スマートフォン版公式サイトは終了しました。 上越教育大学附属図書館_写真

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→博士論文題目一覧

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、修了年度順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、修了年度がわかります。(題目・氏名の一部や単語だけでも検索できます。題目全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

博士論文は貸出禁止です。複写は、一般的な公表された著作物と同様に、「一部分」(半分以下)であれば可能です。

博士論文題目一覧

年度 氏名 カナ 学位論文題目 所属
2012 若林 上総 ワカバヤシ カズサ 発達障害のある生徒が在籍する高等学校の学級における集団随伴性の研究
2012 土屋 武志 ツチヤ タケシ 解釈型歴史学習の歴史的研究: 学習方法をめぐる変遷・転換過程の批判的検討
2012 宮本 政子 ミヤモト マサコ 周産期にある母親の精神的健康に関する研究: 妊娠期の抑うつスキーマの特徴と抑うつ気分に関連する要因
2012 齋藤 尚文 サイトウ ナオフミ 日本統治期台湾における小運送業の研究: 台湾丸マ・後藤組の事業活動を中心に
2012 見市 淳子
(旧姓:岩間)
ミイチ(イワマ) ジュンコ 理科教育における体験を通した生命理解と生命観育成のための実践的研究
2012 吉川 武憲 ヨシカワ タケノリ 香川県まんのう地域に分布する上部白亜系和泉層群北縁相の地質学的研究とその教材化
2012 平田 豊誠 ヒラタ トヨセイ 理科における作問指導を通した思考力育成と評価に関する実践的研究
2012 逸見 正 イツミ タダシ 高校工業科の授業における生徒のセンスに関する実践的研究
2012 服部 伸一 ハットリ シンイチ 児童生徒のQuality of Lifeの向上に関する学校保健学的考察: QOLに関連するライフスタイル要因の検討
2012 津島 靖子 ツシマ ヤスコ Continuous performance testによる発達障害の検討
2012 中川 智之 ナカガワ トモユキ 幼児期の集団生活における規範意識の芽生えと公民的資質の基盤形成
2012 長谷川 春生 ハセガワ ハルオ 小学生のネットコミュニケーションにかかわるモラル学習に関する研究
2012 坂東 智子 バンドウ トモコ 大村はま古典学習指導の研究: 具体像の解明と歴史的・現代的意義づけ
2012 大畑 健実 オオハタ タケミ 伝統・文化の教育に関するカリキュラム構成とモデル授業の開発: 小学校社会科の授業実践を中核として
2012 井上 敏孝 イノウエ トシタカ 台湾総督府の築港政策と人材育成事業
2012 寺島 幸生 テラシマ ユキオ 無機塩-多価アミン2成分系の溶媒和構造と動的性質
2012 松岡 学 マツオカ マナブ Coding theory and skew polynomial rings(歪多項式環と符号理論)
2012 吉川 暢子 ヨシカワ ノブコ 「ものつくりの場」における子どもの表現に関する実践学的研究: 親子のかかわりを中心とした他者関係を軸として
2012 井上 朋子 イノウエ トモコ 小学校図画工作科と音楽科における総合芸術教育プログラムの開発に関する研究
2012 高見 仁志 タカミ ヒトシ 小学校音楽科における教師の力量形成に関する研究
2012 辻 誠 ツジ マコト 視覚と触覚の感覚統合を促す描画題材の研究
2012 細谷 里香 ホソタニ リカ Emotional Labor としての教師の情動調整・表出に関する研究
2012 佐々木 弘記 ササキ ヒロノリ 教育センターにおける反省的実践家としての専門的力量形成を目指した教員研修に関する研究
2012 西村 公孝 ニシムラ キミタカ 社会形成力を育成する社会科・公民科カリキュラムの開発と実践: 政治領域における小中高一貫の視点から
2012 脇本 景子 ワキモト ケイコ 小学校高学年の給食時の健康関連行動に関する評価尺度の開発: 行動変容段階と、自己効力感、意思決定バランス、及びライフスキルとの関連
2012 田中 譲 タナカ ユズル 「方略ゲーム」を用いたサッカーの学習指導の展開: 体力向上も企図して
2012 紅林 秀治 クレバヤシ シュウジ 計測・制御学習を例とした技術教育のシステム的考察
2011 渡辺 一洋 ワタナベ カズヒロ 保育者養成のための造形ワークショップによる学びに関する研究: ファシリテーションモデル構築による力量形成の実践的検討
2011 Sri Rahayu スリ ラハユ Learning chemistry at school level: students' conceptions and design of a learning environment(学校段階における化学の学習: 生徒の概念と学習環境の設計)
2011 島田 和典 シマダ カズノリ 工業高校における生徒の自己概念の形成と影響
2011 上田 紋佳 ウエダ アヤカ 不安認知における自動的処理に関する研究
2011 貴志 知恵子 キシ チエコ 高校生における正感情と認知的再解釈コーピングを操作因子とした抑うつ予防への教育的介入研究
2011 當山 清実 トウヤマ キヨサネ 「優秀教員」の職能開発における現職研修の効果に関する研究
2011 鎌田 雅史 カマダ マサフミ 対人関係における社会的勢力の認知と有効性に関する時系列的研究: 学校教育における社会的勢力
2011 谷村 宏子 タニムラ ヒロコ 保育における自閉症児への音楽療法的活動による支援
