スマートフォン版公式サイトは終了しました。

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→H3年度修士論文

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、著者である修了生の学籍番号順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、学籍番号がわかります。(題目の一部や単語だけでも検索できます。全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

修士論文は貸出禁止で、複写には著者の許諾が必要です。意向の確認が取れているものは本体に表示してあります。不明なものはカウンターへお問い合わせください。

平成3年度修士論文

コース 学位論文題目
教育基礎 B.バーンスティン理論に基づく教師・生徒関係の分析
教育基礎 自己制御学習の方略の使用が動機づけと学業達成に及ぼす効果
教育基礎 中学生の登校拒否傾向と「Locus of Control」の関係について
教育基礎 離島漁業村落の社会規範と子どもの社会化との関連性について/宮城県寒風沢島の事例
教育基礎 CAIにおける個の学習活動の分析/小学生の学習スタイルに応じた学習コースの開発の視点から
教育基礎 教職志望者の就職地選好に関する一研究
教育基礎 学校レクリエーションの理論研究
教育基礎 子どもの「行動規範」の生成とその類型化に関する研究
教育基礎 『個性』と文学教育
教育基礎 教員養成大学女子学生の教職意識について
教育経営 養護施設児童の高校進学に関する研究/「教育の機会均等」に関連して
教育経営 初等教育における統合カリキュラムに関する研究/事実教授と生活科の教科書分析に視点をあてて
教育経営 学校外スポーツのあり方に関する研究/スポーツ少年団に対する教師の対応のあり方
教育経営 学級集団の発達段階に関する一考察
教育経営 わが国小学校の教員文化に関する研究/「同僚との調和」規範を中心にして
教育経営 学校事故に対する教師の注意義務についての研究/判例からみた教師の注意義務のあり方を中心にして
教育経営 中学校カリキュラムの自然的領域に関する社会学的研究/理科教師の教育行為を中心にして
教育経営 日本の殖民地教育政策に関する研究/「満州国」の教育実態の分析を通して
教育経営 学校教育の成立原理に関する理論的研究/ブルデュー理論による分析
教育方法 概念地図作成が知識・理解に及ぼす影響/中学校理科「物質とその変化」の学習を通して
教育方法 音楽科創作活動における音楽イメージの研究
教育方法 MAUDの手法を用いた「進路意思決定支援システム」の効果/高校生の学部系統選択場面を通して
教育方法 ハイパーメディア教材が生徒の学習に及ぼす影響/中学校理科「人体」の学習を通して
教育方法 「問題解決」の教授学的研究
教育方法 評価活動が児童の内発的動機づけ及び自己効力感に与える影響について
教育方法 「合科・総合」の本質とその展開に関する研究
教育方法 相互作用状況を考慮した教室内の対人認知の構造
教育方法 因数分解におけるつまずきの分析的研究
教育方法 「発見」の教授学的研究
教育方法 算数科における「よさ」を中心とした関心・態度の研究
教育方法 動物飼育と児童の直接体験の効果に関する基礎研究
教育方法 「集団思考」の教授学的研究
教育方法 数学概念の理解度診断に関する研究/手続き的知識と概念的知識を用いて
教育方法 中学校進学が生徒の自尊感情に及ぼす影響
教育方法 学習意識に関する基礎的研究/日本における外国人留学生の場合
生徒指導 特別活動における集団活動に関する研究/学級活動における児童の活動意欲と学級集団の風土を中心にして
生徒指導 教師の受容的態度に関する研究/生徒間受容体験と学級雰囲気との関連を中心にして
生徒指導 道徳判断に影響をおよぼす内的要因に関する研究/創造的思考力との関連を中心として
生徒指導 登校拒否児における対人関係に関する研究
生徒指導 児童の認知する教師の指導行動の教師へのフィードバックが学級雰囲気に及ぼす影響
