしている学校現場教師です。 編者の志村は,序章「教職大学院で社会科・地理教育学を学ぶ」・終章「教科教育実践学と教員養成」を執筆するとともに,各研究の教科教育実践学としての位置づけを解説しています。

志村喬
世界の今がわかる「地理」の本

世界の今がわかる「地理」の本 井田仁康編著
分担執筆(担当頁:12-20,86-129,188-193,229-231)
三笠書房
9784837929512
令和5年8月
2,100円(本体)
 ニュースやネットにでてくる世界の重要問題の原因・背景を,地理から読み解いた本です。学校での地理の学習教材だけでなく,グローバル世界で生きる社会人に役立つ情報が満載です。志村は,1章:アジアの概観,中央アジア・西アジアの国々,3章(ヨーロッパ)のイギリス,アイスランドを分担執筆しました。

赤坂真二
個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営365日のユニバーサルデザイン

個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営365日のユニバーサルデザイン 赤坂真二・上條大志著
共著
明治図書
9784182643682
令和5年4月
2,000円(本体)
 これからの学習の姿として,令和3年の中央教育審議会で打ち出された,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実という概念。先進的でこれからの教育に光を指すともいわれる一方で,実践者の感覚では理解しにくいところもあるのが正直なところです。しかし,その実現の鍵は,特別支援の視点から捉えた学級経営にあると捉え,そうした学びが成り立つ学級集団を育てる道筋を1年間の実践例と共に示しました。なかなか捉えにくいと指摘される2つの学びの姿を「I canの発見」と「We canの体験」という実践感覚に直結する言葉を拠り所にして,特別支援教育の視点を活かした学級の育て方をまとめました。

西川純
部活動顧問の断り方

部活動顧問の断り方 西川純編著
単著
東洋館出版社
9784491051109
令和4年12月
1,800円(本体)
 中学校教師を目指した学生が、断念するダントツの理由、それは“ブラック勤務”! その中でも最も負担がかかるのが“部活動の顧問”です。教育の内容・方法に関して、校長先生は広範囲な権限を持っています。故に、部活動顧問の要請が校長から来たときに、教師は断ることができないと思われている先生も多いかもしれません。でも、それは誤解です。本書では、実際に部活動顧問を断ろうとした先生方のエピソードがふんだんに載っています。また、これからの部活動はどうあるべきかの提言も記載されています。

阿部隆幸
学級経営がうまくいくファシリテーション

学級経営がうまくいくファシリテーション 阿部隆幸・ちょんせいこ編著
分担執筆(3-4,10-21,44-56頁)
学事出版
9784761929374
令和5年7月
2,000円(本体)
 これからの学級経営は、ファシリテーション技術が必須!学級では、多様な子どもたちが過ごしていますが、どの子も安心できる学びの場をつくるためには、ファシリテーション技術が必須です。本書は、そんなファシリテーションの6つの技術(インストラクション・クエスチョン・アセスメント・グラフィック&ソニフィケーション・フォーメーション・プログラムデザイン)を36 のエピソードを通して、具体的に紹介しています。

中平一義
社会とつながる探求学習:生徒とともに考える22のテーマ

社会とつながる探求学習:生徒とともに考える22のテーマ 全国民主主義教育研究会編
分担執筆(14-17,90-95頁)
明石書店
978-4-7503-5582-5
令和5年4月
2,000円(本体)
 本書では社会の形成に関与する関心・知識・スキルの育成を目指す探究的な学習を展開するための理論と22のテーマ別(「ジェンダー・平等」「環境・エネルギー」等)の実践事例を紹介した。中学校「社会科」、高校「公民科」、「総合的な探究の時間」等において、生徒が社会・政治・経済などとのつながりに気がつき、主権者・市民・成年として成長していくことをエンパワメントするための実践の手引き。

