スマートフォン版公式サイトは終了しました。

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→H29年度

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、著者である修了生の学籍番号順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、学籍番号がわかります。(題目の一部や単語だけでも検索できます。全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

修士論文は貸出禁止で、複写には著者の許諾が必要です。意向の確認が取れているものは本体に表示してあります。不明なものはカウンターへお問い合わせください。

平成29年度修士論文

コース 学位論文題目
学校臨床研究 子どもの情報発信における「安全への知恵」を育成することをねらいとした情報モラル教材の開発と評価
学校臨床研究 カラーユニバーサルデザインに関する学習プログラムの開発
学校臨床研究 中学校数学において生徒の不安を生じさせる要因についての研究―中学校1年「文字式」における認知的な要因に焦点を当てて―
学校臨床研究 タブレット端末を活用した授業実践の力量形成学習プログラムの開発
学校臨床研究 グローバル時代における小学校教育の一考察-新学習指導要領とグローバル人材育成の現状を中心に-
学校臨床研究 ミシェル・フーコー『狂気の歴史』に学ぶ
学校臨床研究 造形遊びにおける相互作用と表現の広がり
学校臨床研究 相互作用を促す思考の可視化を通した「理科の見方・考え方」の変容
学校臨床研究 グローバル社会において良好な人間関係を形成するための学習活動の開発に向けて
学校臨床研究 言語機能を関連付けて意味を創る文法学習の研究~接続語に着目して~
学校臨床研究 主体的・協働的な学びのためのアノテーション教材の開発と評価~ICTを活用した水泳指導を題材として~
学校臨床研究 スクールソーシャルワーカーによるコミュニティワークの重要性―滋賀県教育委員会スクールソーシャルワーカーによる実践に着目して―
学校臨床研究 学習塾の居場所機能と現代的役割に関する研究
学校臨床研究 中学生における学習活動への苦手意識が授業中の活動に与える影響の研究
学校臨床研究 大学生の所属団体における組織コミットメントに影響を及ぼす重要な他者の機能
学校臨床研究 部活動における指導者のコントロールスタイル及び公正的関わりと生徒の指導者に対する信頼感との関連
学校臨床研究 Defining Issues Testを用いた大学生の道徳判断の研究
学校臨床研究 スウェーデンの民衆大学における移民の教育支援―リトリナフォルクホグスコーラを事例として―
学校臨床研究 ゲームセンターにおける小・中学生の社会的相互作用に関する研究
学校臨床研究 SOGIに悩む子どもと教育をつなぐ支援団体の意義と可能性
グローバル・ICT・学習研究 日中の中学校歴史教科書記述に関する研究―1890年代から1940年代までの日中関係史を中心に―
グローバル・ICT・学習研究 総合型地域スポーツクラブと小学校の連携における事例研究―Kクラブの取り組みを通して―
グローバル・ICT・学習研究 放課後子ども教室における地域と連携した学習支援の在り方
グローバル・ICT・学習研究 蘭州に着目した中国理解のための素材研究―「蘭州拉麺」を中心にして―
グローバル・ICT・学習研究 糸魚川市の植物相解明とそのジオパーク学習への活用
グローバル・ICT・学習研究 小学校総合的な学習の時間における教師の理論的知識に関する研究―A小学校の実践の考察を通して―
グローバル・ICT・学習研究 マインドフルネスを活用した共感性の育成に関する研究
グローバル・ICT・学習研究 数学的問題解決後のメタ認知的方略の検討―誤りの原因と対策を記述する方略に焦点をあてて―
グローバル・ICT・学習研究 ことばに着目した国際理解教育の単元開発に関する研究―日本の中学生の中国理解のために―
グローバル・ICT・学習研究 コンピュータアーキテクチャの理解をねらいとした体験学習プログラムの開発
グローバル・ICT・学習研究 高等学校における「自他のいのちを大切にする心」の育成―「協力的」「参加的」「体験的」な学習活動を取り入れた授業実践研究―
グローバル・ICT・学習研究 学校教育における小学生新聞の有効活用に関する一考察―新聞記事制作者側からの視点を中心に―
グローバル・ICT・学習研究 日本語借用語と日本文化の関係に関する研究―ことばと文化の視点から―
グローバル・ICT・学習研究 大学入学後の進路選択に対する後悔とその変容