生徒指導 中学生の教師に対する自己開示/生徒の認知する教師の受容的な態度との関連を中心にして
生徒指導 児童生徒の道徳意識に関する研究/適応性との関連を中心にして
生徒指導 学級規範に関する研究/教師と児童との認知の差を中心に
生徒指導 平塚益徳の道徳教育論/<畏敬の念>と<悲しみの精神>を中心に
生徒指導 理想自己と現実自己のずれと不適応に関する研究/未来や過去にかかわる志向性の視点から
生徒指導 中学生の自己制御(Self-regulation)に関する研究/問題行動傾向との関連を中心として
生徒指導 児童・生徒の思いやり行動に影響をおよぼす要因の検討
障害児教育 聾学校児童における話しことばによる文の表出の文法的分析
障害児教育 ダウン症児の手指の巧緻性について
障害児教育 学習障害児の学習遂行行動の変容に関する事例研究
障害児教育 エレクトロニク・イコライザーとネットワーク環境の導入による脳性まひ児の表現拡充について
障害児教育 盲人の空間認知方略
障害児教育 シドマンモデルによる精神遅滞児の読み行動変容
障害児教育 重症心身障害児(者)の聴性反応に関する研究
障害児教育 精神遅滞児の要求伝達様式における遅延の効果と機能的要求表現の形成に関する研究
障害児教育 機能的構音障害における効果的な指導法の研究
障害児教育 小学校、中学校の統合・交流教育に対する教師の意識
障害児教育 新潟県小学校における選択性緘黙児の不適応行動についての実態調査
障害児教育 精神遅滞児の職業意識に関する調査研究
障害児教育 重度精神遅滞児の視覚弁別における色の効果
障害児教育 絵画の特殊才能を持つサヴァンの心理機能に関する事例研究
障害児教育 重症心身障害児の指導・訓練における記憶システムの検討/問題志向システム(POS)援用の試み
障害児教育 精神遅滞児教育における生活単元学習の授業分析
障害児教育 精神遅滞幼児の動作模倣の形成における手ががり刺激に関する研究
障害児教育 自閉症児の家庭における機能的な日常生活スキルの獲得とその効果
障害児教育 聴覚障害幼児への言葉かけにおける視線関係の特徴
障害児教育 「病気」と「障害」の概念について/イメージからの検討
幼児教育 絵本の読みきかせ場面における母子会話/母親による読みとり援助と幼児の読みとりの発達
幼児教育 幼児の遊びにおける造形的活動と援助に関する研究
幼児教育 幼児の家庭内の人間関係がコミュニケーション能力に与える影響
幼児教育 幼児の道徳判断に関する一考察/保護者によるしつけとの関連を通して
幼児教育 幼児の遊びに及ぼす環境の影響/遊びの展開の条件について
幼児教育 幼児の遊びに現れた性差について/自発活動を中心に
社会 古代における日本・渤海交渉史の一考察
社会 日韓相互理解のための歴史教育/三・一独立運動をとりあげて
社会 男鹿半島のナマハゲ行事の考察
社会 中世後期における陸前・葛西氏の領国経営
社会 十五年戦争学習の実践史研究/小学校の歴史教育を中心にして
社会 上越市誕生後の連接地区の変動/旧国道18号線沿いを事例にして
社会 問題解決力を育成する社会科指導の研究/ロールプレイング・シミュレーション教材の開発と授業実践を通し
社会 外様支藩としての大聖寺藩・富山藩家臣団の構造
社会 欧州共同体法の直接適用性に関する一考察
社会 小学校第6学年社会科歴史学習における「地域素材の教材化」に関する研究
社会 山村過疎化の実態と集落変容/東頸城郡大島村旭地区の事例
社会 国民総動員体制と郷土教育運動
社会 ガーナ経済の史的展開/ココア経済を中心として
社会 中世後期における東国領主層の研究
社会 長野県諏訪地方における機械工業の発達と地域構造
社会 越後守護上杉氏の領国支配の再検討/守護代長尾氏の動向を中心として
社会 中学校社会科公民的分野における人権教育の改善に関する研究/法意識の実態と教科書・資料集の記述の分析
社会 室孝次郎と「上京日記」について
社会 戦後栃木県における流通業の展開
社会 近世大名における家制度の研究/外様大名のいわゆる「御家騒動」の分析を中心に
社会 歴史教育史における「明治維新」の研究
社会 古墳時代後期にみられる小竪穴式石室の研究/紀ノ川流域およびその周辺地域を中心に
