スマートフォン版公式サイトは終了しました。

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→H元年度修士論文

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、著者である修了生の学籍番号順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、学籍番号がわかります。(題目の一部や単語だけでも検索できます。全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

修士論文は貸出禁止で、複写には著者の許諾が必要です。意向の確認が取れているものは本体に表示してあります。不明なものはカウンターへお問い合わせください。

平成元年度修士論文

コース 学位論文題目
教育基礎 米国における80年代州教育政策の決定過程に関する研究
教育基礎 教育における思考活動の変容/発達の最近接領域論研究
教育基礎 エスノメソドロジーにおける社会現象の考察の方法/学校教育の諸間題における新しい解釈の手がかりのために
教育基礎 国際理解教育に関する一考察/シンガボール・マレーシア・タイの日本人学校を中心として
教育基礎 道徳的判断の発達に関する研究/思いやり志向について
教育基礎 高校生の学歴意識に関する研究
教育基礎 教師の児童・生徒理解に関する一考察/教師の児童・生徒理解の実態と児童・生徒から見た教師について
教育基礎 学校教育で精選とは何か/その哲学的分析
教育基礎 登校拒否発生の起因と対応についての研究/児童生徒・保護者・教師の学校教育における意識のずれを手がかりに
教育基礎 清末における中国女子教育の胎動に関する研究
教育基礎 登校拒否に関する研究/登校拒否問題を通して学校教育の在り方を考える
教育基礎 「4枚カード問題」における推論の領域特殊性に関する研究
教育経営 わが国の公立小中学校校長職に関する研究/学校の自律性を助長する組織運営のあり方を求めて
教育経営 わが国中学校の社会的風土に関する研究
教育経営 教育理論の基礎的研究/学校教育研究における「自明性」に関する考察
教育経営 教師の職業的役割の社会的規定性に関する一考察/社会学的アンビバランスの視点から
教育経営 学校の存立構造に関する一考察
教育経営 わが国学校組織文化の特質に関する一考察
教育経営 親権の理念とその権利行使の実態に関する研究/親権と学校の教育権限とのかかわりに着目して
教育経営 小学校教師の職能発達に関する実証的研究/生活史の分析を中心に
教育経営 教育課程の基準設定に関する一考察
教育方法 イメージ的思考に関する基礎的研究/文章題解決における図式化の効果
教育方法 個人差に応じたテストによる到達度評価に関する研究/中学校理科「電流」領域のComputer Assisted Testingの開発
教育方法 言語的報酬によって形成される自己決定感/一人場面と付添場面における検討
教育方法 児童の情報探索に関する分析的研究/階層構造をもつ社会科学習情報システムの操作過程に焦点化して
教育方法 教師期待と教師期待認知の効果に関する基礎的研究/教授-学習場面における教師行動の分析を通じて
教育方法 児童の思考様式に関する基礎的研究/覆面計算の問題解決過程に焦点化して
教育方法 個人差に応じた学習プログラムの開発とその効果に関する研究/理科「水溶液の性質」の授業場面を通して
教育方法 「感性」の教授学的研究
教育方法 評価活動が情意に及ぼす影響に関する一考察
教育方法 学習スタイルに応じたCAIコースウェアの開発に関する研究
教育方法 児童の音楽行動を喚起する楽曲の特性
教育方法 「生活」の教授学的研究
教育方法 カリキュラムにおける「単元」の研究
教育方法 児童の文書入力技術の習得過程に関する分析的研究/ワープロソフトの操作過程を通して
教育方法 「風土」の教授学的研究
教育方法 自作ビデオ教材における視覚的句読点の効果
生徒指導 高校生の自己認知に関する研究/否定的側面からの検討
生徒指導 向社会的道徳判断に関する研究
生徒指導 フォーカシングの小学生への適用とその効果に関する研究
生徒指導 児童・生徒の認知する教師への信頼に関する研究