2011 吉原 寛 ヨシハラ ヒロシ 主観的学校ストレッサーによる高校生の学校ストレスに関する研究
2011 伊﨑 一夫 イサキ カズオ これからのあるべき国語教室に関する実践的研究
2011 中本 和彦 ナカモト カズヒコ 中等地理教育内容開発研究: 社会認識形成のための地誌学習
2011 石井 健作 イシイ ケンサク 小学校理科授業における「科学言語」の重要性に関する実践的研究
2011 加藤 圭司 カトウ ケイジ 文化的発達の視点からとらえる学習者の科学概念構築とその変容に関する研究
2011 金子 健治 カネコ ケンジ The Four Question Strategy を用いた仮説設定が中学生の科学的概念形成に与える効果に関する実証的研究
2011 邢 振雷 ケイ シンライ 留学生のための日本語学習支援システムに関する研究
2011 山口 孝治 ヤマグチ コウジ 優れた体育授業の創造に資する教師の戦略的思考に関する実践的研究: 「ゲーム理論」からの接近
2011 Gohori Josrf ゴウホリ ヨゼフ 村落社会の高齢者における生者と死者とのつながり: 日本的死生観に基づく生き方に関する考察
2011 大杉 成基 オオスギ ナリキ 特別支援教育における情報技術の活用に関する研究
2011 疋田 晴敬 ヒキタ ハルヨシ 社会的価値観形成の公民教育授業開発研究
2011 水山 光春 ミズヤマ ミツハル 社会科環境教育における社会認識と市民的資質の統合的育成に関する研究
2011 灘本 雅一 ナダモト マサカズ 高齢者の自立度を向上させるトレーニング法に関する研究: 自覚的運動強度を用いた複合的トレーニングが下肢筋機能に及ぼす影響
2011 上原 禎弘 カミハラ ヨシヒロ 体育授業における教師の言語的相互作用の役割と機能: 体育授業の〈文法〉を求めて
2010 陳 崗 チェン ガン 日本語心情語彙の歴史的研究: 「嫉妬」「羨望」「憤怒」の心情を表す和語を対象に
2010 包 格日楽吐 ボウ ゲリラト 地域に根ざした造形的なものづくり教育に関する研究: 中国の内モンゴル自治区バヤンタリヤー地域を中心に
2010 林 美代 ハヤシ ミヨ 幼児期の道徳性の芽生えに関する研究: 共に育つ場の形成をめざして
2010 岩佐 幸恵 イワサ ユキエ 高機能広汎性発達障害児自律神経機能及び前頭葉機能の発達に関する研究
2010 吉川 芳則 キッカワ ヨシノリ 説明的文章の学習活動の構成と展開に関する研究
2010 溝口 希久生 ミゾグチ キクオ 小学生を対象とした「創造的音楽づくり」にみる音楽的発達に関する研究: 表現内容の論理性に注目して
2010 岡﨑 勘造 オカザキ カンゾウ 大学生の身体活動・運動を促進させる方策に関する研究
2010 村松 浩幸 ムラマツ ヒロユキ 技術科教育におけるアイデアの創造と共有に基づく体験的知的財産学習法の開発
2010 小林 淳一 コバヤシ ジュンイチ 教員養成系大学における学生の職業選択意識の形成研究[学位論文] : 教職経験と教職決定過程における葛藤の解明
2010 西尾 理 ニシオ オサム 戦後日本における平和教育の分析と教材開発研究
2010 坂井 誠亮 サカイ セイスケ 戦後奈良県における小学校社会科の学習評価に関する研究: 初期社会科プラン及び社会科診断テストを中心として
2010 西山 久子 ニシヤマ ヒサコ 学校組織における教育相談の定着のための理論的・実証的研究
2010 吉見 摩耶 ヨシミ マアヤ 心理療法過程に作用するセラピストおよびクライエントの要因に関する研究: 心理臨床家を目指す学生の質的向上を促す効果的な訓練方法についての検討
2010 新垣 千鶴子 アラガキ チヅコ 児童の道徳性を育てる道徳教育の研究: コミュニティ・アプローチを通して
2010 鈴木 裕子 スズキ ユウコ 保育における幼児の身体による模倣行為の機能と役割
2010 曽 罡 ソ コウ An investigation into text-based peer-peer collaborative dialogue in a computer-mediated learning environment in the EFL context: a sociocultural perspective(コンピュータ仲介学習環境におけるEFL学習者のピア間での協調的な対話に関する研究: 社会文化理論の視点から)
2010 王 鑫 オウ シン 国際化時代における環境教育とその展望に関する研究: 横浜市と上海市の環境教育の比較を通して
2010 菅 良樹 スガ ヨシキ 近世大坂における幕府畿内・西国支配機構の研究: 城代・定番制度の検討
2010 横井 香織 ヨコイ カオリ 日本統治期の台湾におけるアジア調査と人材育成
2010 天野 正己 アマノ マサミ On resolutions of generalized metric spaces(一般化された距離空間の分解について)
2010 神崎 弘範 カンザキ ヒロノリ 理科における自作教科書作りの活動についての実践的研究
2010 五島 政一 ゴトウ マサカズ 問題解決能力を育成するアースシステム教育とその教師教育プログラムの開発に関する実践的研究
2010 橋本 忠和 ハシモト タダカズ 市民教育における環境芸術の教材化の研究
2010 市原 靖士 イチハラ ヤスシ 技術科教育における生徒の認知的実態に即したディジタルコンテンツの教材利用に関する実践的研究: 城代・定番制度の検討
2010 中川 愛 ナカガワ アイ 大学生の対乳児行動に関する音声・行動分析学的研究
2010 岡田 信吾 オカダ シンゴ 発達障害者に対する日常生活場面における社会的行動の指導に関する研究: ソーシャルストーリー™による介入を中心として