赤坂真二
指導力のある学級担任がやっているたったひとつのこと : 真の指導力とリーダーシップを求めるあなたに

指導力のある学級担任がやっているたったひとつのこと : 真の指導力とリーダーシップを求めるあなたに 赤坂真二著
単著
明治図書
9784184635302
令和5年3月
2,100円(本体)
 教師の指導力は従来,2つの機能によって整理されてきた。しかし,実践現場では,その2つの機能の重要性は認知されながら,どちらが大事かといった二項対立的な議論に終始してきた経緯がある。しかし,実際に指導力の高い教師は,2つの機能を統合させて発揮していることがわかっている。本書は,対立軸で捉えられがちなそれらの機能を統合している教師の姿を豊富なエビデンスに基づき,一つの原理としてまとめようと試みたものである。

水落芳明
教育系博士課程におけるリカレント・モデルの構築

教育系博士課程におけるリカレント・モデルの構築 溝邊和成他著
分担執筆(114~126頁)
学事出版
9784761929152
令和5年3月
2,400円(本体)
 「知のプロフェッショナル」の育成を目指して、教育系博士課程は“何を行い”“どうあるべきところ”なのか。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科の研究から、これからのリカレント教育のあり方を展望する。

阿部隆幸
学級経営DX:60のエピソードで示すデジタル活用の実践

学級経営DX:60のエピソードで示すデジタル活用の実践 阿部隆幸編著
分担執筆(3-4,10-22,152-166頁)
学事出版
9784761928988
令和5年2月
2,000円(本体)
 「学級経営DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉は「学級経営」に「DX」を加味したわたしたちが考えた造語です。それは学級経営の単なるICT利活用の書籍ではないということを意味します。いわば「学級経営」の価値観の転換,マインドセットの転換です。デジタルを手段として,これから必要とされる学級経営観の転換へスムーズに移行できます。

近藤孝司
心理アセスメントの理論と実践 : テスト・観察・面接の基礎から治療的活用まで

心理アセスメントの理論と実践 : テスト・観察・面接の基礎から治療的活用まで 高瀬由嗣, 関山徹, 武藤翔太編著
分担執筆(258-266頁)
岩崎学術出版社
9784753311668
令和2年4月
3,600円(本体)
 効果的な相談,助言,指導には,適切な心理アセスメントが大切です。本書は観察法と面接法,様々な心理検査を丁寧に紹介し,査定の結果をどのように解釈するか,どのような態度で臨むのか具体的なレベルで解説しています。さらに,医療や教育分野の様々な事例に対してどのようなプロセスでアセスメントするのか,実際の事例を用いて説明しています。より臨床的な視点に立った学習に役立つ教科書です。心理職を目指す学生,教育相談に携わりたい学生にお勧めの本です。

佐藤多佳子
続・その問いは、文学の授業をデザインする:中学校国語科版
続・その問いは、文学の授業をデザインする:高等学校国語科版

続・その問いは、文学の授業をデザインする中続・その問いは、文学の授業をデザインする高 松本修・佐藤多佳子・桃原千英子編著
共著
明治図書
中学校国語科版 ISBN978-4-18-3662229-7
高等学校国語科版ISBN978-4-18-362383-6
令和4年5月
各1,960円(本体)
 文学の読みを深める「問い」は、どうすれば創り出せるのか?教材となる作品の丁寧な分析と、そこから生まれる問いの意図、想定される交流や解釈例、問いを組み合わせた単元デザインまで、確かな理論に裏打ちされた「問い」によるこれからの文学授業の実践を提案します。

小林晃彦
社会科を中心に学びの「本質」を問う

社会科を中心に学びの「本質」を問う 鈴木亮太,久地岡啓一郎編著
分担執筆(97-105頁)
日本文教出版
978-4-536-65003-8
令和4年3月
2,200円(税込)
本書は、教員を目指す方や現職教員の方を対象に、戦後誕生した社会科の現在に至るまでの歩みや学習原理、授業づくりの考え方等を分かりやすく説明している。また小・中学校の社会科の実践例や単元構想例を示すとともに、生活科や総合的な学習の時間、特別活動、各教科、特別の教科 道徳の「学び」を取り上げ、社会科との関連付けについて述べている。さらに、これからの社会科教育を中心とする「学び」の本質に言及している。