社会 神奈川県横浜市の小学校初期社会科実践に関する研究/成立期における作業単元の分析を中心として
社会 ロール・プレイングの手法を用いた歴史教材の開発/長岡戊辰戦争に焦点をあてて
社会 中学校社会科公民的分野における「政治学習」の改善に関する研究/中学生の政治意識の実態とシミュレーション教材の学習効果の検討を中心に
社会 アテネ騎兵隊の成立と民主政
国語 論説文の指導に関する研究/小学校高学年教材の分断提示法による指導
国語 読みやすさの研究
国語 島崎藤村研究
国語 入門期の書字指導に関する研究/ひらがな先習とカタカナ先習について
国語 中学校国語科における討議の指導法の研究
国語 説明文教材における読み書き関連指導の研究
国語 信教『国語』の研究
国語 読書指導における文学教育の研究/「かくれた読書」の調査を通して
国語 文学教材の指導法の研究/初発の感想を生かした学習課題づくり
国語 藤原雅経研究/建保四年院百首を中心として
国語 陳述副詞の機能に関する一考察
国語 説明的文章教材の文章構造に関する研究/反覆語句に着目して
国語 教室用読者論の研究/小学校文学教材の読みに関する一考察
国語 倉沢栄吉の作文教育論研究/S27からS50を中心に
国語 文学教育の研究/文学教材における《対話》的読みの探究
国語 条件表現についての一考察/中国人学習者の誤用傾向から
外国語 ON ACQUIRING COMMUNICATIVE COMPETENCE THROUGH MEANING-CENTERED TEACHING AND TESTING
外国語 A COMPARATIVE STUDY OF HOLISTIC AND ANALYTIC EVALUATIONS OF EFL COMPOSITIONS WRITTEN BY JAPANESE HIGH SCHOOL STUDENTS
外国語 A COMPARATIVE STUDY OF JUNIOR HIGH SCHOOL ENGLISH TEXTBOOKS FROM THE VIEWPOINT OF VOCABULARY
外国語 A STUDY ON TEACHING ENGLISH VOCABULARY TO JAPANESE JUNIOR HIGH SCHOOL STUDENTS
数学 数学教育におけるコンピュータの利用/教材の開発とその指導について
数学 算数の問題解決場面における子どもの思考の多様性について
数学 数学的問題解決における関連した問題の研究
数学 算数学習における矛盾の克服と新しい一貫性の形成
数学 数学的モデル化による問題解決の考察/再定式化を活かす指導
数学 数学的問題解決におけるaffectに関する研究
数学 planar normal sectionsを持つ部分多様体について
理科 日本の中学校における理科教育と技術科教育の関連性についての研究/科学技術教育の立場から
理科 継続観察における児童の興味・関心についての研究/植物の種子の発芽・生長過程の観察を通して
理科 小・中学生における電流概念の形成
理科 小・中学生の気象現象に対する認識の研究
理科 理科教育における創造性育成の意義に関する研究
理科 水流モデルによる直流電気現象の教材化
理科 小・中学生の生命に対する価値意識の実態
理科 長野県中条村周辺の柵層産貝化石群の古生物学的研究
理科 自然認識、特に環境認識の形式に関する研究/環境認識の明確化と授業による環境認識形成過程の把握
理科 理科教育における学習意欲の構造に関する研究
理科 タヌキの日周活動および行動圏について
理科 上越地方におけるカモメ類の採食生態
理科 モリアオガエルの産卵行動について
理科 カタバミの種子散布機構
理科 電子ビームによるミラープラズマ中の2次元電位構造
理科 実験計画能力に関する基礎的研究/評価法と児童の実態
理科 Paleontological studies on the molluscan fauna from the Atsunai Group in and around Urahoro-cho,east
理科 ウグイスの婚姻形態
理科 固体電解質を利用するイオン概念の導入と指導法の研究
理科 線虫捕食菌に関する形態学的研究
