スマートフォン版公式サイトは終了しました。

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→H8年度修士論文

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、著者である修了生の学籍番号順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、学籍番号がわかります。(題目の一部や単語だけでも検索できます。全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

修士論文は貸出禁止で、複写には著者の許諾が必要です。意向の確認が取れているものは本体に表示してあります。不明なものはカウンターへお問い合わせください。

平成8年度修士論文題目一覧

コース 学位論文題目
教育基礎 説明的文章の理解モニタリングにおける表現活動の効果
教育基礎 インターネットを使った学校外の人的資源との交流が児童・生徒にもたらすものは何か
教育基礎 教師による自己および児童のパーソナリティ認知と児童による自己認知の関係について
教育基礎 教師・生徒のパーソナリティと学級に対する意識の関係について
教育基礎 英語学習者における基本動詞の意味表象に関する研究―"break","hold","push"に関するネイティブスピーカーとの比較―
教育基礎 インテリジェント・スクールが教育活性化に果たす機能―富山県滑川市立N中学校の場合―
教育基礎 学校におけるボランティア活動導入の意義
教育基礎 クラス替えの頻度が対人効果に及ぼす影響
教育基礎 社会的絆の理論の有効性―現代日本における中高生の様態理解の手がかりに―
教育基礎 高校生の自己育成力・Self-esteemとパーソナリティについて
教育基礎 自立を援助するための教育的対応に関する研究―患者―看護婦(士)関係成立の諸要因―
教育基礎 印刷文字社会における書字指導に関する研究
教育基礎 コンピュータ教材が農業高校の生徒の学習意欲に及ぼす効果
教育基礎 視覚的単語認知における文字位置情報の役割
教育経営 教師の人権侵害行為に関する研究
教育経営 小学校の教育課程経営における意思形成に関する研究―教員組織のコミュニケーションにおける 情報に着目して―
教育経営 学校週5日制下の小学校教育課程経営の改善に関する研究―教育課程編成の事例研究を中心にして―
教育経営 生涯学習社会における小学校教育の位置と役割に関する研究―地域教育経営の視座から―
教育経営 中学生の登校拒否とストレスに関する社会心理学的研究―登校回避感情、自己効力感、ソーシャ ル・サポート、working modelの影響―
教育経営 THE ROLE OF EDUCATION CENTERS IN TEACHER TRAINING AND RESOURCE-BASED EDUCATION:A CASE STUDY OF THE NIIGATA EDUCATION CENTER
教育経営 障害児の学習権保障に関する研究―病弱児の学習権保障を中心に―
教育方法 相互主体性を視座とした「コミュニケーション」の教授学的研究
教育方法 児童における教師の情緒的な関与・支援の認知と内発的動機づけとの関連
教育方法 児童の学習動機に及ぼす教師の働きかけの長期的な影響
教育方法 高校における情報教育の効果に関する研究―コンピューターに対する態度形成を中心に―
教育方法 自己効力の変容が数字の発表場面における生徒の不安に及ぼす影響
教育方法 受け手を意識した表現活動の効果に関する研究―小学校社会科「人と水のたたかい」の学習を通して―
教育方法 主体的参加を視座とする「学び」の教授学的研究
教育方法 授業における生徒のストラテジーに関する研究
教育方法 自律性についての信念が個別指導に及ぼす影響―ティーム・ティーチングを中心として―
教育方法 「問題解決」の本質と授業改善に関する教授学的研究
教育方法 「総合学習」のカリキュラムに関する研究
教育方法 マウス操作技能の習得に関する研究―グラフィックツールを用いた描画活動を通して―
教育方法 アナロジー生産が算数の文章題解決に及ぼす効果
教育方法 授業に対する生徒の態度と達成動機に関する研究―技術科の製作学習を通して―
教育方法 「感性」の論理と組織化に関する基礎的研究
