スマートフォン版公式サイトは終了しました。

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→H6年度修士論文

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、著者である修了生の学籍番号順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、学籍番号がわかります。(題目の一部や単語だけでも検索できます。全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

修士論文は貸出禁止で、複写には著者の許諾が必要です。意向の確認が取れているものは本体に表示してあります。不明なものはカウンターへお問い合わせください。

平成6年度修士論文

コース 学位論文題目
教育基礎 小学校区における文化の多様性と子ともの行動様式との関連性/青森県平内町東田沢小学校区の事例
教育基礎 「育児期」の家族の生活様式の一般的変化について/家族の生活様式の変化と子どもの育つ過程との関わり合いの考察
教育基礎 国語学習における学習意欲の構造の基礎的研究
教育基礎 中年期女性の心理的危機意識に関する研究/自己認知と自己評価のかかわりからの検討
教育基礎 幕末期米沢藩における和算受容とその特徴/とくに遺題継承と数理思想に基づいて
教育基礎 大学生のアイデンティティの確立と受験体制との関わりに関する研究
教育基礎 幼児期の数概念形成の様相における一考寮/保存性や操作訓練か数の任意移行学習に及ぼす影響
教育基礎 高校生の仲間集団から見た学校文化
教育基礎 専門学校生の進路選択
教育基礎 授業過程における児童への教師の対処構造
教育経営 学級集団に働く教師の指導効果に関する研究/小学校高学年の指導を中心にして
教育経営 学校の教育意思形成に関する研究/「散逸構造の理論」に着目した動態的学校組織論の探究
教育経営 学校と地域の教育機能分担に関する一考察/生態的安定を目指す地域主義を視座として
教育経営 中国の社会構造と教育改革に関する研究
教育経営 障害児理解の促進に関する研究/通級と交流の統合を中心に
教育経営 登校拒否への組織的対応に関する研究/市教育委員会と学校レベルに焦点をあてて
教育経営 日本の植民地時代の台湾における初等教育/日本語の普及政策を中心に
教育経営 小・中学校の運動部活動に関する教育経営学的研究
教育経営 在外教育施設の経営的課題に関する研究/危機管理の視点を中心にして
教育経営 米国における教員免許制度の研究/ノースカロライナ州教員免許制度の歴史的変容過程を中心に
教育経営 学校教育における「子どもの人権」に関する一考察/「子ども固有の権利」と「親の養育権」との関係を中心として
教育経営 わが国の公立小学校における女性管理職登用に関する研究
教育方法 対人関係がコンピュータに対するイメージや不安に及ぼす影響
教育方法 活動理論的授業構成に関する基礎的研究
教育方法 子どもの適性に合わせた評価方法の研究/内発的動機づけに及ぼす影響
教育方法 教師・生徒間の伝達・指示の不成功に関する原因分析
教育方法 概念学習を文援するための応答する環境ンステムの開発/精神遅滞児を対象としたシステムの開発と試行
教育方法 児童の共同作業における問題解決過程の分析的研究/算数のオープンエンド問題とクローズドエンド問題を通して
教育方法 教育課程編成における教材精選に関する研究
教育方法 ヒントの探索行動が中学生の内発的動機づけに及ぼす影響
教育方法 評価主体と評価基準設定の違いが中学生の課題遂行に及ぼす効果
教育方法 学習者の理解度診断に関する研究
教育方法 児童の情報に対する態度に関する研究
教育方法 自然事象の提示順序の効果に関する実証的研究/小学校理科物理領域の演示実験を事例として
教育方法 自己教育力の育成に関する研究/目己教育力調査票による自己制御訓練の効果の検討
教育方法 「構造的テキスト」提示の効果 /コンセプトマップ及びラベルの原則を中心として
教育方法 「イメージ」の教授学的研究