2010 竹野 純一郎 タケノ ジュンイチロウ Phonological memory and other contributing factors affecting listening comprehension of Japanese learners of English (日本人英語学習者の聴解に影響を及ぼす音韻記憶および重要な要因に関する研究)
2010 吉田 正生 ヨシダ マサオ 「対話」力の育成をめざした歴史授業の構成
2010 齊藤 百合子 サイトウ ユリコ 音楽的経験における意味生成を原理とした小学校音楽科授業構成の研究
2009 竹山 典子 タケヤマ ノリコ 異なる文化的背景を持つ子どもへの臨床心理学的支援に関する研究
2009 宮野 周 ミヤノ アマネ 社会・文化的に構成される「メディア」が誘発する情報社会における造形教育の学びに関する研究
2009 MOEDJITO ムジト A study on factors determining global intelligibility of EFL learner's speech (EFL学習者にる発話のglobal intelligibilityを決定する要因に関する研究)
2009 村井 嘉子 ムライ ヨシコ 救急初療看護における患者‐看護師関係の対話的行為と合意形成の構造研究
2009 勝間 理沙 カツマ リサ 児童期における関係性攻撃と感情機能に関する発達心理学的研究
2009 桾本 知子 クヌギモト ノリコ 大学生の閾値下抑うつの影響要因に関する実証的研究: 敵意, 意識的防衛性ならびに対人ストレスユーモアコーピングの役割
2009 眞野 祥子 マノ ショウコ 注意欠陥/多動性障害児の行動特徴と母親の養育態度との関連性: 母親の育児ストレス、抑うつ、情動面からの分析
2009 小関 俊祐 コセキ シュンスケ 小学生に対する抑うつ低減プログラムの開発
2009 高橋 多美子 タカハシ タミコ 幼少期における自然との関わりを豊かにする環境構成と保育実践
2009 髙柳 伸哉 タカヤナギ ノブヤ 心気症と身体化障害の発症過程に関する研究
2009 有働 玲子 ウドウ レイコ 話しことば教育の実践に関する研究: 大正期から昭和30年代の実践事例を中心に
2009 嶋田 典人 シマダ ノリヒト 近代農村社会と労働力移動
2009 峯岸 由治 ミネギシ ヨシハル 「地域に根ざす社会科」実践の歴史的展開: 授業内容と授業展開を視点として
2009 桐生 徹 キリュウ トオル 理科授業研究における授業検討会の活性化に関する臨床的研究
2009 橋本 寿夫 ハシモト ヒサオ 水酸化ナトリウム処理による化石および鉱物の教材開発に関する研究
2009 福井 一真 フクイ カズマ 木を素材とする造形教材開発の理論と実践に関する研究
2009 岩中 貴裕 イワナカ タカヒロ Roles of output and noticing in English language learning : effects of exposure to relevant input immediately after output on the incorporation of linguistic forms (英語学習におけるアウトプットと気づきの役割: アウトプットの直後に関連したインプットに触れることが言語形式の取り込みに与える影響)
2009 荒井 豊 アライ ユタカ 中学校理科における視点移動能力の育成を目指すモデル教材と実践的カリキュラム開発
2009 小野寺 力 オノデラ チカラ 半導体ひずみ量子井戸構造の設計と教材化に関する研究
2008 池島 徳大 イケジマ トクヒロ いじめ解決への学校教育臨床的支援
2008 五百藏 高浩 イオロイ タカヒロ A study of Japanese EFL learners' acquisition of word stress in morphologically complex words (日本人英語学習者の形態論的に複雑な語の語強勢習得に関する研究)
2008 小南 浩一 コミナミ コウイチ 近代日本の選挙と地域政治構造の変容
2008 渡部 昌史 ワタナベ マサシ 中学校期におけるスポーツ活動と骨強度獲得過程
2008 内田 香奈子 ウチダ カナコ 大学生の感情表出による情動焦点型コーピングと精神的健康に関する心理学的研究
2008 甲斐 更紗 カイ サラサ ろう学校在籍生徒のアイデンティティ発達支援プログラム開発に関する実践的研究 -社会・文化的視点からの取り組み- 兵庫教育大学
2008 野口 理英子 ノグチ リエコ 抑うつへの反応スタイルに関する研究 -ruminationの分類に着目して- 上越教育大学
2008 平川 恵実子 ヒラカワ エミコ 「沙石集」の研究
2008 石原 純 イシハラ ジュン 生命倫理を視点とした高校公民科の授業開発 兵庫教育大学
2008 陳 瑜 チン ユ 台北帝国大学理農学部に関する研究-農学・熱帯農学講座及び製糖化学講座を中心に- 兵庫教育大学
2008 廣瀨 隆司 ヒロセ タカシ 算数教育における「速さ」の概念獲得過程に関する研究 鳴門教育大学
2008 中尾 賢一 ナカオ ケンイチ 九州北西部の下部~中部更新統口之津層群産貝化石群の古生物地理学的研究 上越教育大学
2008 水落 芳明 ミズオチ ヨシアキ 理科実験場面におけるCSCLによる相互評価に関する臨床的研究 上越教育大学
2008 中村 幸子 ナカムラ サチコ 近代洋画の先駆者・百武兼行に関する研究 : 西洋文化受容の教育的視点からの考察
2008 橋本 真由 ハシモト マユ 中学生を対象とした音楽の「構成的創造活動」にみる表現内容の論理性に関する実践的研究
2008 長尾 伸洋 ナガオ ノブヒロ 工業高校における省エネルギー教育の体系化 兵庫教育大学
2008 宮川 洋一 ミヤガワ ヨウイチ プログラミングにおける問題解決過程の分析に基づく学習支援システムの開発-イベントドリブン型の言語を活用した学習指導に焦点を当てて- 兵庫教育大学
