スマートフォン版公式サイトは終了しました。

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→H4年度修士論文

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、著者である修了生の学籍番号順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、学籍番号がわかります。(題目の一部や単語だけでも検索できます。全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

修士論文は貸出禁止で、複写には著者の許諾が必要です。意向の確認が取れているものは本体に表示してあります。不明なものはカウンターへお問い合わせください。

平成4年度修士論文

コース 学位論文題目
教育基礎 「自我」確立過程と諸集団との関わりについて/相互的な役割理解に基づく人間関係の考察
教育基礎 自我アイデンティティの確立に関する教育心理学的研究/とくに学校教育の機能と役割に関連して
教育基礎 中学生の行動様式を規定する諸要因の分析/生徒の活動場面における多様な行動のメカニズム
教育基礎 中学校におけるカウンセリングのあり方についての一考察/electic counselingに焦点
教育基礎 授業コミュニケーションと認識構造の関連性/子どもの「対象認識」「自己認識」「他者認識」の分析
教育基礎 状況倫理の教育哲学的考察/J.フレッチャー,K.ヤスパース,H.G.ガーダマーを中心として
教育基礎 中学生と高校生のソーシャルサポートに関する研究/抑うつ・不安・自己受容・感情的暖かさとの関連
教育基礎 他者から見られた自己象の選択・受容と自尊感情との関連性についての研究
教育基礎 地域社会における子どもの人間形成/「意味ある他者」としての大人たちとのかかわり
教育基礎 青年期前期における自己評価の研究/認知された自己の諸側面との関係
教育基礎 「遊び仲間」成立における「学級」の制度的・イメージ的機能の研究
教育基礎 学習性無力感に関する実験的研究/効力感向上操作による消去の効果
教育基礎 公共図書館の児童サービスのあり方
教育基礎 学級集団を活用した不適応児童に対するアプローチの効果/構成的グループ・エンカウンターの技法を用いて
教育経営 義務教育学校における業務内容に関する研究/学校教育の「公共性」の視点か
教育経営 教師行動の葛藤に関する研究
教育経営 学校教育における相互行為に関する一研究/社会システム論による考察
教育経営 在日外国人学校の制度的諸問題に関する一研究/教育の国際化の観点と海外日本人学校との比較考察から
教育経営 教員の分限処分に関する研究
教育経営 教師の児童・生徒認知に関する基礎的研究
教育方法 「興味」の教授学的研究
教育方法 人間中心教育課程の本質に関する研究
教育方法 「探究」のメカニズムと授業改善に関する研究
教育方法 学業不振児における学習習慣・スキル・方略のメタ認知
教育方法 生活科における学習活動分類に関する考察
教育方法 知能と学力にズレのある生徒の心理的特性とその評価/中学生の心理的特性と学力バッテリィの関係
教育方法 進歩主義教育における「個性化」思想の研究
教育方法 児童の視点操作能力と認知地図との関係
教育方法 対話過程評価システムの作成とその検討/小学校国語科教育読解場面を通して
教育方法 学習意欲の要因についての教師・生徒間の認知差
教育方法 「教材」・「間」・「誤答」が児童の問いに及ぼす影響に関する研究/算数教育を通して
教育方法 理科的分野で特殊なセンスを示す児童の因子分析的研究
教育方法 中学生のキーボード操作技能に関する基礎的研究
教育方法 「思考」の教授学的研究
教育方法 B.ラッセルの「創造的知性」に関する研究
教育方法 発問が観察行動に及ぼす影響
教育方法 授業場面における教師の意思決定に関する研究/経営行動に焦点化して
教育方法 関心・意欲・態度の評価に関する基礎的研究/運動の特性に応じた評価尺度作成の試み
教育方法 公民的資質の基礎としての社会的態度目標の構成
教育方法 目標志向の違いによる感情と行動に関する研究
生徒指導 教師と児童の心理的距離に関する研究/教師要因を中心に
生徒指導 中学生の学校ストレスとソーシャルサポートに関する研究
生徒指導 児童生徒の対人認知様式と道徳性に関する研究