下里俊行
ロシア哲学史:〈絶対者〉と〈人格の生〉の相克

ロシア哲学史 イーゴリ・エヴラームピエフ著 下里俊行・坂庭淳史・渡辺圭・小俣智史・齋須直人訳
共著(訳)(50-77,98-110,186-262,298-326,353-370,380-545,613-632頁)
水声社
978-4-8010-0625-6
令和4年3月
8,800円(税込)
 ロシアの大学での「ロシア哲学史」の教科書──キリスト教的プラトニズムとグノーシス主義的神秘主義の対立という図式で、中世から20世紀前半に至るロシア哲学史の総体を読み解き、調和と不協和が織りなす種々の思想潮流から、絶対的で精神的な〈神〉と、時限的で物質的な〈人格の生〉をめぐる、卓越した問題意識の体系を抽出する。20世紀初頭の〈銀の時代〉における宗教哲学の潮流、ドストエフスキーやトルストイをはじめとする文学者、さらには映画監督タルコフスキーまで、西欧哲学史の文脈をふまえながら著者独自の観点で思想史を大胆に整理した、かつてない〈ロシア哲学〉通史。

林泰成
経験論の多面的展開 : イギリス経験論から現代プラグマティズムへ

経験論の多面的展開 加賀裕郎, 新茂之編
分担執筆(232-251頁)
萌書房

9784860651503

令和3年12月

本体3,000円
「第Ⅲ部第2章 論理的経験論から日常言語によるコミュニケーション論へ」を執筆。本書は英米圏の哲学の中で中心的な立場である経験論を取り上げ,その様々な展開を論じたものである。担当箇所では,論理的経験論が構成的経験論へと移っていく様を,イギリスで活躍したウィトゲンシュタイン哲学の展開を中心にして論じた。

宮下敏恵・高橋知己・加藤哲文
教育相談テキストブック:学校で出会う問題とその対応

教育相談テキストブック:学校で出会う問題とその対応 森佳輔,宮下敏恵編著 北島正人,大門秀司,高橋知己,加藤哲文,増井晃,豊島幸子,菅野恵 著
分担執筆(宮下敏恵:169~184,205~218頁 高橋知己:69~78頁 加藤哲文:91~108頁)
金子書房
978-4-7608-2440-3
令和3年11月
本体2,600円
 学校が直面する諸問題をテーマ別に、個人向けの予習課題やグループで検討できる事例ワークを通して、教育相談をじっくり学ぶためのテキストです。主体的に学ぶことができ、双方向で学びあえる、新しい授業スタイルに即した教育相談のテキストです。教員採用試験対策としても、先生になってから教育相談で悩んだときにも役立ちます。本学所属の加藤先生、高橋先生、元ヘルスケア所属の増井先生も分担執筆しています。

中野博幸
テンプレートでわかる算数・理科のクラウド活用 : 今すぐ始めるGoogle Workspace for Education : GIGAスクール対応!

テンプレートでわかる算数・理科のクラウド活用 堀田龍也監修 久保田善彦・中野博幸・佐藤和紀編著
分担執筆(14~20,38~39,62,104頁)
東洋館出版社

978-4-491-04600-6

令和3年9月

本体1,500円
Google Workspace for Education のアプリを使ったテンプレートを、算数20例、理科17例掲載しています。テンプレートはQRコードからダウンロードできます。 実際の授業におけるテンプレートの使い方,授業での活用事例を詳しく説明しているので,具体的な使い方がイメージしやすいです。STEM教育についての事例もあります。

池田吉史
通常学級で活かす特別支援教育概論

通常学級で活かす特別支援教育概論 柏崎秀子編
ナカニシヤ出版

ISBN9784779515910

令和3年8月

本体2,000円
 教職を目指す学生に向けて、特別支援教育のエッセンスを簡潔に学べるテキスト。特別支援教育の理念や制度、支援システムを押さえた上で、特に通常学級における発達障害のある子どもの支援について具体的アイディアや発達段階別の支援のポイントを学べる。外国につながる子どもたち、子どもの貧困、児童虐待、性の多様性といった障害はないが特別な教育的ニーズのある子たちの支援の概要も学べる。

村中智彦
知的障害/発達障害/情緒障害の教育支援ミニマムエッセンス : 心理・生理・病理、カリキュラム、指導・支援法 : 特別支援学校・特別支援学級・通級による指導・通常の学級による支援対応版