教育方法 自己強化理論の数学学習への適用可能性の研究
教育方法 説得スキーマが小学生の意見文産出に及ぼす影響
教育方法 「問い」の論理と授業改善に関する教授学的研究
教育方法 自己表現と支援的評価を軸にした生活科の理念と展開
教育方法 算数の問題解決における概念使用のアナロジー
教育方法 学力観の本質に関する研究
生徒指導 Just Community に関する研究/中学校教育への適用を目指して
生徒指導 児童の愛他行動に関する研究/共感性との関連において
生徒指導 道徳教育の方法に関する一考察/価値葛藤理論の検討を通して
生徒指導 国際理解教育に関する基礎的研究
生徒指導 青年前期におけるイラショナル・ビリーフに関する研究
生徒指導 中学校教師の教師行動を規定する要因に関する研究/子ども観とセルフモニタリンクとの関連を中心に
生徒指導 高校生の自己受容についての研究/学校生活との関連
生徒指導 対人不安を規定する要因の研究/登校拒否児を中心として
生徒指導 自主的、実践的な態度の育成を図る学級活動の研究
生徒指導 良寛の生き方思想と感化について/教育的人間関係を中心に
生徒指導 中学生のパーソナリティ理解に関する基礎的研究/Jungのタイプ論を通して
生徒指導 生徒の認知する教師の指導態度の教師へのフィードバックが生徒の自己開示に及ぼす影響
生徒指導 道徳授業の方法論に関する研究/表現活動構想の視点から
生徒指導 道徳資料に関する実証的研究/ビデオ資料を中心として
生徒指導 高校生の自己成長性に関する研究/高校生活体験との関連から
生徒指導 中学生の自己教育性に関する研究/教師行動経験との関連を中心にして
生徒指導 小学生の構成的エンカウンター・グループの個人過程に関する研究/自己照合の視点から
生徒指導 高校生の進路に対する不安の研究/キャリア成熟および援助との関連
生徒指導 集団宿泊行事の教育的意義に関する研究/社会教育施設との連携に着目して
障害児教育 聾学校生徒の英文理解に関する一考察
障害児教育 重度・重複障害児の指導計画作成過程における教師の意識/VTR視聴による診断的評価に基づいて
障害児教育 交流教育が健常児の障害児に対する態度に対する態度に及ぼす影響/精神薄弱養護学校と小学校の交流教育を通して
障害児教育 学校週五日制に伴う土曜休日の過ごし方に関する研究/精神薄弱養護学校高等部の生徒を中心に
障害児教育 聴性反応の不明瞭な重傷心身障害児の聴覚刺激の受容に関する研究
障害児教育 精神薄弱養護学校卒業生の家庭生活と就労に関する研究
障害児教育 精神遅滞児の聴覚記憶と音声模倣に関する研究
障害児教育 精神遅滞青年の地域資源を生かした体験機会の増加が及ぼす効果の検討
障害児教育 精神遅滞児A・Yにおけるビデオ視聴時脳波の検討
障害児教育 山形県における中・軽度精神遅滞者の職場定着に関する研究/高等養護学校卒業者の予後調査を通して
障害児教育 ダウン症児における顔写真の認知について
障害児教育 発達遅滞児におけるその場にない物への要求言動行動の生起条件の分析/機能的関係にある物品間の一方の物品の欠損場面での査定
障害児教育 絵画才能を有する精神遅滞者に関する研究
障害児教育 重複障害児とかかわり手の相互交渉に関する事例研究/「関係あそび」を通して
障害児教育 小児慢性疾患患児のHealth Locus of Controlの測定
障害児教育 心臓疾患児に対する小学生の対人認知/教科の選択性に着目して
障害児教育 精神遅滞児のりズム同期におけるメロディーの影響
障害児教育 病弱養護学校における養護・訓練の指導内容と方法に関する研究
障害児教育 新潟県における小規模作業所の役割と機能に関する研究
障害児教育 聾学校児童における複文の理解方略に関する実験的研究
障害児教育 学校場面における発達遅滞児の不適切行動の生起と教師の関わりとの関連についての検討
障害児教育 課題分析に基づいた発達遅滞児の要求言語行動の形成/反応型と行動連鎖の分析による形成方略の検討
障害児教育 聴覚oddballパラダイムにおける自閉症者の事象関連電位/課題関連性と後期陽性成分(P300)の出現について