2008 木村松子 キムラ マツコ 戦後の女性教員運動と教育研究の歴史的展開に関する研究 : 奥山えみ子の記述と語りを通して
2008 志村 喬 シムラ タカシ 現代イギリス地理教育の展開 -『ナショナル・カリキュラム地理』改訂を起点とした考察-
2008 黄 麗雲 コウ レイウン 台湾における「端午?龍船」の研究  -長崎ペーロン及び沖縄ハーリーとの比較を通じて-
2008 宮下 治 ミヤシタ オサム 野外自然体験学習の推進を図る学校教育と教員の在り方に関する実践研究 -学習評価と学習支援の新たな方法の提言-
2008 益田 裕充 マスダ ヒロミツ 中学生の科学的な概念の深化・拡大に関する研究
2008 大澤 力 オオサワ ツトム 科学性の芽生えを促進する幼児期自然教育におけるビオトープの実践的研究
2008 佐々有生 ササ スミオ 広島高等師範学校附属小学校の図画教育 : 吉田俊三、堀孝雄、大竹拙三、3人にみる実践
2008 今 由佳里 コン ユカリ 小学校における音楽表現学習の研究 : スイス・フランス語圏の音楽教育を中心に
2007 松浦 直己 マツウラ ナオミ 非行化した少年の諸特性に関する実証的研究 : 複数の少年院における多面的調査より
2007 NASUTION ナスティオン インドネシアにおける歴史教育の史的展開と革新
2007 大川 尚子 オオカワ ナオコ 地域の児童生徒における貧血の実態と背景要因についての疫学的研究 : evidence-based health educationのための基礎的知見
2007 下西 善三郎 シモニシ ゼンザブロウ 西行 長明 受容と生成
2007 富久 國夫 トミヒサ クニオ 教師の職能発達を促す校長の指導助言機能に関する実証的研究 : 授業研究に焦点をあてた教授力量の形成への支援
2007 寺田 智礼 テラダ トモノリ きょうだいが中学生の心理的支えと問題高度兆候に与える影響に関する教育臨床的研究
2007 岡田 直美 オカダ ナオミ 中世勅撰集の研究:歌群に紡がれる物語とそのゆくえ
2007 戸出 朋子 トデ トモコ Frequency Effects in Classroom L2Learning : The Learning of the English Primary verb Be by Junior High School students in Japan (教室内第2言語学習における頻度の効果 : 日本の中学生による英語Be動詞の学習)
2007 松井 克行 マツイ カツユキ 普遍的価値を構造化する社会科・公民科のカリキュラムと単元の構成と開発 : Betty A.Reardonのグローバル教育論を手がかりとして
2007 米田 豊 コメダ ユタカ 戦前の社会認識教科目の授業構成理論と授業実践の展開 : 小学校「地理」を中心にして
2007 寺田 光宏 テラダ ミツヒロ 理科教育における「ものづくり」の研究
2007 三浦 忠士 ミウラ タダシ 学ぶということの意味とその成立の過程としての美術の行為に関する研究
2007 加納 亜紀 カノウ アキ 幼児におけるテレビ・ビデオ視聴時間と発達との関連
2007 鬼藤 明仁 キトウ アキヒト ものづくりの学習における動機づけの分析 : 学習の有効性認知に着目して
2007 厚東 芳樹 コウトウ ヨシキ 小学校体育授業における教師の反省的実践のあり方に関する実証的研究 : 授業に対する反省的思考と「出来事」への気づきとの関係について
2007 名古屋 恒彦 ナゴヤ ツネヒコ 戦後知的障害教育における生活中心教育の教育課程及び指導法の変遷に関する研究
2007 西山 修 ニシヤマ オサム 保育内容「人間関係」に係わる保育者の効力感と自我同一性の形成に関する研究
2007 足立 正 アダチ タダシ 幼児期における蹴動作の発現と発達に関する研究
2007 金 恩英 キム ウニョン Social facilitation and error monitoring : an ERP study in children (社会的促進とエラーモニタリング : 子どもを対象にした事象関連電位研究)
2007 太田 正己 オオタ マサミ 障害児教育現場における授業研究法の実証的研究 : 授業改善のための授業批評法の開発
2007 室谷 茂 ムロヤ シゲル 国名と地名からみたアジア文化地域の考察とその比較研究
2007 Santi Irawati サンティ イラワティ Non-commutative valuation rings and their global theories (非可換付値環とその大域理論)
2006 上浦 千津子 カミウラ チヅコ 生涯学習社会を展望した美術学習
2006 丸山 敏則 マルヤマ トシノリ 医療用X線フィルムの画質評価とその応用に関する研究
2006 黄 喜珊 コウ キサン 日中比較を通しての教師効力感の研究 : 尺度の開発と影響要因の検討を中心にして
2006 外山 公美 トヤマ キミヨシ カナダの州オンブズマン制度研究 : 日本とカナダの比較研究と日本オンブズマン制度の課題
2006 小田 久美子 オダ クミコ 幼児期の塗り絵遊びを応用した輪郭画用紙における絵画表現の発達的変容
2006 川島 範章 カワシマ ノリアキ 批判的思考態度の形成と深化に関する研究 : 高校生用思考態度質問紙の開発による
2006 加藤 哲則 カトウ アキノリ 聴覚障害児のきこえに関する自己評価の研究
2006 榮 玲子 サカエ レイコ 母親役割の獲得過程に関する縦断的研究 : 子どもに対する愛着と母親意識の分析を中心として
2006 高木 亮 タカギ リョウ 教師の職業ストレスに関する研究 : 教師のストレスの構造、過程、及びストレス抑制要因に関する実証的検討