理科 科学的概念の形成と認知能力に関する研究/溶解時の質量保存概念の認識実態をもとに
理科 コサギにおける餌条件と採食行動
音楽 〈音楽を聴く・わかる〉ことの解明/L.B.Meyerの理論を中心として
音楽 歌唱学習の補助機材としてのMULTI TRACK RECORDERの有用性
音楽 管楽器指導に関する研究/合奏におけるアンサンブルを中心として
音楽 中学生の心情に即した合唱教材の研究と開発
音楽 学級担任教師による音楽科の指導
音楽 能生白山神社舞楽の研究
音楽 地域社会における民俗音楽文化の機能/沖縄・伊是名島を対象として
音楽 歌唱表現のための、朗誦を用いた実践的な声楽作品分析方法の提唱
音楽 日本伝統文化をふまえた創造的音楽学習/現代作曲家による作品の分析を通して
音楽 音楽科教育における「合唱」の教授・学習に関する研究
音楽 音楽との「つきあい方」に関する一考察/現代社会における聴取の類型を通して
音楽 ピアノ演奏におけるトリルの生理学的研究
音楽 人の音に対するイメージと物理的性質に関する研究
美術 彫刻の表現/その創造する姿勢と思考
美術 具象彫刻の在り方についての一考察/空間との関わりを中心として
美術 屋外空間と彫刻/上越教育大学キャンパスを例として
美術 ヘンリー・ムアの空間表現/holeをめぐって
美術 バウハウスの教育理念にみられる二極対比についての考察/我が国の高等学校芸術科「工芸」との接点
美術 里中英人論
美術 絣織の技法と模様の関連性について
美術 中学校美術の立体表現における教材開発/現代美術の概念をもとに
美術 鑑賞教育における美術館の役割について
美術 大正自由教育運動の展開と今日における美術教育の課題/山梨県における自由画教育の実践とその周辺
美術 図画工作科教育の構造に関する一考察/教師の意識調査とその現状から
美術 工藤甲人論
美術 ものの見方と絵画受容の仕方との関連
美術 鴨居玲の『教会シリーズ』についての一考察
美術 伝統文化を生かす美術教育/漆工芸を通して
美術 造形美術教育と文化との関わりについて
美術 現代彫刻における彩色の意味
美術 木彫についての一考察
美術 造形教育における授業組織化の研究/教師・子供・教材に焦点づけて
美術 鍛金プロセスの諸特性について
美術 木を素材とした野外彫刻
美術 山形県の伝統造形の教材化
保健体育 小学生の運動生活とプログラム・サービスの運営に関する研究/日豪の比較を通して
保健体育 大筋的系列動作課題におけるモデリング効果に関する研究/背面及び鏡映モデル提示と注視運動に着目して
保健体育 体育の授業評価に関する事例的研究/小学校における実践を通して
保健体育 体育事業の組織運営と体育主任の機能に関する研究
保健体育 水泳選手のためのメンタル・トレーニング・プログラムの実施効果に関するスポーツ心理学的研究
保健体育 前腕屈曲・伸展反応における動作抑制・変更反応時間について
保健体育 跳び箱運動における「頭はね跳び」の動きの変容に関するモルフォロギー的研究
保健体育 小児成人病の危険因子からみた学齢期の健康教育に関する研究
保健体育 球技の学習過程に関する研究/サッカーの発展過程に着目して
保健体育 スポーツに対する教師の価値意識に関する一考察
保健体育 スローイング動作における調節能に関する運動生理学的研究
保健体育 マット運動における側方回転の運動に関するモルフォロギー的研究
保健体育 認知的トレーニングがチームプレーにおける意志決定能力に及ぼす効果について
保健体育 サッカーのインステップキック動作の研究/上肢の動作がスイングに及ぼす影響を中心にして
保健体育 水泳指導の基礎的研究/浮き身技術に着目して
家庭 家族生活における高校生の意識/コミュニケーションの視点から
家庭 児童の調理行動の研究/いためる操作を中心に
家庭 夫婦関係の親密さの形成に関連する要因
技術 情報基礎領域用コンピュータ操作支援ソフト開発に関する研究
技術 技術・家庭科「情報基礎」領域におけるキーボード操作技能の指導に関する研究
技術 コンピュータによる外部機器の制御に関する研究/木琴自動演奏器の製作と制御
技術 「情報基礎」教材用データベース・ソフトの開発に関する研究