スマートフォン版公式サイトは終了しました。

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→H5年度修士論文

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、著者である修了生の学籍番号順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、学籍番号がわかります。(題目の一部や単語だけでも検索できます。全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

修士論文は貸出禁止で、複写には著者の許諾が必要です。意向の確認が取れているものは本体に表示してあります。不明なものはカウンターへお問い合わせください。

平成5年度修士論文

コース 学位論文題目
教育基礎 占領下の教育改革/CIEと米国教育使節団の関係
教育基礎 挙手行動に影響を与える要因についての研究
教育基礎 中日両国教員養成制度についての比較研究
教育基礎 共感と自己意識・他者意識との関連性
教育基礎 自己概念の発達的研究/「よい子像」と自己評価とのかかわりからの検討
教育基礎 道徳性の形成に関わる潜在的カリキュラムの働きについて/L.Kohlbergの「潜在的カリキュラム」論とわが国の道徳教育
教育基礎 小・中学校教師の異文化接触と指導観に関する研究
教育基礎 テレビゲームが子どもの社会性に及ぼす影響
教育基礎 児童期後期の社会性の発達とその阻害要因について
教育基礎 説明文の理解における要約の効果と要約文の分類に関する研究
教育基礎 小学生の意見文産出における修辞的知識の影響
教育基礎 授業過程の秩序維持に関するストラテジーの研究
教育経営 戦後わが国の教育目的に関する研究/教育基本法第一条の考察を中心として
教育経営 児童・生徒の「学習する権利」と教育的自治に関する研究/憲法第一三条を核的基本権とする憲法学的基礎づけ
教育経営 中学校教員の生徒指導に関する研究/入門期教員の職業的社会化の視角から
教育経営 高等学校におけるラベリングの事例研究
教育経営 小学校における学校経営評価に関する研究/教師の多忙感と関連づけて
教育経営 わが国中学校のカリキュラムに関する研究/「学校知」組み替えの可能性の追求
教育経営 小学校教師のリーダーシップ行動に関する研究/教師と児童の相互行為に着目した事例を通して
教育経営 高等学校における校務分掌組織の改善に関する一考察/創造的な学校経営をめざす視点から
教育経営 中学校における生徒文化に関する研究
教育経営 小学校教師の職能発達に関する事例的研究/生活史の分析を中心にして
教育経営 学校改善に関する実証的研究/公立A中学校の事例分析を中心として
教育経営 初任者研修制度の現状と課題
教育経営 公教育における宗教の取扱いに関する理論的研究
教育経営 学年主任リーダーシップ行動の構造と機能に関する実証的研究
教育経営 国際理解教育に関する研究/外国人労働者の増加に伴う子女教育を中心として
教育経営 個人教育情報に関する知る権利の研究
教育方法 教師と父母との教師像の差異と職務満足感に関する研究
教育方法 関係的理解を深めるための教授方略の効果に関する研究/IRS分析法とISM構造学習法を利用した指導を通して
教育方法 てんびん・ふりこ課題における児童の思考方略と論理操作
教育方法 教師のリーダーシップと生徒の期待の関係
教育方法 「遊び」のメカニズムと授業構想に関する教授学的研究
教育方法 教師の受容的態度を決定する要因の研究
教育方法 小学校低学年の子どもにおける自己制御機能/生活科「自分自身への気付き」への視座として
教育方法 ベクトル概念学習のための動画併用マルチメディアCAIの効果について
教育方法 自己評価活動が低学年児童の内発的動機づけに及ぼす影響
教育方法 児童生徒の情報行動に関する分析的研究
教育方法 メディアによる力学現象の提示が生徒の状況把握に及ぼす影響/演示,ビデオ,挿絵,文章の比較を通して
教育方法 教師のメタ認知的教示に関する児童の理解/算数の問題解決を通して
教育方法 「経験」の論理と授業改善に関する教授学的研究
教育方法 児童・生徒の絵画作品に表出される「センス」の研究
教育方法 生活科のカリキュラム論的研究/日本的教育システムの特質に着目して
教育方法 アメリカ教育課程改革におけるエクセレンス運動に関する研究
教育方法 児童の学習行動に伴う感情に関する研究
教育方法 LOGOを用いた学習活動が生徒の思考力・創造力に及ぼす影響