2006 石津 正賢 イシヅ マサタケ 大村はま国語教室における読書生活指導の研究
2006 劉 笑明 リュウ ショウメイ 日本語情意表現の記述的研究
2006 田村 澄香 タムラ スミカ 現代日本語における名詞文の時間表現についての研究
2006 宮迫 靖静 ミヤサコ ノブヨシ Effects of oral reading practice on reading comprehension of Japanese learners of English as a foreign language
2006 多賀 優 タガ マサル マグマの結晶分化過程の精密解析とその実践的応用
2006 石丸 善康 イシマル ヨシヤス Mechanism of gonadal development in chick embryos
2006 久保田 善彦 クボタ ヨシヒコ 理科における学習コミュニティへの参加に関する臨床的研究
2006 中村 好則 ナカムラ ヨシノリ 聴覚障害生徒の数学的思考力を育成するための教材の開発に関する研究
2006 鈴木 慎一朗 スズキ シンイチロウ 昭和前期の師範学校における音楽教育実践に関する史的研究
2006 吉村 治広 ヨシムラ ハルヒロ 学校教育におけるポピュラー音楽の教材化に関する実践学的研究
2006 福田 芳行 フクダ ヨシユキ フィルタファンに関する研究 : 送風及び集塵機能を併せ持つハイブリッド羽根車の開発
2006 川西 光子 カワニシ ミツコ 居住者の生活構造からみた都市の固有性と普遍性に関する研究 : ブラジルと日本の移・植民都市を対象に
2006 日髙 正博 ヒダカ マサヒロ 「身体運動文化」を中核とした総合学習の理論と展開
2006 森脇 裕美子 モリワキ ユミコ 学校を基盤とした健康教育に関する国際比較研究 : 性教育及び薬物乱用防止教育を中心として
2006 梅澤 実 ウメザワ ミノル 小学校における「読み」の学習指導法の開発に関する研究 : 表象主義的アプローチと状況論的アプローチの止揚をめざして
2006 竹内 理 タケウチ オサム 外国語学習成功者の研究 : 学習方略の視点から
2006 齋藤 一雄 サイトウ カズオ 知的障害児のリズム同期の発達とその指導に関する研究
2006 田中 陽子 タナカ ヨウコ 小学校裁縫科教育の歴史
2006 栗原 愼二 クリハラ シンジ 学校における時間制限カウンセリングの研究
2006 小泉 憲和 コイズミ ノリカズ 近代日本史における外交官・重光葵の研究
2006 北澤 晃 キタザワ アキラ 「子ども―私」の成り立ちと教育の基礎学としての造形遊び
2006 白濱 博 シラハマ ヒロシ 工業高校教育の電気領域における基礎的基本的な技術習得のための教材教具の開発
2005 關 浩和 セキ ヒロカズ 構成主義的学習論を視点とした社会科授業構成とモデル授業開発
2005 増尾 慶裕 マスオ ヨシヒロ 技術科教育における生徒指導の学力形成を支援する構成的学習指導モデルの構築とその効果
2005 荻原 彰 オギハラ アキラ 日米比較を中心とした、初等中等教育における環境教育の制度と内容に関する研究
2005 田中 孝志 タナカ タカシ 穀類に含まれるステロールの分析およびステロールを題材とした実験教材の開発に関する研究
2005 吉澤 千夏 ヨシザワ チナツ 母子のままごと遊びにおける食のスクリプトに関する縦断的研究
2005 山本 利一 ヤマモト トシカズ 技術科教育における技能習得過程の認知的要因の分析に基づく教材・教具の開発と学習支援の方策 : 金属加工の学習指導を中心として
2005 阿里木帕塔尓 アリムパタル 茶カテキン-大豆タンパク質複合体の抗菌活性及び脂質応答性に関する研究 鳴門教育大学
2005 安部 惠子 アベ ケイコ 小学校児童の体力・運動能力と生活習慣に関する基礎的研究 : 学校における健康教育プログラム作成を目的に 兵庫教育大学
2005 藤田 知里 フジタ チサト イギリス ヴィクトリア期における学校美術教育と社会とのかかわり 兵庫教育大学
2005 謝 光明 シイェ グァンミン Non-commutative valuation rings in the quotient rings of ore extensions (オーレ拡大の商環の中の非可換付値環) 鳴門教育大学
2005 佐伯 昭彦 サエキ アキヒコ テクノロジーを活用した数学的活動の教材開発とその有効性に関する研究 上越教育大学
2005 Heng Meng ヘイン, メイン Development of new methods on environmental analysis and their applications (環境分析の新手法の開発とそれを用いた調査研究 鳴門教育大学
2005 池田 仁人 イケダ ヨシト 低学年児童の科学的思考の萌芽に関する研究 上越教育大学
2005 藤田 彰子 フジタ アキコ 数学教育における創造性の発達に関する研究 鳴門教育大学
2005 和田 幸司 ワダ コウジ 中世末・近世播磨丹波における部落寺院の基礎的研究 兵庫教育大学
2005 大薗 修一 オオゾノ シュウイチ An empirical study on the cognitive processing of logical connectives in EFL Reading (EFLリーディングにおける論理的連結詞の認知処理に関する実証的研究) 鳴門教育大学
2005 福井 晴子 フクイ ハルコ 家庭における就学前造形教育への支援と効果に関する研究 : 親子の折り紙遊びによる実践を通して 岡山大学
2005 加戸 陽子 カト ヨウコ 神経心理学的検査にようる発達障害の検討-Keio版 Wisconsin card sorting test の注意欠陥/多動性障害への適用を中心に 岡山大学