グローバル・ICT・学習研究 拠り所となる見方・考え方を自覚して物語の読みを深める学習過程デザイン研究
グローバル・ICT・学習研究 中学校社会科における東南アジア学習の可能性―中学校社会科教科書とSDGsから東南アジア・カンボジアを考える―
グローバル・ICT・学習研究 プロジェクト型総合学習に埋め込まれた状況と育まれる児童の資質・能力について
グローバル・ICT・学習研究 図形の証明における教師の評価
グローバル・ICT・学習研究 理科における「科学的な思考力・表現力」に向けた授業の談話分析―教師の支援的介入とその機能に着目して―
道徳・生徒指導 普通学級に活かす臨床心理学と特別支援教育の知見に関する研究―特別な教育的ニーズのある児童に着目して―
道徳・生徒指導 大学生の地元志向が職業選択に与える影響–首都近郊と地方の大学に在籍する学生の意識に着目して–
道徳・生徒指導 義務教育段階における道徳のあり方―日中道徳教育の比較から―
道徳・生徒指導 体験型授業による子どもの変容―「きまりについて考えること」に着目して―
道徳・生徒指導 援助要請行動を抑制する過程と阻害要因についての因果モデルの検討
道徳・生徒指導 小学校道徳における道徳的判断力を高める授業の検討―「テーマ発問」を取り入れた授業の分析を通して―
教育連携 中国における保護者の学校参与に関する意識調査研究―学校運営協議会制度を参照して家長委員会の可能性を考察する―
教育連携 小中連携教育における同一校内の教師間連携に関する研究―A県B市での調査を手がかりとして―
教育連携 脅威認知の変化が相談行動の生起に及ぼす影響
教育連携 中学校1年生における部活動への取り組み方と学校生活スキル向上との関連―生徒の成長を促す部活動の特徴および部活動への積極性の影響―
教育連携 評価懸念的思考が中学生の学習方略選択に及ぼす影響
教育連携 学級における問題状況に対する教師の指導行動に関する研究―その背景にある教師像の現れ方に着目して―
教育連携 高等学校における学校組織風土の相違と教員の特別支援教育に対する意識との関係
教育連携 養護教諭の視点から捉えた小中学校における児童虐待対応―性的虐待に着目して―
教育連携 児童の学級コミットメントと担任教師の課題を突きつける指導行動の相互作用が学級自律性に及ぼす影響
教育連携 高等学校における教師-生徒関係の実態―教師が用いる対称詞・関わり方を媒介とした考察―
臨床心理学 内的作業モデルの変容が発達課題の達成に与える影響について
臨床心理学 シャイネスによる不適応の予防を目指した心理教育の効果
臨床心理学 幼児の行動特性別にみた母親の育児困難感―育児自己効力感とソーシャルサポートに着目して―
臨床心理学 パフォーマンス不安がパフォーマンスを促進する要因―ワーキングメモリ容量と能動的注意制御による調整効果の検討―
臨床心理学 発達障害のある子どもの母親への親訓練プログラムがレジリエンス育成に及ぼす効果
臨床心理学 青年期におけるソーシャル・サポートが抑うつに与える影響―心理的自立を個人内の特性として―
臨床心理学 不適応なメタ認知がDampening及び反すうに及ぼす影響
臨床心理学 対人場面における心理的耐性の検討―感情体験に伴う身体感覚の自覚との関連―
臨床心理学 イニシャルケースにおける訓練セラピストの内的体験過程に関する検討
臨床心理学 新任教師のリアリティ・ショックに関連する要因の検討
臨床心理学 日本人におけるセルフ・コンパッションと希望との関連
臨床心理学 自閉スペクトラム傾向が大学生のメンタルヘルスに及ぼす要因の検討
臨床心理学 中学生のスマートフォン使用のセルフコントロールにおけるセルフマネジメント訓練
臨床心理学 セルフ・スキーマが敵意帰属バイアスを介して攻撃行動に及ぼす影響―小学校高学年を対象として―
臨床心理学 ソーシャルゲームへの依存傾向と承認欲求との関連についての検討
臨床心理学 レジリエンスの向上に関する自己の成熟度と経験におけるふり返りの関連
臨床心理学 小中高生におけるいじめの個人的生起メカニズムの検討
臨床心理学 行動コンサルテーションによるサブコンサルタントとコンサルティ支援行動の形成
臨床心理学 自己注目が自己価値の随伴性を介して心理的成長に与える影響―随伴領域ごとの媒介効果の検討―
臨床心理学 高次脳機能障害のある児童生徒に対する復学後の支援の検討―当事者の語りの分析から障害の受けとめに焦点を当てて―
臨床心理学 過剰適応傾向を有する中学生の知覚された受容がソーシャルサポートの肯定的効果に及ぼす影響
臨床心理学 大学生の友人関係が援助要請の利益・コストの予期及び援助要請行動に与える影響
臨床心理学 悲観的態度と柔軟な対処行動の関連
臨床心理学 青年期における間接的な思いやり行動の関連要因の検討―対他および対自動機の分類から―