生徒指導 道徳の指導過程に関する研究/コールバーグ理論を応用した授業を中心に
生徒指導 中学生における潜在的登校拒否傾向の研究/社会的スキルとの関連について
生徒指導 学級集団の構造に関する研究/モラールおよび学級雰囲気との関連を中心に
生徒指導 現代社会と道徳的価値観に関する研究/道徳教育の立場から
生徒指導 道徳資料の開発に関する実証的研究
生徒指導 児童の規範に対する意識と行動選択に関する研究
生徒指導 進路指導プログラム開発の実践的研究/高校生の自己理解の深化と人間関係の向上を目指して
生徒指導 高校教師のストレスに関する研究/対処行動と精神的不健康の関連を中心に
生徒指導 教師の健康像に関する基礎的研究/中学校教師への意識調査を中心にして
生徒指導 小学校における集団体験的活動の実践的研究/デューイの探究の過程を手がかりとして
生徒指導 国際理解教育に関する研究/日本人の国際的資質の育成を中心に
生徒指導 教師の受容的態度に関する研究/教師が児童・生徒を見る視点(コンストラクト)との関連から
生徒指導 生涯学習体糸における学校教育と社会教育の連携に関する研究
生徒指導 道徳的感情に関する研究/道徳教育の視点から
障害児教育 精神遅滞青年の生活改善のための実態分析と援助に関する一事例
障害児教育 精神遅滞児の数の保存概念に及ぼす操作的体験の効果
障害児教育 重度・重複障害を有する肢体不自由児の夏季休業の生活に関する調査研究
障害児教育 川崎昂の教育実践と教育思想の研究
障害児教育 肢体不自由養護学校における医業類似行為に関する研究
障害児教育 ヘルスキーパーの雇用拡大のための指導のあり方に関する研究/文書処理の事態を通して
障害児教育 多様な精神遅滞児のピクチャー・キューを用いた家庭場面における日課行動の改善
障害児教育 精神遅滞児における音高識別性の発達に関する研究
障害児教育 精神遅滞児の学校週五日制に伴う土曜休日の過ごし方について
障害児教育 脳波を指標とした精神遅滞児の事例研究/書字学習時脳波の検討
障害児教育 関わりに乏しい精神遅滞児童の家庭内選択機会を用いたコミュニケーションの改善
障害児教育 精神遅滞児におけるじゃんけん「ルール理解」に関する研究
障害児教育 聴覚障害児の補聴域値が子音の情報量に及ぼす影響
障害児教育 口蓋裂児の異常構音障害(声門破裂音)に関する事例研究
障害児教育 精神遅滞児の言語指導に関する事例的研究/実物,模型,絵カードを使った指導の結果から
障害児教育 重度・重複障害児の摂食指導に関する教師の自己診断の研究
障害児教育 精神薄弱教育における木工による作業学習の授業分析に関する研究
障害児教育 知的障害者の長期就労例による職場定着要因の研究
障害児教育 人物表現からみた対人認知と障害に対する意識の変化
障害児教育 精神遅滞児教育のティーム・ティーチングにおける教師/生徒の相互交渉の分析
障害児教育 精神薄弱養護学校の教育評価における通知票の機能に関する研究
幼児教育 五歳児の触知覚と図式的描画表現に関する研究
幼児教育 保育における運動的活動のあり方についての一考察/幼児の運動的活動の量的・質的な分析を通して
幼児教育 メタ言語的能力の発達/幼児から児童へ
幼児教育 保育実践場面における男性保育者の指導上の特性に関する研究
社会 近世都市江戸における塵芥処理
社会 幕末期における幕政の動向/岩瀬忠震を中心として
社会 明治期に於ける鉄道政策の特殊性/導入期から鉄道敷設法制定までの鉄道政策を中心に
社会 公害犯罪における刑法理論についての一考察/刑事法の基本問題に関連して
社会 茨城県における教育運動の展開とその特質
社会 小学校における国際理解教育に関する一考察/上越市の児童の実態を中心として
社会 開発教育の理論と実践に関する一考察/NGO活動と教育実践の関連を中心として
社会 落人・矢口長者伝説の研究/丹沢山麓中世史の一断面
社会 農業経営における農家と農地の関係/山梨県の果樹農業の場合
社会 「問題解決型学習」と「発見型学習」における児童の認知・思考過程の分析的考察
社会 ナチスと中間層テーゼ
社会 青年北一輝の思想形成過程/日露戦争前後を中心に
社会 織田信長の政治と文化/茶の湯と権力
社会 新発田藩農政の展開と農業の進展/亀田郷北部を中心に
社会 信越県境地における地域帰属意識の形成に関する研究
社会 大和王権成立過程における北陸と加耶諸国
社会 新潟県高浪池における湖流の時空間変動に関する研究
社会 イメージ分析による地理的世界認識の変容に関する研究/認知的・情意的側面からみた中学生の実態を中心に