2005 淘江 七海子 ユリエ ナミコ 看護基礎教育におけるコミュニケーション能力の育成-言語的応答を中心に 鳴門教育大学
2005 谷田 増幸 タニダ マスユキ 現代英語圏における道徳教育論の展開と諸相-R.S.ピータースにおける教育哲学の構想を基点として 鳴門教育大学
2005 牛 志奎 ギュウ シカイ 中国における教員法制の整備及びその運用に関する研究 上越教育大学
2005 磯部 征尊 イソベ マサタカ 技術科評価基準の開発とカリキュラムのデザイン 上越教育大学
2004 韓 承希 カン ショウキ 近世における朝日関係に関する総合的考察 : 朝鮮通信使を中心として
2004 光田 尚美 ミツタ ナオミ ペスタロッチー教育思想における「愛」の概念とその教育実践学的意義に関する研究
2004 飯田 史帆 イイダ シホ 生活とつくる行為にかかわる教育の実践に関する研究 上越教育大学
2004 小栗 裕子 オグリ ユウコ 大学生の英語学習と動機づけ-リスニング指導からの研究 兵庫教育大学
2004 佐々木 恵 ササキ メグミ 大学生におけるストレス・コーピングと精神健康の因果関係に関する実証研究 兵庫教育大学
2004 佐藤 和順 サトウ カズユキ 幼稚園生活におけるジェンダー形成の多重構造に関する研究:ジェンダー・バイアス・フェードアウト保育の構築 兵庫教育大学
2004 手島 由紀子 テジマ ユキコ 知的障害者の自己決定に必要な学習と支援に関する研究 兵庫教育大学
2004 諏訪田 文男 スワダ フミオ A study of generalized metric properties (一般距離空間の属性の研究) 兵庫教育大学
2004 加藤 晴子 カトウ ハルコ 「こもりうた」にみる音楽教育的機能:音楽感覚の形成を視点とした教育実践への提案 兵庫教育大学
2004 高橋 順子 タカハシ ジュンコ 日本における軍楽の受容とその作品にみる日本的特徴に関する研究 兵庫教育大学
2004 加納 暁子 カノウ アキコ 演奏表現を中心とした音楽の指導内容とその学習に関する教育実践学的研究 兵庫教育大学
2004 胡 習之 コ シュウシ 水中収束衝撃波の塑性加工への応用 兵庫教育大学
2004 伊藤 大輔 イトウ ダイスケ 北アイルランドと日本の技術科カリキュラムのデザインに関する研究 兵庫教育大学
2004 岡崎 愉加 オカザキ ユカ 思春期の食生活が性成熟に与える影響 兵庫教育大学
2004 吉利 宗久 ヨシトシ ムネヒサ アメリカ特殊教育におけるインクルージョンの法制と実践に関する研究 兵庫教育大学
2004 中込 雄治 ナカコミ ユウジ 多様な考え方を引き出す数学教材の開発に関する研究
2004 三崎 隆 ミサキ タカシ 認知型を主とする観察の構造とそれを支える理科教育の実践的研究:地層観察事例を中心として
2004 小池 守 コイケ マモル 直接体験を取り入れた化学領域における実験教材の開発と教育実践に関する研究
2004 桐山 信一 キリヤマ ノブカズ 物理における環境教育を視野に入れた教材化に関する実践的研究
2003 山下 文代 ヤマシタ フミヨ ソーシャル・サポートが児童の攻撃性関連性格とストレス反応の関係に及ぼす影響 鳴門教育大学
2003 新木 武志 シンキ タケシ 近現代の都市空間における歴史表象の研究 : 歴史表象分析による歴史認識の形成をめざして    上越教育大学
2003 田村 隆宏 タムラ タカヒロ 幼児の語彙学習を促す要因に関する研究 論文博士
2003 岡山 眞知子 オカヤマ マチコ 弥生時代における水銀朱の生産と流通 論文博士
2003 佐長 健司 サナガ タケシ 社会形成教育の開発的研究 論文博士
2003 坂本 德弥 サカモト トクヤ 小学生のメディア活用に関する研究 上越教育大学
2003 橋本 秀美 ハシモト ヒデミ 描画法にみられる共感性についての研究 兵庫教育大学
2003 兵藤 好美 ヒョウドウ ヨシミ 高齢者・在宅介護者の精神的健康とソーシャルサポートに関する研究 : 高齢化社会における臨床的教育への示唆 岡山大学
2003 松本 剛 マツモト ツヨシ 大学生のひきこもりに関する臨床心理学的考察 : 学生援助における人間性心理学的アプローチの有効性 兵庫教育大学
2003 三宅 茂夫 ミヤケ シゲオ 幼児期の道徳性の芽生えを培うコミュニケーション環境の構築 兵庫教育大学
2003 Ruiz Dominguez, Francisco Manuel ルイス ドミンゲス, フランシスコ マヌエル On the relationship between cognitive dissonance and helping behavior and an application to bystanders of ijime (bullying) (認知的不協和と援助行動に関する研究 : いじめ傍観児への介入を志向して) 岡山大学
2003 桑原 哲朗 クワバラ テツロウ 芦田恵之助の綴り方教師修養論に関する研究 上越教育大学
2003 河野 順子 カワノ ジュンコ <対話>による説明的文章の学習指導の実践と理論の構築 : メタ認知の内面化の理論提案を中心に 兵庫教育大学
2003 土屋 紀子 ツチヤ ノリコ An experimental exploration into facilitating second language listening comprehension (第2言語におけるlistening能力の育成に関する実証的研究) 岡山大学
2003 兼松 儀郎 カネマツ ヨシロウ 中等教育と高等教育とのアーティキュレーションに関する実証的研究 : 多次元的アプローチによる 兵庫教育大学
2003 吉水 裕也 ヨシミズ ヒロヤ 社会科における問題発見構造とカリキュラム開発 兵庫教育大学