生徒指導 中学生の集団逸脱行動への同調性の要因に関する研究
生徒指導 児童期の遊びに関する研究/その実感とSMT・親の関係を中心に
生徒指導 小学校における欲求不満耐性を高める指導の研究
生徒指導 小学校クラブ活動における児童の活動意欲に関する研究
生徒指導 親子関係と生徒の問題傾向に関する研究
生徒指導 児童生徒の責任性に関する研究
生徒指導 中学生の規則遵守意識についての研究
生徒指導 児童の認知する教師の受容的態度に関する研究
生徒指導 児童・生徒の役割取得能力の発達に関する研究
生徒指導 児童期の疎外感に関する研究
障害児教育 視覚障害児における色彩概念の構造
障害児教育 精神遅滞児の養護学校における歩数からみた運動量
障害児教育 青森県における在宅訪問教育の指導内容・方法とそれに対する親の意識
障害児教育 自閉症児および精神遅滞児における応答誘発表現の日常場面への般化促進
障害児教育 平仮名の書字学習に困難を示す児童の指導過程に関する研究
障害児教育 重度脳性まひ児(者)において座位姿勢が呼吸循環機能に与える影響
障害児教育 重症心身障害児の「呼びかけ」に対する応答行動の人による違い/家族と療育者などとの比較を通して
障害児教育 東京都立精神薄弱養護学校高等部の重度児における作業教育の方法に関する研究
障害児教育 精神遅滞児の注意を促進する手がかり呈示が弁別学習に及ぼす効果
障害児教育 重症心身障害児・者における表出の実態に関する研究
障害児教育 モデリングと系統的プロンプト法による自閉症児の象徴遊びの形成
障害児教育 精神遅滞児の動作模倣に関する研究
障害児教育 自閉症児の課題遂行におよぼす課題の変化と選択の効果
障害児教育 擬声・擬態語を用いた精神遅滞児の自発言語の形成
障害児教育 聾学校児童生徒の読話における聴覚情報の影響
障害児教育 脳性マヒ児の水平・垂直知覚について/場依存ー独立の観点より
障害児教育 重症心身障害児の能動的操作を引き出す触覚刺激についての検討
障害児教育 精神遅滞幼児の音楽活動における表現の変化と評価に関する研究
障害児教育 言語発達遅滞児の母子コミュニケーション行動の分析と援助
障害児教育 重度・重複障害児(者)の手の機能に関する研究
障害児教育 字幕番組の理解と言語力との関係について
幼児教育 影絵劇の映像効果に関する実験的研究/視聴後における幼児の共感反応について
幼児教育 幼・保一元化に関する歴史的考察と現状/親の保育施設に対する意識調査を通して
幼児教育 幼児の折り紙技能に関する認知・発達的研究/操作における空間定位
幼児教育 幼児期における芸術教育に関する一考察/シンセサイザーをメディアとする活動とその展望
社会 柏崎市笠島における沿岸漁業の形態
社会 社会科教育における「文化施設」の活用/児童の生徒行動の分析を通して
社会 内外の中等学校・地理教科書に描かれた日本農業の特徴比較/わが国と米英両国の事例を中心として
社会 パーソナルコンピュータを用いた地域情報の社会科教材化に関する一考察
社会 問題解決の能力・態度を育てる中学校社会科の学習指導/長野県における社会科教育、『信州社会科教育研究会』の実践を手がかりとして
社会 出羽荘内藩における寛政改革の再検討
社会 高田平野における定期市の研究/新井・直江津を中心にして
社会 近世後期における「改革組合村」に関する研究/武蔵国の事例を中心として
社会 中世末期ドイツ都市における世俗学校の成立事情
社会 幕藩体制下における「唐人屋敷」の社会史的考察
社会 地理的分野の「関心・態度」と評価の諸観点との関係
社会 中学校における歴史学習の内容構成に関する研究/東アジア史と日本史との関連を中心にして
社会 イギリスの歴史教育に関する一考察/教科書における発問事項の分析を中心として
社会 鹿児島県小学校初期社会科実践における単元の「基底」に関する研究
社会 タイの工業化過程
社会 幕末における堀田佐倉藩の軍制改革/安政の軍制改革を中心に
社会 初期中学校社会科歴史に関する実践史研究/岐阜県における諸プランの成立と展開
国語 児童詩教育研究
国語 語彙指導の研究
国語 説明的文章の素材研究/文段認定による段落の対象化
国語 作文における想の展開の実態とその指導/高学年児童の発想・構想を中心に