知的障害/発達障害/情緒障害の教育支援ミニマムエッセンス 渡邉貴裕ほか編著
分担執筆 担当頁:206~213頁 
福村出版

ISBN978-4-571-1244-9

令和3年5月

本体2,700円
知的障害、発達障害、情緒障害のある子どもたちへの教育支援について、基礎的・実践的・応用的に学べるように、また、具体的で確かな支援方法やその実際についてもわかりやすく解説されています。

阿部隆幸
『学び合い』が機能する学級経営 : 進め方・考え方・あり方で示す60の事例

『学び合い』が機能する学級経営 阿部隆幸編著
分担執筆(pp.3~4,11~28,110~111,170~171)                           
学事出版

ISBN978-4-7619-2714-1

令和3年4月

本体1,800円
ありそうでなかった,タイトルに『学び合い』と「学級経営」を関連付けた初めての書籍です。『学び合い』は技術やテクニックではなく,考え方です。つまり「授業」以外に「学校生活」全般で『学び合い』がもとになった活動や振る舞いや学びが見られるということです。子どもたちや環境によって,その姿や対応,接し方は変わるため,「60の事例」を紹介することで多くの方にイメージしてもらい,自分の学級経営に役立てていただきたいです。

野澤有希
新版教育課程論:カリキュラムマネジメント入門

新版教育課程論:カリキュラムマネジメント入門 齋藤義雄,倉本哲男,野澤有希著
分担執筆(PP.18-29,PP.132-145,PP.156-167,PP.168-177,PP.178-189)
大学図書出版

ISBN978-4-909655-51-6

令和3年3月

本体1,800円
 本書は学習指導要領の変遷、教科等横断の方法論を含め、教育課程の基礎・基本的な内容を解説しています。また、カリキュラムマネジメントの入門書として学校現場で活用できる一冊です。分担執筆したカリキュラムの類型、カリキュラム評価、教科等横断とカリキュラム統合、カリキュラムマネジメントのサイクルでは、カリキュラムマネジメントを実質化させる方法論について、詳細に解説しています。

野澤有希
毎日使える中国語 : 基本フレーズ53&日常会話33場面

毎日使える中国語 徐燕(野澤有希),王佳穎著
共著
大学図書出版

ISBN978-4-909655-53-0

令和3年3月

本体1,600円
 言語の学習は会話力、読解力、聴く力、作文力の四つのスキルに分けられ、どのスキルも時間をかけて学習し、身に付ける必要性があります。本書はまさに段階的に系統的に中国語を学び、毎日使える53文法フレーズ、単語、日常会話の場面を設定し、確実にスパイラル型に言語力が伸びられる本です。本書は具体的に日常の33の場面を分けて、毎日使える中国語の基礎・基本を単語、 会話、文法、練習という構成でまとめました。

中平一義
教室から学ぶ法教育2:学校で求められる法的思考

教室から学ぶ法教育2:学校で求められる法的思考 教師と弁護士会でつくる法教育研究会編著
分担執筆(145~165頁)
現代人文社
978-4-87798-783-1
令和3年6月
1,800円(税抜き)
 学校で起こる身近なできごとを通して、教師と児童・生徒がともに法を学ぶ形式で作成した前作につづく第2弾。本書では、学校で起こりがちな現代的な問題事例(いじめ、校則、LGBT、子どもの貧困、教師の人権など)を事例に、教師は何をどのように法的に考えたらよいのかを弁護士の解説とともに記したものである。児童・生徒の権利と同時に教師自身の権利も念頭に、学校生活をより豊かなものにするための法的思考とは何かについて論じたものである。

東原貴志
木力検定:①木を学ぶ100問〔第2版〕

木力検定:①木を学ぶ100問〔第2版〕 井上雅文・東原貴志編著
共著
海青社
978-4-86099-396-2
令和3年5月
1,000円(税抜き)
 木を使うことが環境を守る?木は呼吸するってどういうこと?鉄に比べて木は弱そう,大丈夫かなあ?本書はそのような素朴な疑問について,楽しく問題を解きながら最新の統計データを基に木の知識を学べる100問を掲載した。