2003 山根 平太郎 ヤマネ ヘイタロウ ウレアーゼモデル錯体の合成と構造・性質および金属含有酵素の教材化に関する研究 岡山大学
2003 鄭 黎 テイ リ 理科学習を支援する教材の開発と実践応用に関する研究 兵庫教育大学
2003 佐藤 康浩 サトウ ヤスヒロ Finite switchboard state machines and fuzzy finite switchboard state machines (有限スイッチボード・ステート・マシンとファジー有限スイッチボード・ステート・マシン) 上越教育大学
2003 斯迪克 艾尓肯 スディク アルキン 鉱物の蛍光に関する分光学的研究 岡山大学
2003 澁谷 由美 シブヤ ユミ 真宗大谷派声明の音楽学的研究 : <伽陀>に象徴されるその諸相 兵庫教育大学
2003 藤原 宏夫 フジハラ ヒロオ 石見神楽の研究 : 神楽の技法と認知の問題を中心に 兵庫教育大学
2003 董 芳胜 トウ ホウショウ 子どもの「内的な能力」を育てる音楽授業の方法論に関する研究 : 日本の音楽授業研究の実践事例を通して 鳴門教育大学
2003 佐野 哲也 サノ テツヤ 和服製作への画像処理技術の応用に関する研究 岡山大学
2003 阿濱 茂樹 アハマ シゲキ 技術科教育における生徒理解を重視した実践学的研究 兵庫教育大学
2003 湯淺 恭生 ユアサ タカマサ 障害児教育における授業実践の成立に関する教授学的研究 論文博士
2003 西園 芳信 ニシゾノ ヨシノブ 「芸術の知」の能力の育成を目的にした小学校音楽科カリキュラム構成に関する教育実践学的研究 論文博士
2003 井谷 惠子 イタニ ケイコ アメリカの体育における健康関連フィットネスに関する研究 : 1980年代以降のフィットネス教育の変容を中心に 論文博士
2003 梅野 正信 ウメノ マサノブ 戦後初期における中学校社会科歴史教科書の成立に関する研究 論文博士
2003 山本 勝博 ヤマモト カツヒロ 理科教育への定量的な扱いを支援する教材開発と実践的応用に関する研究 論文博士
2003 西川 純 ニシカワ ジュン 巨視的時間の距離感形成に関する研究 論文博士
2003 伊藤 政展 イトウ マサノブ Relation of repetition effect and response programming in serial reaction time (系列反応時間における反復効果と反応プログラミングのかかわり) 論文博士
2003 岳野 公人 タケノ キミヒト ものづくり学習の構想設計における生徒の思考過程に関する研究 論文博士
2002 松島 るみ マツシマ ルミ 青年期(中学生)における自己開示を規定する要因の検討 兵庫教育大学
2002 吉田 剛 ヨシダ ツヨシ 地理的見方・考え方、地理的技能を育成する社会科地理授業のための学習指導システム : 世界イメージ形成のための方策から 上越教育大学
2002 Chowdhury Mohammad Ehsan Karim チョードリー モハマッド エーサン コリム Eolian dust deposition and monsoon changes in the Japanese islands since the last interglacial period (最終間氷期以降における日本列島の風成塵堆積とモンスーン変動) 兵庫教育大学
2002 鈴木 久米男 スズキ クメオ 理科学習指導における観察・実験の役割に関する実践的研究 上越教育大学
2002 岡本 信一 オカモト シンイチ 「創造的思考力」を育成するための音楽科の学習過程に関する教科教育学的研究 鳴門教育大学
2002 佐々木 貴子 ササキ タカコ <他者性>の育成を担う美術教育の実践に関する研究 上越教育大学
2002 松枝 睦美 マツエダ ムツミ 青少年期における骨強度獲得過程に関する研究 : 発育・成熟と生活習慣の影響 岡山大学
2002 森本 弘一 モリモト コウイチ 環境が生物に及ぼす影響を示す教材の開発 : 紫外線を中心にして 論文博士
2002 石井 俊行 イシイ トシユキ 子どもの学習過程の解明に基づいた理科学習指導に関する基礎的研究 : 中学校理科第1分野の基礎・基本の重視を中心として 論文博士
2002 森山 潤 モリヤマ ジュン 学習指導の改善に向けたプログラム作成作業における思考過程の構造的分析 論文博士
2001 長尾 夏樹 ナガオ ナツキ  認知競合現象のニュートラルカオスモデルに関する研究 兵庫教育大学
2001 佐藤 暁 サトウ サトル モデルパターン動作の獲得度を指標とした脳性まひ児の動作不自由と動作発達に関する分析 論文博士
2001 水戸 美津子 ミト ミツコ 変容する高齢者像と教育実践への視座 上越教育大学
2001 中内 みさ ナカウチ ミサ 病弱児の心理的援助に関する研究 : 病気の受容の観点から 兵庫教育大学
2001 相模 健人 サガミ タケヒト スクールカウンセンリングにおけるシステムズアプローチを導入した学校システムとの連携に関する研究 鳴門教育大学
2001 佐倉 義信 サクラ ヨシノブ 児童詩創作指導の理論と実践に関する研究 兵庫教育大学
2001 田鎬 潤 チョン ホユン グローバル教育としての小学校社会科カリキュラムと授業の開発 : 韓国における小学校社会科カリキュラムの改善を目指して 兵庫教育大学
2001 秋田 美代 アキタ ミヨ 数学教育における創造性の育成に関する研究 鳴門教育大学
2001 古屋 光一 フルヤ コウイチ 中学生の電気領域学習における科学的概念の構成を支援する指導方略に関する実践的研究 上越教育大学
