スマートフォン版公式サイトは終了しました。

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→平成9年度

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、著者である修了生の学籍番号順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、学籍番号がわかります。(題目の一部や単語だけでも検索できます。全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

修士論文は貸出禁止で、複写には著者の許諾が必要です。意向の確認が取れているものは本体に表示してあります。不明なものはカウンターへお問い合わせください。

平成9年度修士論文

コース 学位論文題目
教育基礎 青年のボランティア活動体験における学びの研究
教育基礎 中学生における「反社会的行動」の背景-I中学校の「反社会的行動」における各集団の集合化の役割-
教育基礎 規範的及び情報的影響下での集団サイズが同調行動に及ぼす効果
教育基礎 中国における女教師の教職選択に関する研究-遼寧省の調査を中心として-
教育基礎 生物の成長・元気の維持と機械の動作に関する幼児の素朴枠組み理論の研究
教育基礎 教師の指導態度と勢力資源およびスクール・モラールとの関連-中学生が認知する学級担任教師のAD式指導態度を通して-
教育基礎 教師の趣味的活動と授業の関連性に関する研究-自由な時間との相互作用の視点で-
教育基礎 国民国家形成期における「標準語」教育の意味-山梨県旧谷村高等小学校,旧尾県小学校における「標準語」教育分析による事例研究-
教育基礎 ストレス対処スタイルに基づく対処方略およびストレス反応に関する実証的研究
教育基礎 公教育現場における学校カウンセリング制度の導入について-学校カウンセラーの教師並びに生徒への支援体制の成立をめぐって-
教育経営 子供のための「生と死の教育」に関する研究-学校教育における生命尊重教育の充実に向けて-
教育経営 教師のBurnout発生過程とストレスに関する心理学的研究
教育経営 中学生のストレスといじめ行動に関する社会心理学的研究-ソーシャル・サポート,自己効力感,自己統制,規範意識,共感理解,養育態度の影響-
教育経営 市町村教育長の資質に関する研究
教育経営 日本の高等学校選択原理に関する研究-「学区」レベルにおける競争メカニズムと市場原理の再検討-
教育経営 生涯学習社会移行への学校教育の役割に関する研究
教育経営 米国の同性愛教育に関する基礎的研究-学校教育における同性愛者差別の克服を目指して-
教育経営 子どもの自律性を高める学級経営の創造に関する研究-自己組織系としての学級の視座に基づいて-
教育経営 中等教育多様化政策の展開と理論的課題-中高一貫教育の検討を中心にして-
教育経営 わが国公立義務教育諸学校の学校選択制度に関する研究
教育方法 「一つの経験」の成立と授業構想に関する基礎的研究
教育方法 「体験」を基盤とした道徳教育に関する基礎的研究
教育方法 情報提示の方法が生活科の探索活動に与える影響
教育方法 学習活動に及ぼす認知的葛藤の強さの影響
教育方法 身体性を視座とした「わかる」ことの教授学的研究
教育方法 課題学習における協同的活動に関する分析的研究
教育方法 画像に対するキューの効果に関する研究-複数のキューを中心として-
教育方法 子供の授業評価活動が自己評価に及ぼす影響
教育方法 潜在的カリキュラムの本質と学校改革に関する研究
教育方法 心理描写項目を用いた中学生用学校ストレッサー尺度の開発
教育方法 手紙によるコミュニケーションの分析的研究~討論に焦点化して~
教育方法 学習方略の習得が中学生の自己効力感に及ぼす影響
教育方法 教師の目標達成的指導と関与が生徒の学習動機づけに及ぼす影響
教育方法 「少人数教育」における教師の意識と行動の差異に関する研究
教育方法 自己教育力を培う自己評価能力の育成に関する研究
教育方法 個性重視の教育と授業改善に関する研究
教育方法 音楽学習における比喩を用いた美の測定と創出
教育方法 「探究」の論理と授業構想に関する基礎的研究
生徒指導 児童期の疎外感と自己意識の関連及び疎外感の低減に関する研究
生徒指導 小学校から中学校への移行期における期待・不安と中学校への適応に関する研究-登校拒否傾向との関連を中心にして-
生徒指導 児童の愛他行動と被愛他行動経験の関連に関する研究-愛他行動動機を媒介として-