障害児教育 発達遅滞児の日課行動の形成における母親に必要な援助の検討
幼児教育 保育暦の差異による幼稚園児の活動内容の比較
幼児教育 幼児における2次元平面上に描かれた三次元空間の認知/大きさ・奥行き・視点変化を中心に
幼児教育 幼児と保育者における笑いの共有プロセスについて
幼児教育 幼児における社会性の発達
幼児教育 小学校生活科における遊びと幼児教育における造形的遊びとの関連性
社会 社会科被教育意識に関する実証的研究/大学生と地域住民の意識調査より
社会 高田藩榊原時代の藩士教育に関する一考察
社会 小学校地域学習の改善に関する研究/埼玉県江南町における意識調査をもとにして
社会 アイヌ学校・アイヌ教育の実態と本質/アイヌ学校和人教師吉田巌の日記を通して
社会 アメリカ社会科における意志決定論に関する研究/S.H.エングルを中心として
社会 上越地方の潟湖についての水文学的研究
社会 「憲法・教育基本法体制における教育権の所在及び教育行政の領域」
社会 戦後教科書検定制度成立期における「地方版社会科教科書」の研究
社会 岐阜県における小学校社会科の実践史研究/戦後のカリキュラムの成立と展開
社会 農業水利にみる地域関係/新潟県中頚城郡吉川町の事例を通し
社会 所謂「慶安御触書」の史料的信憑性に関する一考察/日本史教育への影響をふまえて
社会 上越地方の「満州」分村計画と農業移民送出に関する研究
社会 アテナイ民主政期の行政における市民の識字能力
社会 近世城下町の構造・機能と水との関係/城下町会津若松を例として
社会 近世東北農民における地域像/出羽国村山郡山口村農民の通婚圏・奉公圏
社会 相模川中流城における地下水の水文環境に関する研究
社会 上越市における中高年齢者の就労実態に関する実証的研究:「シルバー人材セン ター」の活動を通して
社会 学校教育における子どもの学習権保障に関する研究/親の教育権及び教師の教育権と行政の教育権限との関連について
社会 M.ガンティーに於ける非暴力主義の研究
社会 地域社会におけるアマチュア劇団の役割
社会 日本資本予義の帝国主義的展開過程
社会 埼玉県における公民教育の史的研究/高井鉦三の教育観の変遷を中心にして
社会 会津盆地における上水道事業の展開
国語 小学校書写教育の指導理論に関する一考察/中国の写字教育との比較から
国語 国語学力の考察/戦後教育史より今日的課題を探る
国語 要約についての研究/文章論的考察
国語 「とりたて詞」に関する研究/「も」の推論過程
国語 樋口一葉研究
国語 説明的文章の指導に関する研究/大村はまの「単元学習」を手掛かりに
国語 説明的文章教材による情報活用能力の育成に関する研究
国語 国語範例的学習の研究
国語 江戸時代における「やはり」の研究
国語 中学校における漢文教育に関する研究
国語 大西忠治における読み方教育の研究/学習集団観を手力がかりに
国語 角田光男児童文学研究/郷土教材開発の視点から
国語 「読みにおける主体性」の再検討/子どもは説明的文章をどのように読んでいるか
国語 漠字読字指導に関する研究
国語 国語科における言語教育行為の可能性についての考察/米国ミネソタ州ミドルスクールにおける事例の検討を中心に
外国語 A STUDY OF IMMERSION PROGRAM EDUCATION IN CANADA BILINGUAL EDUCATION)
外国語 READING STRATEGIES OF GOOD READERS AMONG JAPANESE JUNIOR HIGH SCHOOL STUDENTS:EVIDENCE FROM THINK-ALOUD PROTOCOLS
外国語 A STUDY OF LEARNER CHARACTERISTICS OF JAPANESE EFL JUNIOR HIGH SCHOOL STUDENTS:LEARNING STYLE、STRATEGIES、MOTIVATIO AND GENDER
外国語 PERFECTION AND IMPERFECTION IN PROMETEUS UNBOUND