2001 Mohammad Zafar モハマド ザファル "The Development of Teaching Materials in Earth Science Education and Petrology of the Garam Chashma Leucogranites, Hindukush Range (Trans-Himalayas), Northwestern Pakistan (地学教育における教材開発および北西パキスタン,ヒンズークシ地域(トランスヒマラヤ帯)に分布するガラムチシマ優白質花崗岩質岩の岩石学的研究)" 鳴門教育大学
2001 新野 貴則 ニイノ タカノリ 子どもの表現行為の意味と実践に関する研究 上越教育大学
2001 篠原 陽子 シノハラ  ヨウコ 自作ガスビュレットによる洗剤および漂白剤の成分の定量とそれに関連した消費者教育教材の構築 鳴門教育大学
2001 鈴木 誠 スズキ マコト 理科教育における自己効力に関する基礎的研究 : 新しい学習指導の可能性 論文博士
2001 田中 武夫 タナカ タケオ The Roles of Practice in Second Language Acquisition : The Complementary Roles of Comprehension and Production Practice in Grammar Instruction (第二言語習得における練習の役割 : 文法指導における理解練習と表出練習の相補的役割について) 論文博士
2000 田中 俊一 タナカ シュンイチ Eolian dust deposition and monsoon changes in the Japanese islands since the last interglacial period(物質の基本概念と素粒子模型) 兵庫教育大学
2000 和田垣 究 ワダガキ キワム 韓国伝統音楽におけるリズムの研究 : プンムルノリ(農楽)の「3拍子」を中心に  兵庫教育大学
2000 小林 辰至 コバヤシ タツシ 原体験を基盤とした科学的問題解決学習のモデル化に関する研究 論文博士
2000 黒羽 正見 クロハ マサミ 教育課程経営の継続的更新に関する研究 : 公立S小学校対象の事例研究を通して 上越教育大学
2000 池田 敏子 イケダ トシコ 基礎看護技術教育の体系化とカリキュラム開発 : 看護ニーズの多様化に対応できる自己教育力の育成をめざして 岡山大学
2000 津島 ひろ江 ツシマ ヒロエ 医療的ケアを要する子どもの教育とトータルケアに関する研究 岡山大学
2000 爾 寛明 ソノ ヒロアキ 幼児期における人権教育視座の構築 : アンタイ・バイアスの視点から見た幼児の生活分析を手掛かりとして 兵庫教育大学
2000 王 婉瑩 オウ エンエイ 現代日本語の基礎的研究 : 中国人日本語学習者のために 鳴門教育大学
2000 時岡 裕純 トキオカ ヒロズミ "A Representation of Cultural Conflicts in the Fictional Works of William Golding, with Special Reference to his View of Order (ウィリアム・ゴールディングのフィクションにおける文化葛藤の表象 : その秩序観に焦点をあてて)" 兵庫教育大学
2000 野浪 俊子 ノナミ トシコ  J. デューイの「美的経験」哲学に基づく音楽科カリキュラム開発に関する研究 鳴門教育大学
2000 谷本 義雄 タニモト ヨシオ 脊髄損傷者のリハビリテーション支援システムの開発に関する基礎的研究 岡山大学
2000 原田 咲織 ハラダ サオリ In Vivo Studies on the Possible Mechanism of Sex Difference in Rat Liver Cytosolic Alcohol Dehydrogenase Activity (ラット肝臓サイトソル内アルコール脱水素酵素活性の性差のメカニズムに関するin vivoレベルの研究) 上越教育大学
2000 矢埜 みどり ヤノ ミドリ TNF誘導アポトーシスにおける脂質の関与と脂質栄養による制御に関する研究 兵庫教育大学
1999 犬童 昭久 インドウ アキヒサ つくることの教育の構築と実践に関する研究 上越教育大学
1999 三浦 義行 ミウラ ヨシユキ 幼児の造形教育形成に関する研究 : 明治,大正,昭和前期の幼児教育変遷から 兵庫教育大学
1999 永井 純子 ナガイ ジュンコ 学齢期小児の脂質代謝指標およびライフスタイルに関するCommunity-based Study : 学校と地域の連携による健康教育構築の視点から 兵庫教育大学
1999 秋山 敏行 アキヤマ トシユキ 子どもの造形的な活動の論理と展開に関する研究 上越教育大学
1999 遠藤 晶 エンドウ アキラ 子どもの手の器用さについての心理学的研究 兵庫教育大学
1999 中田 栄 ナカタ サカエ 向社会的行動における自己統制の役割とその規定要因の検討 兵庫教育大学
1999 平松 清志 ヒラマツ キヨシ 箱庭療法の面接過程に関する臨床的基礎研究 岡山大学
1999 藤井 知弘 フジイ トモヒロ 読書教育実践学研究 : 「読者論」による学びの構築 上越教育大学
1999 柿本 智正 カキモト トモマサ 国家-教会-教育 : ドイツにおける信教の自由の多元的側面 兵庫教育大学
1999 劉 美鳳 リュウ ビホウ 近世民衆社会の史的研究 鳴門教育大学
1999 嶋根 紀仁 シマネ ノリヒト On relations between generalized metric spaces and hyperspaces 上越教育大学
1999 原 英光 ハラ ヒデミツ アカネスイセン Eleutherine americana の活性成分の構造と植物を用いた総合化学実験プログラムの開発に関する研究 鳴門教育大学