生徒指導 生徒認知による信頼する教師の態度に関する研究
生徒指導 交流分析の高校生への適用に関する研究/自己受容・他者受容を中心として
生徒指導 学級集団の構造変容に関する研究/教師のインフォーマルなストラテジーを中心として
生徒指導 女性の性役割についての一考察
生徒指導 ニュー・カウンセリングの音楽科の授業への導入とその効果に関する一研究
生徒指導 中学生の原因帰属様式と不適応感との関連に関する研究
生徒指導 児童の規範意識と親の養育態度に関する研究
生徒指導 ノンバーバルスキルに関する研究
生徒指導 『善さ』に基づく行為の研究/道徳教育との関連において
生徒指導 前青年期・青年期前期における自我理想に関する研究/友人像・父親からの期待像と自己受容との関係を中心
生徒指導 中学校進路指導における「冷却」(cooling-out)に関する研究
生徒指導 児童の役割取得能力の発達に関する研究/発達的様相と集団活動における役割取得能力の変容の検討
障害児教育 聾学校における交流教育の研究
障害児教育 弱視児における漢字の書き誤りとその改善過程
障害児教育 学習障害児の課題学習におけるセルフモニタリングの時間間隔の効果
障害児教育 精神遅滞児における加法計算のストラテジー
障害児教育 登校拒否生徒に対する感情表出トレーニング適用事例の研究
障害児教育 音声言語の乏しい自閉的傾向児における活動選択場面の「はい」「いいえ」の形成
障害児教育 肢体不自由者のもつ問題に対する意識調査
障害児教育 ガエルテストと自由分類テストによる聴覚障害幼児の話し言葉に関する研究
障害児教育 盲児における空間枠組みの基礎的学習過程
障害児教育 重度・重複障害児のコミュニケーション行動について
障害児教育 重度・重複障害児の抱っこによる愛着行動の変容に関する研究
障害児教育 ダウン症児の音声模倣に関する研究
障害児教育 就学指導における判定と教育措置の過程に関する研究
障害児教育 聾学校児童の文法能力に関する研究/ガエルテストと読書力テストをとおして
障害児教育 ダウン症児の歩容について
障害児教育 重度発達遅滞児の微弱な要求行動に及ぼす即時対応手続きの効果
障害児教育 統合教育に必要と考えられる教師のコンピテンスに関する研究
障害児教育 自閉的傾向児の学習場面における不適切行動のコミュニケーション行動への置替/置替要因としての情報伝達
障害児教育 重度・重複障害児教育における指導記録の様式に関する調査研究
障害児教育 重症心身障害児(者)のQOLに関する調査研究
障害児教育 進行性筋ジストロフィー症児の原因帰属
障害児教育 障害幼児の統合保育に関する一考察/幼児の障害に対する認識
幼児教育 保育者の活動と保育形態との関係についての分析的研究
幼児教育 幼児の模倣的な動きと自発的な動きの比較/表現手法の視点から
幼児教育 生活科における幼少教育の連続性についての一考察/「遊び」に対する意識の比較を通して
幼児教育 幼稚園の自発活動時間における遊びの継時的分析
社会 王朝国家体制期における東北の政治的位置/安倍氏権力の性格をめぐって
社会 律令国家における「氏」の論理と構造/姓と名の分析を通して
社会 中世成立期における越後地域史の研究/城氏の動向を中心に
社会 イギリスの「ナショナルカリキュラムにおける地理」成立にみる地理教育改革/イギリス地理教育の歴史的考
社会 戦後における日本工業の地域的分析
社会 青森県小学校初期社会科における「生活教育」のカリキュラムに関する研究
社会 近世における民衆文化とリテラシー
社会 昭和前期茨城県における郷土教育運動の歴史的特質
社会 小学校歴史学習における文化遺産の取り扱いに関する研究/「富山売薬業」を通して
社会 宮城県における初期社会科教育の展開
社会 古典期アテネの民主政における将軍職の動向
社会 新潟県上越市の祇園祭の研究
社会 農村における婚姻習俗の変化と戦後史/中頸城郡吉川町の事例を通して
社会 世界史学習における十三世紀の取り扱いに関する研究/モンゴル帝国におけるムスリム商人の活動を中心として
社会 大規模公営スキー場を有する観光地域の構造/長野県野沢温泉村を事例として
社会 中世日本における族的結合の一考察/「惣領制」の再検討
社会 頸城質地騒動における農民の行動と意識
社会 幕藩体制下における外様小藩の支配構造/豊後岡藩を中心に
社会 野外観察の学習効果に関する実証的研究/中学校社会科地理的分野を通して