教育方法 個性を育むカリキュラムと編成の在り方に関する研究
教育方法 「表現」の本質と授業改善に関する教授学的研究
教育方法 「個性化」の論理と授業改善に関する基礎的研究
教育方法 学校教育における基礎・基本に関する研究
教育方法 問題解決方略の活用に関する分析的研究―中学校数学科「図形の証明」に焦点化して―
教育方法 子どもの「よさ」に対する教師の知覚的評価次元の分析
教育方法 中学生における環境配慮行動の規定因
教育方法 学校における福祉教育の内容と方法に関する研究
教育方法 デバッキング機能を有するコースウェアの開発と試行―中学校国語科「敬語」を題材として―
生徒指導 教師の自己受容を高めるプログラム開発に関する研究―Ellis,A.の論理療法を手がかりとして―
生徒指導 生きがいに関する研究―PIL(the purpose‐inLife)テストと個人的体験との関連から―
生徒指導 教師の同調への圧力と同調行動に関する研究―自己意識との関連を中心に―
生徒指導 児童の規範意識に関する研究―規範行動との関連を通して―
生徒指導 いじめ同調傾向の抑制に関する研究―構成的グループ・エンカウンターを適用して―
生徒指導 自然認識を高める環境教育プログラムの開発に関する基礎的研究―中学生の自然認識と環境配慮行動との関連を中心に―
生徒指導 生徒の認知に関する受容的態度に関する研究
生徒指導 中学生の社会的スキルと友人関係に関する研究―社会的スキルトレーニングプログラム作成と 実施を中心に―
生徒指導 発達課題の達成に関わる学校要因に関する研究―登校拒否傾向との関連において―
生徒指導 道徳の時間の指導法に関する研究―ビデオ資料の活用を中心に―
生徒指導 書記的方法を用いた中学生への教育相談に関する研究―生活分析的カウンセリングに着目して
生徒指導 教師・友人サポートの強化が児童の登校好悪感情に及ぼす影響
生徒指導 教育相談における教師の葛藤に関する研究―葛藤、自己一致とバーンアウトの関連を通して―
生徒指導 教師の指導態度が生徒の自己受容・他者受容に及ぼす影響
生徒指導 中学生のいじめ同調傾向に関する研究―因果モデル構成の試み―
生徒指導 対人関係に課題を持つ児童を対象とした事例研究―コラージュ療法を中心として―
生徒指導 中学生に交流分析プログラムを適用した事例研究―集団学習と個人面接を通して―
生徒指導 中学校移行のためのオリエンテーションに関する研究―中学生との交流に着目して―
生徒指導 生徒の認知する教師の自己開示と生徒との心理的距離に関する研究
幼児教育 幼児のリズム獲得の過程に関する研究
幼児教育 保育実践場面における教師の経験年数の違いによる指導上の特性について
幼児教育 台湾の幼児の数能力の発達と数指導の関係について
幼児教育 ルドルフ・シュタイナーの遊び論
幼児教育 社会的問題解決場面における幼児の解決方略に関する研究―場面展開にともなう方略の産出―
幼児教育 幼児教育制度の今日的課題
幼児教育 幼児の集合数操作の理解と数字による演算力発達との関係について
幼児教育 幼児主導の保育形態を採る幼稚園の園児の活動内容に関する研究―3、4、5歳児の遊び活動 の変容を中心に―
障害児教育 就学後の特殊学級への教育措置変更に関する調査研究
障害児教育 てんかん発作を頻発する重度・重複障害児の「自己-自体」系の活動を促す動作学習
障害児教育 動作学習における重度精神発達遅滞児の対人的かかわりの変化―情意的領域の評価に着目して―
障害児教育 発達遅滞児の家庭場面における要求言語行動の形成―要求機会に応じた形成方法の検討―
障害児教育 重複障害児の形態認知能力の改善に関する事例的研究―視覚と触覚の有効利用を促すための試み―
障害児教育 聴覚障害児の疑問詞の理解に関する一考察
障害児教育 聴覚障害児の文章表現における基盤的言語変換能力に関する一考察
障害児教育 重度精神遅滞青年の作業所における作業行動の形成
障害児教育 精神遅滞児に移動指標を跳び越えさせる方略の研究
障害児教育 視覚障害児における触地図教材とその触察方法に関する研究
障害児教育 教師の重度・重複障害児理解における手がかりとその関連要因
障害児教育 課題遂行場面における発達遅滞児の手順教示要求表現「どうするの」の形成
障害児教育 精神遅滞児のマトリックス空間における位置再生過程に関する研究
障害児教育 精神薄弱養護学校における学級担任と保護者との情報伝達形態と機能