国語 言葉そのものを見つめさせる国語科指導の研究/言葉のおもしろさ,働き,特徴に気付き発見させる指導のあり方
国語 文学教育に関する地方史的研究/大正~昭和初期教育における文学の位置と実践の今日的考察
国語 堀辰雄の文体研究
国語 平仮名の書字指導に関する研究
国語 明治後期綴方教授に関する研究
国語 小学校国語教科書を中心にした語彙研究
国語 説明的文章の分析に関する一考察/文章論的立場から
国語 立原道造研究
国語 椋鳩十読書運動の研究
国語 聞くこと話すことの指導研究/小学校における話すことの単元学習的指導
国語 主体の課題意識が深化する読みの学習指導の研究/説明的文章の読みを通して
国語 芭蕉研究
国語 坂口安吾研究
国語 詩誌「鰐」研究
国語 芥川龍之介の作品による文学教材の史的研究
国語 「国語単元学習」の研究
外国語 THE EFFECTS OF LANGUAGE PROFICIENCY AND TASKS ON COMMUNICATION STRATEGIES OF JAPANESE EFL JUNIOR HIGH SCHOOL STUDENTS
外国語 AN ANALYSIS OF TEXTBOOKS AND EXAMINATIONS FROM THE COHESIVE PERSPECTIVE TO INVESTIGATE STUDENTS' UNDERSTANDING OF COHESION
外国語 A STUDY OF STUDENTS' KNOWLEDGE BASED ON REFERENCE
外国語 A DESCRIPTIVE STUDY OF MODALS IN WILLIAM SHAKESPEARE'S TRAGEDIES
外国語 WH-MOVEMENT IN ENGLISH
外国語 THE EFFECTS OF WEAK FORMS ON THE LISTENING COMPREHENSION OF JAPANESE EFL JUNIOR HIGH SCHOOL STUDENTS
数学 部分多様体のrigidityについて
数学 分数概念の認知的発達に関する一考察/informal knowledgeを基にして
数学 Spectral Theory of Hyponormal Operators
数学 三次体の整数環
数学 属性の変数化による問題設定に関する研究/解決不能な問題を拠り所にして
数学 子どもの論理的関係網に関する研究/図形の性質間の関係網を中心に
数学 問題意識とその質的変容に関する研究
数学 高等学校数学における離散数学の教材化の意義に関する研究
数学 高校数学における教材開発に関する研究/複素数を事例にして
数学 推測と証明のジグザグを視点とした算数の授業に関する考察
数学 四次体の判別式
数学 On some properties of D-paracompact spaces
数学 On the Construction of Free Fuzzy Groups in Fuzzy Groups
数学 On some properties of theoretical dimensions of topological spaces
数学 中学校数学における証明に関する研究/図形に関する証明活動の形成を中心にして
数学 数学の授業構成における教師の役割に関する研究/概念的知識・手続き的知識と社会的規範の視点から
数学 調和関数の境界挙動の研究
数学 状況的認知を視点とした関数の指導についての考察
数学 計算手続きにおける数感覚に関する研究/「逆方向の見積り」を中心に
数学 数学的な事実の認知についての研究/立体の切断の場面を中心に
理科 野菜に含まれる遊離アミノ酸検出実験の開発とその課題研究としての試行
理科 「生命の起源論」指導に関する考察
理科 リミットサイクルをもつ二変数微分方程式
理科 物質の温度変化における体積・質量に対する小・中学生の巨視的認識と微視的認識との関係に関する研究
理科 黒鉛炉原子吸光法における金属の原子化に及ぼす有機物の影響
理科 中学校理科「酸・アルカリ・塩」の指導に関する基礎的研究/酸・アルカリの特性の理解の実態と問題点
理科 小・中学校理科に対する児童・生徒の好嫌度と教師の認識の比較
理科 青森県弘前市周辺における鮮新統産貝化石群と古環境
理科 日本海沿岸地域における化石および現生の岩石穿孔性二枚貝の分布と群集構成
理科 中学生の水圧・大気圧に関する認識についての実態
理科 夏休みの理科自由研究の現状と問題点/学習者・父母・教師に対する調査を通して