幼児教育 幼児の空間認識における五感を介した主観的理解の検討
幼児教育 小学校における就学支援シートの活用の実態と課題―H市の実践に着目して―
幼年教育 幼小連携に対する幼稚園教師の意識―教育目的・評価観に着目して―
幼年教育 就学前施設における防災に対する取り組みの実態と今後の在り方
幼年教育 保育所実習指導の実態と課題に関する検討―Y市における調査をもとにして―
特別支援教育 難聴学級担任の聴覚障害児に対する見立ての変容過程に関する研究
特別支援教育 弱視者と晴眼者の相補的交流のあり方に関する研究―交流経験頻度の高い晴眼者の意識構造について―
特別支援教育 小・中学校に勤務する養護教諭の特別支援教育にかかわる研修に関する調査研究
特別支援教育 新任期における特別支援学校教員の職務上の困難さとその支援に関する調査研究
特別支援教育 知的障害教育における教科指導の実態と困難に関する調査研究
特別支援教育 自閉症スペクトラム障害児の集団随伴性による仲間同士の相互交渉の促進
特別支援教育 知的障害児の家庭における余暇活動レパートリーの拡大
特別支援教育 特別支援学校栄養教諭・学校栄養職員を対象とした食に関する指導の調査研究
特別支援教育 人工内耳装用幼児における環境音の識別学習に関する研究
特別支援教育 自閉症児における数概念の指導
特別支援教育 特別支援学校におけるASD児者の障害特性に応じたキャリア教育に関する調査研究
特別支援教育 一側性難聴者の中学校在籍時に抱える困難に関する研究―軽・中等度難聴者との比較を通して―
特別支援教育 知的障害者の実行機能特性に基づいた作業活動の生産性を高める支援方法
特別支援教育 漢字の読みの習得に著しい困難を有する聴覚障害児の指導に関する事例的研究
特別支援教育 特別支援学校の校内研修の実態と企画運営における研究主任の意識に関する調査研究
特別支援教育 知的障害児の器楽におけるリズムパターン同期の促進
特別支援教育 文章読解に困難を示す発達障害児童に対する学習支援
特別支援教育 新潟県公立小学校の通常学級における個別の指導計画の作成と活用状況に関する調査研究
特別支援教育 特別支援学校(肢体不自由)における生涯スポーツに向けての体育の授業に関する調査研究
特別支援教育 聴者のスポーツ団体に所属する聴覚障がい者のコミュニケーションの実態と課題に関する調査研究
特別支援教育 通常学級に在籍する児童の実行機能及び発達障害特性と適応行動との関連
特別支援教育 発達障害児の運動パフォーマンスに対する注意の外部焦点化の影響
特別支援教育 脳性まひ児への算数・数学科「図形領域」の指導の実態とその背景に関する調査研究
特別支援教育 重度・重複障害児の自立活動における目標設定・評価の方法に関する調査研究
特別支援教育 超重症児の感覚系に注目した表出行動を促す指導と評価に関する事例的研究
特別支援教育 肢体不自由特別支援学校の英語教育に関する調査研究
特別支援教育 視覚・重複障害児の機能的視覚の改善に関する事例的研究―モニター提示を中心とした見る学習による検討―
特別支援教育 特別支援学校の準ずる教育課程における自立活動と各教科等との関連に関する現状と課題
特別支援教育 文章読解に困難を示す1児童における要因分析と指導に関する研究
国語 坂口安吾「白痴」「堕落論」研究―「空」に至る「堕落」の過程―
国語 『新明解国語辞典第七版』と『岩波国語辞典第七版』における相違の研究―職業観・ジェンダー観・人名観を通して―
国語 説明的文章教材における「批判的思考力」を養う読みの指導―重ね読み・比べ読みの手法を用いて―
国語 中学校国語科における韻文教育に関する研究―「異化」の作用に着目した短歌創作の可能性―
国語 宮沢賢治「水仙月の四日」研究―イーハトヴ童話としての独自性―
国語 日本語訳との対照による中国語助動詞“会”の研究
国語 ライトノベルにおけるキャラクター研究―時雨沢恵一『キノの旅』分析―
国語 夏目漱石『吾輩は猫である』におけるユーモアに関する研究
国語 志賀直哉の初期作品における<少年>像―与えられた「覚悟」/演じられた「覚悟」―
国語 日本語とモンゴル語の慣用句の対照研究
英語 The Effects of L2 Writing Instruction for Persuasive Argumentative Essays on Critical Thinking : Focusing on Developing Critical Thinking Dispositions by Applying the Toulmin Model