石野正彦
情報社会における教育 -想定できない社会を生き抜く力-

情報社会における教育 -想定できない社会を生き抜く力- 石野正彦著
単著
株式会社 桐朋
978-4-909561-03-9
令和3年3月
1,400円(税抜き)
 情報社会は「先行き不透明な時代」と言われる。新型コロナウィルスによる世界の状況はまさしくその言葉を具体的に私たちにつきつけた。新たな展開をみせる情報社会を子供たちはどのように生きていけばいいのだろう。そして、教育はどのような力を子供たちに付けてやればいいのだろう。そのために教師はどのような資質・能力を磨いていけばいいのだろう。「想定外の想定」「その状況下の最善の努力」「率先行動」を子供たちも教師も身に付けなければならない。急速に進化していくこの社会を「情報社会の現状」、「情報社会の未来」、「情報社会の子供たち」、「情報社会の教師」という視点で考えてみようと思う。

志村喬・中平一義・茨木智志
社会科教育へのケイパビリティ・アプローチ ―知識,カリキュラム,教員養成―

社会科教育へのケイパビリティ・アプローチ ―知識,カリキュラム,教員養成― 志村喬編著
分担執筆 志村喬:編・pp.1-20),中平一義:pp.41-58,茨木智志:pp.97-119
風間書房
978-4-7599-2369-8
令和3年3月
3,000円(税抜き)
 A.センらのケイパビリティ論を基盤にし,M..ヤングのパワフル・ナレッジ論とも結びついた地理・社会科教育の国際研究プロジェクト「ジオ・ケイパビリティズ・プロジェクト」の日本での成果をまとめました。ロンドン大学IoE名誉教授Dr.D.ランバート氏の序文に続き,IoE歴史教育担当のDr.A.キットソン氏,本学社会分野教員3名を含む全12名の論考からなり,教科教育における今後の知識・カリキュラム・教員養成を展望しています。

志村喬
持続可能な社会に向けての教育カリキュラム-地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合-

持続可能な社会に向けての教育カリキュラム-地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合- 井田仁康著
分担執筆(pp.24-40)
古今書院
978-4-7722-4219-6
令和3年3月
7,600円(税抜き)
社会科(地理歴史科・公民科)と理科双方を視野にいれ教科横断・総合的に持続可能な社会づくりを目指すESD・SDGs教育カリキュラムを,理論・実践及び海外現地調査をもとに論じた書籍です。分担執筆した「社会と自然をつなぐ「環境地理」教育の創生とESDへの展開-イギリス地理教育と持続性のための環境教育-」では,地理と生物とフィールドワークを基礎に生まれ発展してきたイギリスの環境地理教育・ESDについて解説しています。

下里俊行
教科内容学に基づく教員養成のための教科内容構成の開発

教科内容学に基づく教員養成のための教科内容構成の開発 日本教科内容学会 編
分担執筆(14-22,135-152,216-218頁)
あいり出版
978-4-7599-2369-8
令和3年3月
3,300円
本書は日本教科内容学会のプロジェクト研究「教員養成の教科内容構成の開発」(5年計画)の成果をまとめたもの。教科の認識論から教科内容構成を開発し、教員養成で求められている教科内容構成とシラバスを提案(10教科)している。これは現在急務となっている教科専門と教科教育を関連させた授業創出の設計図にもなっている。

中平一義・茨木智志・志村喬・橋本暁子・小林晃彦
中等社会系教科教育研究-社会科・地理歴史科・公民科

中等社会系教科教育研究-社会科・地理歴史科・公民科 中平一義,茨木智志,志村喬編著
共著
風間書房

978-4-7599-2368-1

令和3年3月

1,980円(税込み)
中学校社会科と高等学校地理歴史科・公民科についてその目的や理念、最新の学習指導要領の読み方や学習評価について具体的かつ詳細に解説した。

志村喬
高校社会「地理総合」の授業を創る

高校社会「地理総合」の授業を創る 井田仁康編著
分担執筆(pp.28-33)
明治図書
978-4-18-441218-7
令和3年2月
2,000円(税抜き)
 2022年度からの高校必履修科目「地理総合」の授業づくりの理論と実際について,現場で活躍する先生らの授業モデルも交えて実践的に解説した書籍です。第1章の「系統地理学習・地誌学習と主題的な学習-主題的アプローチからの授業づくり-」を分担執筆し,「地理総合」の授業づくりで必要な主題的アプローチについて,中学校社会科地理的分野や高校「地理探究」科目と関連付けながら平易に解説しています。