理科 小・中学生の仮説及び倹証方法の設定能力に関する研究
理科 児童の「川」に関する認識の実態/「流れる水のはたらき」の学習に関して
理科 ハシボソガラスの社会構造に関する研究
音楽 音楽科における「学力」に関する考察
音楽 中学校育楽科教育における「創作音楽劇」の実践を目指した研究
音楽 音楽科教育における生徒の「意識・態度」の研究
音楽 音楽科における基礎的能力育成に関する研究
音楽 ロベルト・シューマンの歌曲の変様/クララ・シューマンとの関わりによる
音楽 音楽科における「言語指導行為」に関する研究/発声の指導を中心に
音楽 リコーダーにおける運指の推定と記憶に関する研究/クロス・フィンガリソグの法則性に着目して
音楽 小学校音楽科教育における創造的音楽学習に関する研究/「児童の思いを生かす創作活動」の計画及び実践
音楽 管弦楽と吹奏楽における楽器法と編曲についての一考察/ムソルグスキーの《展覧会の絵》の分析を通して
音楽 生徒の合唱活動における学習行動と集団雰囲気に関する研究/教師の受容的態度と学級適応の側面から
美術 実材による具象彫刻/素材からの直感
美術 新しいマチエールを持つ釉薬の試作研究/Dry Glazeを基に
美術 アルプの造形活動に関する一考察
美術 造形活動における「快」
美術 中国における環境デザイン/江南の名園の独特な風格
美術 北陸地域における平安時代の木彫仏
美術 マンガ・メディアの構造
美術 中学校美術教育における絵画指導のあり方/V・ローウェンフェルドのいう触覚型生徒の指導を通して
美術 中学校美術教育における絵画指導のあり方への一考察/多様化するマスメディアの影響をうけた生徒たちへ
美術 東西の壁画技法の比較研究
美術 一人一人の発想を引き出す鍵<言葉>/視点を与える描画指導を通して
美術 中学校美術科における鑑賞教育
美術 生産デザインとデザイン教育/生産デザインの視点からみたデザイン教育の新しい方向
美術 光の造形の特質についての考察
美術 平面造形としての染め/染め表現の多次元的展開と福本繁樹
美術 台湾近代水墨画の伝統と創造
美術 幼児向け絵本についての再考/コンピューターを使った動く絵本
美術 デザインにおける有機的形態について
美術 自由画教育実践の今日的意義/木下紫水の活動を中心にして
美術 曲げ木を用いた工芸教材の研究/伝統工芸からのアプローチ
美術 言語の枠組みによる美術教育の研究
美術 中国における造形感と色彩感
保健体育 上越地区ジュニア・アルペン・スキー選手の形態および体力特性について
保健体育 投動作における下肢のパワー発揮を習得する練習法について
保健体育 安全泳に関する基礎的研究/服装泳に着目して
保健体育 マット運動における「伸膝前転」の技術に関するモルフォロギー的研究
保健体育 障害走のイメージの変容に関する研究
保健体育 体育の授業評価における構造分析
保健体育 マット運動の倒立前転における融合局面に関するモルフォロギー的研究
保健体育 めあてを持って取り組む小学校持久走/心拍数によるペース走の試み
保健体育 野外活動の指導に関する研究/海の学校に着目して
保健体育 サッカーの歴史的発展過程を考慮した学習過程の研究
保健体育 鉄棒運動における前方支持回転系の技術に関するモルフォロギー的研究
保健体育 長距離走の学習と指導に関する一考察/ファンランに着目して
保健体育 児童の肥満に関する研究/保健指導に着目して
保健体育 民族舞踊の現代的意味と価値に関する一考察/学習内容論の立場から
保健体育 走り幅跳びにおける踏切技術の指導に関する実験的研究/高さの目標設定が踏切技術に与える影響
保健体育 Exercise Walkingにおける成人男子の至適負荷について
保健体育 一輪車の走行技術に関するモルフォロギー的研究
家庭 高校家庭科における高齢者福祉の学習について/地域活動の視点の導入
家庭 家庭科教育における意志決定能力育成の可能性/プロセス論に基づいた教材開発を通して
家庭 壮年期の自己像と規範意識
技術 内燃機関学習における燃焼の可視化に関する研究
技術 学習用スチームエンジンの性能計測に関する研究
技術 赤外線による遠隔制御を用いた走行ロボットの開発に関する研究
技術 コンピュータ画像処理による地形図作成ソフトの開発に関する研究
技術 コンピュータによる外部機器の制御システムの開発に関する研究/音符入力プログラムの開発と木琴自動演奏システムの改良
技術 「電気」領域における「PSpice」の活用に関する研究
技術 線形定係数システムにおける最適フィードバック則を用いた設計法に開する研究