国語 西尾実国語教育論形成期の研究/雑誌「信濃教育」掲載論文と「下伊那教育会」での実践指導を中心に
国語 国語科教育における思考の研究/説明的文章読解における要約活動を中心に
国語 物語文の指導事項に関する考察
国語 文学教材の研究法についての一考察/文学作品の構造把握の方法を中心として
国語 夏目漱石研究/「野分」論を中心にして
国語 大村はまの読書指導研究/石川台中学における月例研究会資料を中心にして
国語 日本語と中国語の語順の比較
国語 堀辰雄研究
国語 ファンタジー教材の研究/児童の興味・関心をふまえた指導法の開発
国語 文学教材の指導に関する研究/初発の感想を育てる物語の指導
国語 近代文学における視覚と聴覚に関する表現の研究/宮沢賢冶の色彩語・声喩を中心に
国語 文学教材における読みの研究/児童のイメージを生かした指導
国語 太宰冶研究
外国語 Listening Comprehension Exercises as a Means of Developing Verbalization through TPR Activities
外国語 A Study of the Acquisition of Pragmatic Competence by Japnese EFL Students With Special Reference to Expression of Request and Apology
外国語 A Case study of Using Sound Cues as a Form of Redundancy to Enhance Listening Comprehension
外国語 A Case Study of Reading Comprehenion of Japanese EFL Leaners/The Nominalization of Vebals in English
外国語 What Causes Japanese People to Sense the Q -Like Quality in English Words
外国語 A STUDY ON THE RELATIONSHIP BETWEEN DETAILED SKELETAL INSTRUCTIONAL NOTES AND THE COGNITIVE STYLE (FIELD DEPENDENCE
外国語 An Experiment Study on Written English Sentence Development of Japanese Junior High School Students/The Relation Between Input Sentences and output Sentences
外国語 A Study of L2 Acquisition by Japanese EFL Learners/A parameter-Setting in the Framework of GB Theory
数学 問題のformulationとreformulationの指導/課題学習の視座から
数学 算数の授業におけるLOGOの利用/図形領域を中心に
数学 マルコフ連鎖の研究
数学 Distance-Regular Digraphs of Girth 6
数学 Generalized Metric Spacesの研究
数学 円分体の整数論
数学 On the numerical ranges of Banach space operators
数学 数学的問題解決過程の研究/思考実験に焦点をあてて
理科 北陸地域における寒気吹き出し時の降水強度空間分布の時間的変動/新潟デジタルレーダーエコーデータによる解析
理科 中学校理科の学習内容に対する生徒と教師の認識についての研究
理科 一様磁場中のシート状プラズマ/低周波波動
理科 都市域のアルベドの変化のランドサットMSSデータによる推定
理科 ノジコのなわばり分散
理科 多雪地のブナ林における樹木の栄養繁殖に関する生態学的研究
理科 理科の評価に関する基礎的研究/「力のつり合い」の調査問題の分析を通して
理科 イオンクロマトグラフィーに関する研究/アルコール性飲料中の陰イオンの定量
理科 葉における腺点の形態学的研究
理科 関川流域におけるキツネノボタン及びその近縁種の分布と形態変異