外国語 A DESCRIPTIVE AND THEORETICAL STUDY OF THEENGLISH PROGRESSIVES
外国語 THE EFFECTS OF LISTENING PROFICIENCY AND GENDER ON LISTENING COMPREHENSION STRATEGY USE OF JAPANESE EFL JUNIOR HIGH SCHOOL
外国語 Hemingway's Device of Point of View in His Two African Stories
外国語 An Analysis of Japanese Junior High School Students' Responses to E.F.L Classroom Actlvities Based on Textbooks:Teachers' Expectations Compared with
外国語 Pseudo-Cleft Constructions in English:Focusing on “Connected-ness” Phenomena
外国語 SEMANTIC INTERPRETATION OF INDEFINITE NOUNPHRASES IN ENGLISH-with special reference to their generic interpretation
外国語 JOKES AND RELEVANCE THEORY:A PRAGMATIC ANALYSIS OF THE MECHANISMS OF 'DECEPTIVE'JOKES
数学 数学的問題解決における「STUCK」を生かした指導に関する研究
数学 文章題における解の解釈についての研究
数学 2次元表現による空間図形の理解についての研究
数学 練り上げの場における教師の意志決定に関する研究
数学 QUADRATIC FORMS
数学 双曲的空間の部分多様体について
数学 問題解決のプロトタイプに関する研究/図形の証明問題を中心に
数学 線形作用素のスペクトル理論
数学 数学的問題解決における精緻化に関する研究
数学 立体の図的表現に関する研究
数学 算数・数学教育における実在のイメージの形成に関する研究
数学 楕円曲線の有理点
数学 問題スキーマによる文章題の理解/分数の除法を中心にして
数学 数学的ネゴシエーションにおける教師の役割に関する研究
数学 文字式の意味における二元性に関する研究
理科 重力加速度測定/ばねの有効質量と弾性余効の考察
理科 担当教科における高等学校教師の環境教育の認識について
理科 植物中に含まれるブラシノステロイドの精製法に関する研究
理科 沼津産アジアカブトエビの交尾行動
理科 中学生の認知的方略の育成/電流回路のモデルを事例にして
理科 児童の概念転換を促す授業方略に関する研究/小学校5年生「振り子・衝突」
理科 イワヒバリの雄のさえずり機能
理科 子供の空間認識における視点移動能力と論理的思考力の比較
理科 平面四配位大環状ポリアミンー金属錯体の研究
理科 電気回路の問題解決過程における正答者・誤答者の問題表象に関する比較研究
理科 地域に即した理科教育と理科書の変遷/明治・大正期における長野県理科教育に着目して
理科 小学生の事象に対する初発の疑問と理解に関する研究
理科 山形県月山火山の地質および岩石化学的研究
理科 接合藻アオミドロ(Spirogyra)の細胞分裂期に出現するアクチンリングに関する細胞学的研究
理科 岐阜県瑞穂市周辺の中新統瑞穂層群産貝化石群集の構成と構造
理科 スミレ属の果実形成と種子散布
理科 科学概念の形成と消失に関する研究
理科 多摩川中流域に分布する上総層群の古環境と氷河性海水準変動
理科 ホオアカのつがい形成過程
理科 奥日光・足尾地域におけるニホンジカ(Cervus nippon)の移動様式とハビタット利用選択の解析
理科 小・中学校の音の伝わりかたの認識の実態と指導の改善/媒体としての空気に着目して
理科 児童の生物認識の言語報告と自由記述による比較研究
理科 五塩化タンタルのラマンスペクトルの温度依存性