障害児教育 総合保育経験が保育所保母の障害児に対する態度に及ぼす影響
障害児教育 聴覚障害児の三和音のききわけに関する研究
障害児教育 精神遅滞児のごっこ遊びによるコミュニケーション行動の形成
障害児教育 精神薄弱特殊学級における通知票の様式と教育評価の役割に関する研究
障害児教育 学級場面の発達遅滞児が示す不適切行動の機能分析法と介入方法の検討
障害児教育 高等部卒業後の重度発達遅滞者の活動レパートリー拡大の効果―本人及び家族や周囲に及ぼす影響からの検討―
国語 物語教材における複合単元の研究
国語 芦田惠之助 読み方指導の研究―単元構成の方法―
国語 国語科「関心・意欲・態度」評価の研究 ―平和教材「碑」におけるシンプトム分析法の有効性―
国語 読書意欲を高める文学教材指導の研究 ―読書論的な読みの授業意欲の評価―
国語 中国語と日本語の対象研究 ―日本人学習者の誤用例を通して―
国語 音声言語教育における日中比較研究
国語 現代日本語における「注釈的成分」の意味的機能 ―「やはり」の意味機能を中心に―
国語 児童の日常会話研究 ―電話の会話の分析を通して―
国語 宮沢賢治研究 ―恋愛観の考察―
国語 太宰治『人間失格』研究
国語 教室談話の分析 ―教室のおける要求表現の研究―
国語 不老不死伝説の研究
国語 国語の学び方学習論
国語 漢語系否定辞の研究
国語 教室談話における発話の研究 ―言語表現と非言語行動の機能を観点とした談話のまとまりの分析―
国語 『とはずかたり』研究
国語 国語教材分析法の開発~説明的文章の「ピラミッドよみ」と「吟味読み」~
国語 「言語技術の教育」研究
国語 発話行動を表す動詞の使い分けに関する研究 ―日本語教育における日本語と中国語の対照的研究
国語 夏目漱石『夢十夜』研究
英語 A Comparative Study of Feedback Methods in Revising Writing Tasks of Japanese EFL High
英語 School Students
英語 Infinitival Complement Clauses in English:With Special Reference to the Passivizability of Infinitival Elements
英語 A Comparative Study of the Language of English Bibles -Based on the Authorized Version and New Revised Standard Version―
英語 Accuracy Order of Grammatical Verb Morphemes in Japanese EFL Junior High School
英語 Students:Effect of Language Proficiency and Tasks
英語 An Analysis of EFL Learner Strategy Use in Viewing English Captioned Videos
英語 On the adequacy of SE theory
英語 Passive Constructions in English
英語 A Study of Shakespeare's Style ―With Special Aids of Personal Computer Programming and Computaiton―
英語 A Study of the Effect of Picture Location in Respect to Reading Comprehension of Japanese
英語 The Effects of Specific Core Vocabulary Instruction on the Use of the Communication Strategies of Japanese EFL Junior High School Students
社会 行政区域の広域化と市町村合併問題 ―宮城県名取市を事例として―
社会 小学校社会科副読本に関する研究―埼玉県における小学校第3学年社会科副読本の現状分析を中心に―
社会 中学校における初期社会教育に関する一考察 ―東京のプランを中心として―
社会 繁田武平と豊岡大学に関する一考察 ―日本弘道とのかかわりを中心として―