英語 The Effects of Content and Language Integrated Learning on Japanese Junior High School Students' Willingness to Communicate : From the Viewpoints of International Posture,Anxiety and Confidence
英語 The Relationship Between Vocabulary Learning Strategies and Phonological Awareness Among Japanese EFL Learners
英語 日本人学習者による英語の分裂文の理解―主語・目的語の非対称性に焦点をあてて―
英語 Participants' Perspectives on Criticism in Talk-in-Interaction:The Case of a Peer-Feedback Session Among Experienced Japanese EFL Learners
英語 The Relationship Between Japanese High School Students' Self-Efficacy in EFL Reading and Their Vocabulary Size
英語 小学校外国語科に向けた英語学習の動機付けを高める指導とその効果―文法指導とCLIL型学習を取り入れた学習プログラムの開発―
英語 The Relationship Between Summary Writing Ability and the Construction of a Macroproposition by Japanese Learners of English
英語 A Study of Japanese Pre-service Teacher's Beliefs on Teaching and Learning English as a Foreign Language
英語 The Effects of Peer Feedback on the Improvement of the English Writing Ability of Japanese Junior High School Students: Does Peer Feedback Benefit the Reviewer's Own Writing?
英語 An Exploratory Case Study on EFL Learners' Request Behaviors From the Perspective of Rapport Management
社会 20世紀初頭のチェコ・ナショナリズムにおけるバイタリズムに関する諸表象の図像学的分析
社会 文化活動の活性化に関する一考察 ―新潟県上越市「高田世界館」を事例として―
社会 B級ご当地グルメによる地域活性化に関する研究 ―新潟県上越市,糸魚川市を事例として―
社会 現代社会における地方都市祭礼の存続に関する研究―山形県新庄まつりを事例として―
社会 社会科教育における意思決定学習の改善に関する研究―National Issues Forumsの実践に着目して―
社会 「多文化共生」概念に関する基礎的研究―「多文化共生」政策への批判論に着目して―
社会 中学校社会科地理的分野における森林資源の取扱いの変遷に関する研究
社会 近代日本におけるプラトンと「全体主義」―昭和戦前期を中心に―
社会 学校統廃合地域の住民意識からみる学区の特徴と意義―長野県上水内郡信濃町を事例として―
社会 ESD構成概念を取り入れた小学校社会科の授業開発―社会科としてのESD単元の在り方を探って―
社会 地域史教材としての二本松少年隊に関する考察
社会 避難行動の課題を踏まえた津波防災学習の構築
社会 昭和戦前期における服装統制と「ファッション」―雑誌『装苑』を事例に―
数学 現実性のある場面における子どもの小数の乗法及び除法の知識形成過程について―modelの自己発達に着目して―
数学 イデアル論の基本定理
数学 「教育内容としての数学的方法」に関する研究―高等学校数学科における「中心概念」を起点として―
数学 中学校数学授業におけるメタディスコースの存在と様相に関する研究―変化の割合を教材としたデザイン実験を通して―
数学 中学校数学科における世界探究パラダイムに基づいたSRPについての研究
数学 高等学校数学科課題学習におけるSRPの可能性
数学 正多面体空間のHeegaard図式
理科 理科学習と理科実験の意欲に関する研究―「期待」と「価値」に着目して―
理科 物体が水から受ける力の理解を促す教材の開発とその授業実践
理科 理科教育におけるモデリング能力に関する基礎的研究―大学生の能力の実態を中心に―