池田吉史
知的障害・発達障害における「行為」の心理学:ソヴィエト心理学の視座と特別支援教育

知的障害・発達障害における「行為」の心理学:ソヴィエト心理学の視座と特別支援教育
知的障害・発達障害における「行為」の心理学:ソヴィエト心理学の視座と特別支援教育 國分充, 平田正吾編著
分担執筆(87~97頁)
福村出版

978-4-571-12142-5

令和2年11月

2,300円(税抜き)
 知的障害者や発達障害者が示す困難の本質を個人と環境との相互作用の中に見出し,環境の在り方,ひいては社会の在り方を問う社会モデルの考え方がある。本著は,概ね社会モデルの観点に立ち,個人と環境の相互作用の結果として現れる「行為」に対して,どのようなアプローチを試みてきたか,各研究者の取り組みをまとめた一冊である。

玉村恭
おのずから出で来る能:世阿弥の能楽論、または〈成就〉の詩学

おのずから出で来る能 玉村恭著
単著 
春秋社

ISBN978-4-393-93039-7

令和2年12月

本体3,600円
 『風姿花伝』をはじめとする世阿弥の能楽論は、日本最古の演劇論あるいは日本美学の古典として数多論じられてきた。なかでも「秘すれば花」「初心忘るべからず」などの言葉は、現代日本語でも慣用句として広く使われるいっぽうで、その解釈はステレオタイプ化されて安易なものになっている。世阿弥の論を、彼の生の言葉に立ち戻りつつ、使い古された観念論を超えた実践的な芸術論・演劇論として、もう一度とらえ直す。

釜田聡・小林晃彦・松井千鶴子
上越発「総合学習」のあゆみと展開 子どもの力を引き出し育む総合的な学習の時間を想像するために

上越発「総合学習」のあゆみと展開 釜田聡・小林晃彦・松井千鶴子編著
三恵社

ISBN978-4-86693-296-5

令和2年10月

本体1,800円
 上越地域で生成された総合学習の特色を、その生成過程や学習活動の展開から明らかにすることを目的とした書籍です。上越地域の総合学習の実践の知を次世代の教育研究者・実践者に継承できればと考え、出版しました。上越地域の総合学習の特質をさらに探求していく予定です。

辻村貴洋
教育行政学(第3版)

教育行政学(第3版) 横井敏郎編著
分担執筆(pp.18-51)                           
八千代出版

ISBN978-4-8429-1784-9

令和2年9月

本体2,800円
 国・地方自治体の財政難や家庭と地域社会の不安定化などもあって、学校教育と子ども・若者の育ちは大きな困難にも直面しています。そうした学校と子ども・若者を支えるためには、適切な教育制度が設計され、効果的な教育行政が遂行される必要があります。本書は、教育行政・制度の形成過程と制度理念、その変化と課題も丁寧に紹介し解説、時代の変化を踏まえ、学校教育を中心に幅広く制度やテーマ・領域を取り上げています。

西川純
子どもが「学び合う」オンライン授業!

子どもが「学び合う」オンライン授業! 西川純編著
学陽書房

ISBN978-4-65412-9

令和2年7月

本体1,800円
 上越教育大学西川研究室のゼミ生の本です。オンラインでも子ども同士で学び合える!子どもが主体的に学び合えるオンライン授業はどうしたらつくれるのか?ビデオ会議ツールの効果的な使い方など、その方法が具体的にわかる1冊!

辻村貴洋
新版 教育と法のフロンティア

新版 教育と法のフロンティア 伊藤良高,大津尚志,橋本一雄,荒井英治郎編
分担執筆 (pp.105-112)
晃洋書房

ISBN978-4-7710-3354-2

令和2年4月

本体1,500円
 本書は、現代日本の教育と法をめぐる諸問題を、やさしく解き明かすテキストです。改正された法や学習指導要領、カリキュラムを踏まえ、平成30年度に刊行された『教育と法のフロンティア』をパワーアップした改訂版となっています。