社会 伝統的地場産業における産業構造と労働者/特に高岡銅器産業を事例として
社会 土佐における治承・寿永内乱/源氏方の動向を中心に
社会 青森市における都市形成の特徴について/道路形態を中心にして
社会 近世における質地地主制の展開と農村構造の変容/信州佐久郡志賀村を中心に
社会 越後杜氏の生活史
社会 北海道の「北方領土」学習における副読本の改善に関する研究
社会 新潟県上越市における主婦の買物行動と日常生活行動との関係
国語 説明的文章の使用語彙についての考察
国語 語彙指導研究/論理語彙の選定と指導を中心に
国語 ファンタジー教材の研究
国語 中学校における詩の創作指導に関する研究
国語 文学教材の読解過程における書く活動の研究/学習者の読みの個性に応じた個別化
国語 『閑居友』の研究
国語 説明的文章における読書学習指導の研究
国語 国語科学習指導案の研究/明治期・大正期の読み方教授案を中心に
国語 説明的文章における要約指導の研究/情報を整理・再構成するための要約の工夫
国語 児童の句読法に関する研究/句読点を効果的に指導するために
国語 《新方言》の動向
国語 聞くこと話すことの指導の研究/対話における「きく」ことを中心に
国語 平出修研究
国語 音読に関する研究/小学校国語科における音読の効果を生かした指導法の工夫
国語 日本語の受身表現についての一考察
国語 文学読書単元の構想/学習者主体の文学教材指導の追究
国語 日本における神仙思想の研究/仙女を中心に
国語 大伴家持研究
外国語 A STUDY ON THE EFFECTS OF PREREADING ACTIVITIES ON EFLREADING COMPERHENSION
外国語 ANXIETY、MOTIVATION、AND LANGUAGE PROFICIENCY OF JAPANESE EFLJUNIOR-HIGHSHCOOL STUDENTS
外国語 A STUDY ON TEACHING GRAMMAR FROM THE PERSPECTIVE OF INFORMATION STRUCTURE
外国語 EFFECTS OF A SUMMARIZATION TASK AND TEXT STRUCTURES ON JAPANESE EFLLEARNER'S READING COMPREHENSION
外国語 A STUDY OF TEST ITEMS ON ENGLISH WORD ORDER
外国語 PRACTICING ROMANCE HAWTHORNE´S CONTRIBUTION TO TRUTH
外国語 EFFECTS OF SEGMENTING SPOKEN DISCOURSE ON LISTENING COMPREHENSION
数学 問題解決における調整の研究/分数を中心に
数学 分数の学習に関する指導の研究/子どもの表現と数学的モデルを視点にして
数学 数学的な活動を活性化する問題設定の研究
数学 「証明と論駁」に基づく高校数学の指導
数学 NON-ZERO FUZZY EQUIVALENCE RELATIONS
数学 問題の発展的な扱いによる数学探求の考察/問題空間の制御を視座として
数学 算数科における「問い」の発生に関する考察/メタ認知を視座にして
数学 図形指導における作図ツールの利用/作図手続きを問題解決のストラテジーとして扱うことについて
数学 問題解決における数学的表現力の追究/小集団の言語相互作用を通して
数学 数学的な態度の指導と評価に関する研究
数学 部分多様体とガウス写像について
数学 THE TEACHING OF MATHEMATICAL MODELLING PROCESS/APPLICATION-OF STANDARDMODEL TO NEW SITUATION
数学 子どもの思考を促進・阻害する教師の行動について/局所的な数学を視点にして
数学 数学的コミュニケーションの生成に関する研究
数学 式をよむ指導についての考察
数学 問題解決におけるミスコンセプションに関する指導
数学 数学的問題解決におけるelaborationとその指導
数学 聴覚障害児の文字式の学習に関する研究
数学 問題設定によるDo Mathの指導
理科 ガリウムの黒鉛炉原子吸光に関する研究
理科 クロサンショウウオの繁殖行動
理科 エネルギー概念を用いた電池教材の開発
理科 アオジの配偶者防衛行動
理科 理科教育における野外教育と自然認識の関係についての研究