理科 小中学生の温度判断に関する研究
音楽 ピアノ・デュオにおける表現の可能性についての一考察
音楽 精神遅滞幼児の小集団活動における音楽的手掛かりに関する研究
音楽 中学校音楽科における授業形態に関する研究/合唱指導を中心として
音楽 小学校音楽科における基礎的音楽能力の育成に関する研究/E・J=Dalcrozeの音楽教育観を視点として
音楽 バルトークの初期の作品における作曲上の特色/オペラ「青ひげ公の城」の分析を通して
音楽 音楽に対する児童の反応の類型と発達
音楽 児童の「内的発展」を視点とする音楽科学習内容の考察
音楽 音楽科カリキュラムの構成に関する研究/学習内容の有機的関連による日本の音楽の位置づけを視点として
音楽 C.ドビッシー《おもちゃ箱》に関する作品分析/ピアノ楽譜に基づいて
音楽 日本歌曲の研究/北原白秋の芸術観・教育観
美術 今村紫紅の点描法
美術 現代における和紙造形について
美術 「無教科書時代」における小学校図画工作科教育に関する一考察
美術 鑑賞教育に関する比較研究/国際理解の観点から
美術 生活や環境に視点をおいた中学校のデザイン学習について
美術 佐渡版画村運動についての考察
美術 三岸好太郎研究/「線条様式」とその展開
美術 硝子としての絵画平面
美術 日本に於ける街かどの彫刻についての一考察
美術 「材料をもとにした造形遊び」から発展する学習内容についての研究/粘土遊びから焼き物の学習へ
美術 間伐材等を用いた寄木による彫刻の研究/《家族のフォルム》の制作を通して
美術 青年期の描画教育の方法に関する一考察
美術 自然形態による造形についての一考察
美術 低火度焼成による土と柚の研究
美術 山本豊市の彫刻
美術 現代日本の具象彫刻における裸体表現
美術 中学校の「身近な環境のテザイン」の教材開発に関する研究
保健体育 幼児の自発活動についての分析的研究/野外大型固定遊具を中心とした活動について
保健体育 体育における体力概念の原理的研究
保健体育 野外活動の特性に関する一考察
保健体育 運動認識に関するモルフォロキー的研究/スキップについて
保健体育 選択制授業における協力教授組織に関する研究/中学校陸上競技の実践を通して
保健体育 学校体育における学力に関する研究/身体性に着目した学力論の試み
保健体育 体育授業の選択制に関する一考察
保健体育 グルココルチコイドホルモンによる骨格筋重量の可塑的変化
保健体育 スキーヤーにおける関節運動と筋収縮様式からみた下肢筋力
保健体育 公共スポーツ施設・設備に関する一考察/スポーツ空間の構造分祈を視点として
保健体育 新しい運動課題の習得に関するモルフォロギー的研究/Wiegenと後ろ足交差による方向変換
保健体育 スキーにおける初心者指導プログラム作成に関する研究/バイオメカニクスの研究成果を根拠として
保健体育 マット運動における「後方回転」の技術に関する一考察
保健体育 「めあて学習」における学習過程の検討/小学校跳び箱運動の実践を通して
保健体育 スキーにおける異なる姿勢での荷重位置の分析とその指導/前傾・中間・後傾姿勢について
保健体育 効果的な水泳指導に関する実践的研究/潜水遊びに着目して
保健体育 選択制授業の因子分析的研究/中学校の球技領域について
保健体育 「見るスポーツ」に関する一考察/「見るスポーツ」の社会的機能に着目して
保健体育 体操の学習指導に関する一考察/小学校における実践を中心として
家庭 綿素材による洗浄性に及ぼす影響
家庭 肝アルコール脱水素酵素活性の性差とその発現機構
家庭 食生活における自己管理能力とそれに関わる要因について
家庭 子どもの自己評価と親の養育態度
技術 現代制御理論の倒立振子への応用に関する研究
技術 のこぎり引き指導に関する基礎的研究/注視点の移動の分析を中心として
技術 平かんな削り指導における傾斜削り台の効果について
技術 コンピュータ制御による多指型ロボットマニピュレー夕の開発に関する研究
技術 乳化燃料の燃焼特性に関する研究
技術 金融データベース・マーケティングの実際運用への研究(金融商品消費ガイドシステム開発)