理科 小学校理科実験における考察力育成に関する指導法とその効果―第5学年「振り子の運動」の実践を通して―
理科 近傍渦巻銀河NGC1068の動力学的な性質に関する研究
理科 化学領域の実験における仮説設定の指導法“The Three Question Strategy(3QS)”の開発とその効果に関する実践的研究―中学校第1学年「状態変化」の実践を通して―
理科 「理科の見方・考え方」を働かせた指導が実験計画を立案する力に及ぼす効果に関する実践的研究―小学校第5学年「電流のはたらき」の実践を通して―
理科 植物の成長に分解者の糞を用いた実験の教材化
理科 理科授業における科学的な思考力の育成と評価に関する研究―課題の設定と授業への導入方法に着目して―
理科 濃淡電池を活用した自作ハロゲン化物イオンメーターの開発~市販飲料水中の塩化物イオンの簡易定量~
音楽 F.プーランク作曲≪オーボエとピアノのためのソナタ≫の研究―引用に着目して―
音楽 F.リスト「ラ・カンパネラ」のピアノ演奏法―軌跡分析による動作解析に焦点を当てて―
音楽 歌劇≪三部作≫の研究
音楽 M.ラヴェルによる幻想的オペラ≪子供と魔法≫の研究―“Maman”の動機に着目して―
音楽 体を動かす活動を取り入れた音楽科授業の研究 ―児童の資質・能力の育成を目指して―
音楽 音楽科における「思考」を深める発問の研究―生活や社会と関連付けた音楽的な見方・考え方の育成―
音楽 湯山昭の作風発展の系列
音楽 伴奏ピアニストに求められていることとは―松下耕『信じる』に着目して―
音楽 4つの《さくら横ちょう》の比較と研究
音楽 ヘンデルのオペラ作品から見るカストラートの音楽的傾向―ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージック第1期の歌手を比較して―
美術 ネパール都市部における美術教育の可能性―現地調査を通して―
美術 日常的なモチーフの彫刻について―展示空間との関わりに着目して―
美術 バスの車体広告に関する研究
美術 自立や社会とのつながりを考えた「アート活動」の手立て
美術 描画方法を手掛かりとした表現の意欲へのアプローチ―高校生を対象とした平面作品制作の授業実践を通して―
保健体育 野球の試合における「流れ」に関する研究―経験者の視点を通して―
保健体育 体育についての「語り」をめぐる考察―ライフヒストリーからみる中堅教師の学び―
保健体育 プレルボールを課題とするグループにおけるリーダーシップに関する研究―独立性とチームパフォーマンスに着目して―
保健体育 サッカーのゲーム位相の発達要因~間合いに着目して~
保健体育 大学駅伝の「チーム」に関する考察
保健体育 人口密度が生活習慣病に与える影響
保健体育 暑熱負荷時の姿勢が反応時間へ与える影響
保健体育 柔道の「背負い投げ」学習と「思考力」の評価に関する実践的研究
保健体育 ゴルフスイングのバイオメカニクス的分析によるスイング動作指導法の研究
保健体育 アイスホッケーにおけるリストシュートの学習方法に関する実践的研究
保健体育 姿勢の違いが反応時間に及ぼす影響
保健体育 学習者の姿からみたベースボール型の難しさに関する一考察
保健体育 ボール運動の授業における学習集団の質的変容―集団形成と課題解決の融合―
保健体育 ボール運動系における学習評価法の構築―プレイの関係性に視点をおいて―
保健体育 体ほぐし教材の評価の可能性
技術 技術科教員養成における製図学習プログラムの開発と実践
技術 自律制御走行型ロボット教材の開発と改良
技術 自動車模型を題材とした機構学習教材の提案
技術 小学校段階における体系的なプログラミング教育カリキュラムと支援方法に関する研究
技術 技術科教員養成におけるブロック教材を用いた機構学習プログラムの開発
技術 技術教育のための木質材料の簡易な製造方法の改善と評価方法の検討
技術 技術・家庭科技術分野における学習分析のためのポートフォリオに関する研究
技術 工業高校生向けエネルギー変換教材の提案~コンバートEVを題材として~
技術 工業高校教員向け分野横断的教材研究支援システムの構築と評価
家庭 家庭科教員採用試験の現状―2015年度家庭科教員採用試験の分析を通して―
家庭 家庭科教育内容と自尊感情の関連
学校ヘルスケア 沖縄県小・中学校における「貧困状態にあると考えられる子ども」の対応の現状と課題認識―養護教諭を対象にしたアンケート調査の分析を通して―
学校ヘルスケア 養護教諭の大規模地震経験による意識と行動の変化
学校ヘルスケア 学校給食を生きた教材として活用した食育に関する研究―食育推進の評価に着目して―
学校ヘルスケア 食物アレルギーの学校生活管理指導表に関する研究