理科 関川におけるカゲロウ類を中心とした群集構造
理科 電気教材における電流の指導に関する研究
理科 粘土のイオン交換/スメクタイトの加熱処理によるカリウム固定
理科 科学史の活用による総合的プロセススキル育成の研究/科学史を活用した中学校燃焼教材の開発を通して
理科 水生シダ植物オオアカウキクサの生育型に関する研究
理科 認知型と地層観察の着目傾向に関する研究
理科 セッカの繁殖期における社会構造について/帰還個体とその繁殖生態
理科 電子ビームによるミラー磁場中プラズマの電位形成
理科 小学校理科における観察能力の研究/児童のモミジの葉の観察と、スケッチをとおして
理科 カラ類の混群内社会構造
音楽 伝統音楽における学習法の研究/三味線音楽の芸談・聞書・対談を中心として
音楽 吹奏楽における楽器法および編曲の研究/古今の作例及び編曲作品の分析を通じて
音楽 歌唱表現力を高めるための、胸声の指導についての一考察
音楽 日本歌曲における歌唱表現の研究/明瞭な日本語の発音のための一考察
音楽 飯山市有尾地区の代神楽/その音楽と所作の研究
音楽 児童・生徒への発声指導の効果的方法について/フィクションを有効に利用した発声指導
音楽 中学校における音楽科教育の意義
美術 陶芸教育としての野焼きの研究
美術 工作教育盛衰の歩みと今後の課題
美術 彫刻,その「存在感」についての一考察
美術 寄木細工の研究/造形表現における可能性について
美術 彫塑教育についての一考察
美術 山田鬼斉論/彫刻家になった仏師
美術 佐藤哲三と児童画教育
美術 An Introduction to Elements of the Brazilian Printmaking
美術 生活芸術における装飾
美術 フリードリヒの風景画にみられる日本的要素と西洋的要素
美術 長野県における伝統的工芸の今日的課題
美術 現代彫刻における台座・地山の有意性について
美術 美術教育における「鑑賞」の諸問題
美術 図画工作科における自己評価の可能性/指導者と学習者の評価のズレを通して
美術 日本における美術教育とローウェンフェルド
美術 図画工作科描画指導における題材についての一考察/題材設定の条件
美術 色彩における感情的意味についての分析的研究
美術 ウィーン幻想派の影響にみる混合技法に関する一考察
保健体育 競技的運動クラブにおける成員の運動者行動に関する研究/練習活動に対する成員の認識による分析
保健体育 体育授業における教授技能に関する研究/ALT研究を手がかりにして
保健体育 中学校における運動部活動の管理・運営に関する研究/学校教育活動としてふさわしい部活動のあり方を求めて
保健体育 小学校におけるスキー授業の計画と実施に関する研究
保健体育 ボールゲームの楽しさ及び学習過程に関する研究/小学校中学年の「ポートボール」について
保健体育 体育の学習における自己評価に関する研究/障害走に対する自己概念の変容を通じて
保健体育 人生80年時代における学齢期の健康教育に関する研究
保健体育 学校における体育計画の機能に関する研究/小学校体育の統合計画について
保健体育 アルペンスキーロボットによる下肢関節モデルを用いたスキー指導の効果
保健体育 跳び箱運動における着手技術の形態発生に関するモルフォロギー的研究
保健体育 バレーボール競技における自己効力感の測定に関する研究/中学バレーボールプレーヤーを対象として
保健体育 ウォーキングとジョギングの保健学的研究/同一負荷強度における生理的応答を中心に
保健体育 舞踊活動の主体の可能性と働きかけ/そのあり方をめぐって
保健体育 動脈硬化症の危険因子を有する青・成年男子の有酸素運動/処方強度と運動の効果
家庭 高等学校の生活設計教育に関する一考察/高校生の将来に対する意識調査を通して
家庭 親子関係と子どもの性役割獲得
技術 技術・家庭科における機械領域の教材開発に関する研究/スキーロボットの教材化について
技術 技術・家庭科における試行活動を取り入れた授業の実験的研究
技術 情報基礎領域における日本語ワードプロセッサの教材化に関する研究
技術 中学校技術・家庭科電気領域における創造的態度を高めるための実践研究/情報の概念を取り入れた指導過程と教材を通して
技術 中学校における機械学習の内容と方法に関する研究