社会 信濃川下流域における花き栽培の形成 ―新津、白根、小須戸地区を例に―
社会 19世紀末ドイツユダヤ人の社会意識 ~ユダヤ教徒ドイツ国民中央協会の検討を中心に~
社会 榛名山北麓におけるスイセン栽培農家の現状
社会 新潟県における初期社会科実践史研究 ―新潟プランと高田附小プランの展開とその影響を中 心として―
社会 松本市における新業態店舗の立地と展開
社会 明治初期津軽地方における地主制変遷過程に関する一考察
社会 近代日本における「アイヌ」認識の研究 ―<首都圏>空間における<観光アイヌ>イメージ形成 を中心として―
社会 1930年代の郷土教育について ―新潟県中越地方を中心に―
社会 新潟市における小学校通学区域の変遷過程 ~戦後の通学区域の変動と市街地拡大過程との関連から
社会 アジア太平洋戦争学習に関する歴史認識のあり方 ―戦争体験の教材化の視点を中心として―
社会 ニーチェ哲学におけるルサンチマン論の研究
社会 『スーパーマーケットの経営革新に関する調査研究』(スーパー原信を事例に)
社会 「問題解決学習」におけるコンピュータ・ネットワークの活用に関する実証的研究
社会 中学校社会科地理的分野における地形学習の研究
数学 算数の授業における正当化に関する研究 ―一般的なシェマと共通なシェマに着目して―
数学 図形の概念形成における分類活動の位置づけに関する研究 ―プロトタイプ論理を手がかりとして―
数学 On Weyl's theorem for Hibert space operators
数学 算数の問題解決過程における逆向きの思考についての研究
数学 生徒の証明のとらえ方の変容を促す証明指導の研究― ―学級の合意作りとしての証明をめざして
数学 算数における式をよむ活動についての一考察
数学 イメージ図式をもとにした微分・積分の指導に関する考察
数学 高校数学における二次関数の指導に関する研究― ―教授実験によるシェマの構成過程をもとに
数学 On topological dimension of generaized metric spaces
数学 monotone operator と変分不等式
数学 算数における依存関係を認識する過程に関する研究
数学 多様な考えをひきだす教材の開発
数学 数学教育における一般化のプロセスを重視した指導の研究 ―サーチスクリーンに着目して―
数学 子どもの立場を重視した発展的扱いによる指導法研究―図形の問題を通して―
数学 リーマン多様体の理想境界の研究
数学 数学の授業における生徒の態度形成に関する研究―「受け入れ」を視点として―
数学 数学の授業における生徒の惰意の変化に関する研究―惰意反応グラフの有効性とその限界―
理科 Group behavior of the long-tailed tit in the non-breeding season
理科 小学校における矛盾点意識化と解決に関する研究―電流の方向性概念の獲得を通して―
理科 岩殿丘陵に関する地質学的研究とその教材化への試み
理科 ムラサキケマンの繁殖形態と個体群の動態
理科 鮮新世~更新世における日本産エゾバイ属の分類と分布
理科 微量物質の分析化学研究―タリウムについて―
理科 Effects of supplemental food on the social behavior of the Varied Tit Parus varius in the non-breeding season
理科 上越地域におけるオオイワカガミの形態変異
理科 小学校の力学教材に関する理解の実態と問題点―小学校5年生「物の動き」の授業を通して―
理科 水産生物の生活史とその教材化に関する研究―閉伊川産ワカサギの産卵生態を中心にして―
理科 環境認識形態に関する研究―小学校理科授業における実践―
理科 接合藻ミカヅキモ(Closterium)の運動に関する細胞学的研究
理科 鮮新世~更新世における日本産ホタテガイ属の分布と古生態
理科 セイタカアワダチソウ(Solidago altissima L..)の繁殖形態
理科 Adaptive Significance of Mobbing Behavior by the Barn Swallow Hirundo rustica
理科 生徒の実験データ受容に関する研究―コンピューターシミュレーションとウエットラボの比較を中心に―