理科 動物解剖実習の教育的価値に関する基礎的研究
理科 現生および化石ウグイ属(コイ科魚類)の分類
理科 蕪島におけるウミネコの繁殖生態
理科 続成作用におけるスメクタイト・イライト変換メカニズムの研究
理科 長野県信州新町周辺の棚層産貝化石群の古生物学的研究
理科 中学生の力と運動についての指導方法に関する研究
理科 生徒の生物認識の農業高等学校と普通科高等学校における比較
理科 上越地方におけるハシボソガラスの春期塒に関する研究
理科 小学生の天文認識に関する研究/太陽と月の位置関係の認識実態とその指導を通して
音楽 ドイツ中等段階の音楽鑑賞指導に関する考察/音楽史の取り扱いに関連して
音楽 学習者の進度を考慮した<エチュード・楽曲>の選択/ピアノ学習のための考察
音楽 武満徹の音楽作法に関する研究
音楽 ア・カペラを用いた合唱練習方法についての一考察/聴感覚の陶治について
音楽 13世紀の日記・紀行文における<音>と人との関係/『海道記』『中務内侍日記』の分析から
音楽 オペラにおける演技についての一考察/「夕鶴」の作品分析を中心として
音楽 音楽科における学習集団に関する研究/学習集団の意義と異学年編成を中心に
音楽 ”To Be“の学習様式による音楽科カリキュラムの基礎的検討
音楽 和太鼓音楽にみる日本のリズム/<間><表間><裏間>
音楽 Cecile Chaminadeの生涯とピアノ作品
美術 難波田龍起の抽象絵画/身体性の見地から
美術 日本磁器の文様における幾何学的連続文の構造
美術 美術科における授業形態の多様化をめぐる一考察/実践例の分類、分析及び多様化方向探索
美術 地域における造形教育の展開と方向/東美濃の地域文化との関わりにおいて
美術 コンスタンタン・ムーニエ論
美術 カラー・エッチングの技法と表現の可能性
美術 漆を用いた彫刻の技法と表現
美術 桜井祐一論
美術 環境における色彩要因の分析的考察
美術 日台の中学校美術教科書における比較研究
美術 石川欽一郎と台湾の近代美術教育
美術 自画像の特質とその歴史的な変遷について
美術 小学校低学年の図画工作における他教科<等>との関連を考えたカリキユラム/教科書分析を中心に
美術 『陶芸教材の可能性』/身のまわりのもの(加工品)を焼いて釉薬に
美術 「織部焼」と「織部好み」
美術 1963年以降のピカソ研究/中学校美術教育の立場から
美術 図画工作科における鑑賞学習の活性化への一考察
保健体育 学習初期における運動課題を分割したイメージトレーニングの効果/ダート投げ技能を手がかりとして
保健体育 海外日本人学校における体育施設に関する研究/香港日本人学校の体育施設の変遷を通して
保健体育 幼児の「捕球動作」に関するモルフォロギー的研究
保健体育 ウェーデルンにおけるストックワークの三次元的研究/模擬動作による上体および脚部の逆ひねりを中心に
保健体育 小学校におけるサッカーの課題ゲームの効果に関する研究/ドリブル中心型ゲームとパス中心型ゲームの実践
保健体育 性役割に関する研究/小学生を対象にして
保健体育 バスケットボールの認識形成に関する研究/中学校での実践を通して
保健体育 体育カリキュラムに関する基礎的研究/教師の行為が児童に及ぼす影響に着目して
保健体育 野外活動の指導に関する基礎的研究/指導内容に着目して
保健体育 ブラメルドの教育思想から見た体育の目的に関する一考察
保健体育 エアロビクス体操の学校体育への導入に関する基礎的考察
保健体育 跳び箱運動の「かかえこみとび」に関するモルフォロギー的研究
保健体育 中学校における運動部活動の運営に関する基礎的研究/運動部の内部構造に着目して
保健体育 小学生における利き手と非利き手によるスローイング動作の発達に関する運動生理学的研究
保健体育 循環運動の中間局面における運動構造に関するモルフォロギー的研究/短なわとび運動の場合
家庭 高校家庭科の高齢者学習の研究/高齢者との交流が高校生の高齢者観に与える影響
家庭 高齢者の会話による交流に関する一考察
家庭 大豆油およびリノール酸による血漿エタノールレベルの変動/in vivoレベルの解析
家庭 子どもの住環境による意識の形成/観光地と農村の比較
技術 「情報基礎」用教材研究支援ソフトの制作に関する研究
技術 平かんな削りの指導方法と評価
技術 スターリングカーの教材化に関する研究
技術 制御教材としてのボード型コンピュータの製作に関する研究