理科 電子ビームによるミラープラズマ中の電位形成に関する研究
理科 クリプト藻クリプトモナス(Criptomonas)の細胞質分裂
理科 状態変化概念ときたいの分子概念に関する研究―生徒の実態から中学校学習指導要領「理科」 での取り扱いについての一考察―
音楽 音楽と舞踊の一体化―インドネシア・バリ島を中心にして―
音楽 異文化理解の視点に立った音楽科教育―理論と方法―
音楽 研究―Pergolesi 作品を中心として―
音楽 ホリスティックな視点に立った音楽科教育の研究―クリエイティブ・ドラマの考察を通して
音楽 音楽科における鑑賞領域の評価
音楽 M.RAVWL/についての研究
音楽 小編成の吹奏楽の楽器法について
音楽 ドビュッシーのピアノ作品にあらわれたエグゾティズム―<塔>、<そして月は廃寺に沈む>を中心に
音楽 山田耕筰の童謡についての研究
音楽 藤井清水の歌曲の研究―作品に現れた「日本的要素」に焦点を当てて―
音楽 教材としての音楽劇
音楽 小学校音楽科授業への郷土芸能の導入
音楽 シーマン、<交響的練習曲>Op.13におけるロマン性―主題との関連を中心にして―
美術 現代の彫刻と立体造形教育に関する研究 ーロンザリンド・クラウスの理論を中心として―
美術 中学生の造形的な創造活動としてのデザイン学習の在り方 ―インタフェースの考え方をもとにしての再考―
美術 美術における個性表現としての女性の美術表現に関する研究
美術 造形表現における素材からの発信 ―<繊維を素材とする造形作品>の展開にみる素材と表 のかかわりと今後の可能性―
美術 造形遊びの考え方による図画工作の指導に関する研究
美術 生涯学習と陶芸教室についての調査及び研究
美術 台湾の美術における伝統民族芸術のあり方について
美術 着色化粧土と着色透明釉の研究
美術 絵画空間についての考察 ―美術教育における視座の確立のために―
美術 造形遊びの考え方による中学校美術教育の再構築
美術 子どもの視点に立つものづくり(工作)教育の意義ものづくりを目指して― ―ブリコラージュを軸とした総合的で開かれた
美術 子どもの造形表現における創造性と鑑賞活動
美術 木彫像の木寄せについて
保健体育 眼球運動が体平衡に与える影響
保健体育 自己評価能力を高める授業の創造
保健体育 球技指導におけるチーム編成に関する研究 ―小学校バスケットの授業を通して―
保健体育 「体育に関する知識」の学習と指導に関する研究
保健体育 スキーにおける連続コブ斜面の安定滑走動作について
保健体育 剣道ルールの明示性と黙示性に関する文化論的考察
保健体育 運動遊びからみた就学前・就学後の関連性 ―幼児期から児童期への追跡的研究
保健体育 学校体育期の「運動きらい」に関する研究 ―授業中の子ども観察から―
保健体育 運動学習における文脈干渉と要約フィードバックの効果について
保健体育 バッティングにおけるバットの速度の違いと動作の特徴 ―女子のバッティング動作の分析から―
保健体育 高速照準動作の制御における周辺視に機能
保健体育 運動が回転後眼振のVisual suppressionに与える影響
保健体育 ジュニア・アルペンスキー選手の体力とその目標値について
保健体育 学習集団形成過程における相互作用に関する研究-子ども間の情報交流に着目して-
保健体育 水中トレッドミル歩行における女性の体温変動
保健体育 スプリント走におけるフォームのドリル練習について
保健体育 教科体育における【評定】に関する研究
保健体育 舞踊における「即興」の本質と教育的展望
保健体育 体育授業の構造に関する一考察
保健体育 飛び箱運動における形態発生と技術に関する研究
保健体育 スキーにおけるプルークボーゲンから初級パラレルターンへの習熟過程
保健体育 授業スタイルが学習スタイルに及ぼす影響-中学校バスケットボールの授業を通して-
保健体育 指尖血流反応からみた経絡按摩の効用に関する研究
技術 コンピュータによる外部機器の制御に関する研究~アルトリコーダー自動演奏器の製作と制御~
技術 乳化燃料駆動ディーゼル機関の燃焼変動に関する研究
技術 表紙画像入り書籍データベースの開発に関する研究
技術 インターネットにむけた伝統工芸の教材化に関する研究
技術 上越市地形図のデジタル化とその活用に関する研究
家庭 中学生における意思決定プロセス学習の可能性
家庭 植物の糖代謝様式について