生徒指導 構成的グループ・エンカウンターのプログラム開発に関する研究-小学校低学年への適用事例を通して-
生徒指導 青年前期における内観法の適用に関する研究~自己受容・他者受容・他者からの受容の変化を中心に~
生徒指導 適応指導教室における登校拒否児童生徒への援助について-担任、保護者との連携を中心にして-
生徒指導 中学生のノンバーバルスキルと生活感情に関する研究
生徒指導 成長促進的介入としての日記指導についての一考察-小学校高学年児童のセルフ・モニタリングと自己効力感の変容に着目して-
生徒指導 ホリスティック教育に関する開発的研究-小学校での学級づくりへの適用を通して-
生徒指導 高校生の自己認知と自尊感情の関連-個性記述的視点導入の試み-
生徒指導 高校生の無気力に関する研究-関連要因の検討を中心として-
生徒指導 仲間関係が児童の無気力感に及ぼす影響について
生徒指導 中学生の価値観と問題行動意識に関する研究
生徒指導 ロール・プレイングによる道徳の授業の実証的研究-「道徳の時間」の指導方法の比較検討を中心にして-
生徒指導 ソーシャル・サポートに対する児童の認知と期待のギャップがストレス反応に及ぼす影響
生徒指導 小学校における「文化活動」に関する基礎的研究-総合学習との関連に着目して-
生徒指導 体験的活動を生かした道徳教育に関する実証的研究-集団宿泊的行事を中心として-
生徒指導 青年期におけるハッピネスの発達的変化
生徒指導 児童のコンピテンスに関する研究-教師・友人への同一化及び登校拒否との関連について-
生徒指導 中学校進路指導プログラムの開発に関する研究-自己理解の深化と豊かな人間関係作りに着目して-
幼児教育 日本の保育現場における「国際児」に関する研究-「国際児」受け入れの現状と保育者等の意識調査を中心に-
幼児教育 台湾の幼児教育と日本の幼児教育にみられる指導法上の諸問題に関する研究-描画表現活動時における幼児の活動内容の分析を中心に-
幼児教育 母親と保育者の子育て観に関する比較研究
幼児教育 幼児・児童期における人間関係の広がりについて-社会性の発達と幼小関連-
幼児教育 幼稚園児の遊びにおける紙素材との関わりと保育者の援助について-保育室内の環境構成を中心に-
幼児教育 幼児のきょうだい関係認知に関する研究-2人きょうだいにおける長子と次子の差異-
障害児教育 視覚障害児の色彩語認知に関する研究
障害児教育 精神薄弱養護学校における学習環境-個別学習のための教室空間に関する検討-
障害児教育 台湾と日本における大学生による精神遅滞児に対するイメージ
障害児教育 ダウン症児の音声模倣と短期記憶に関する研究
障害児教育 精神薄弱養護学校高等部単独設置校における軽度精神遅滞児の作業学習の内容と方法に関する研究
障害児教育 動作学習による脳性まひ児の書字動作の改善とその評価指標
障害児教育 障害児の余暇活動と地域でのサービスとの関連ーJリーグの取り組みを中心にー
障害児教育 公共ピクトグラムに関する調査研究-精神遅滞者の地域生活を通して-
障害児教育 聾学校高等部生徒の日本文と英文の理解・表出能力に関する研究-助詞と前置詞に着目して-
障害児教育 発達遅滞児の小集団指導における補助手がかりとしての絵カードの使用の検討
障害児教育 発達遅滞児の家庭での日課活動の形成における手順教示要求表現「どうするの」の使用とその効果
障害児教育 精神薄弱養護学校における養護・訓練の内容とその指導方法に関する研究
障害児教育 聴覚障害児の算数文章題解決過程における問題理解に関する事例研究~量の増減に焦点を当てて~
障害児教育 コミュニケーション成立水準に関与する聴覚障害幼児と教師の発信行動の特徴
障害児教育 重度・重複障害児における言語指示に伴う対象選択反応の形成に関する事例的研究
障害児教育 ノースウェスト聾学校におけるトータル・コミュニケーションの有効性と問題点に関する研究
障害児教育 言語障害通級指導教室における在籍学級との連携と研修に関する研究
障害児教育 聾学校における校歌とその指導の実態に関する研究
障害児教育 発達遅滞児の家庭での役割を持った日課行動の形成-家庭内指導プログラムにおける事前アセスメントの精選-
障害児教育 聾学校中学部生徒における音楽鑑賞教材のききとりに関する研究
障害児教育 学齢後期にある発達遅滞児の地域における活動レパートリーの拡大-地域社会への参加機会を保障するためのアセスメント方法の検討-
障害児教育 重度・重複障害児を対象とした集団授業分析のための基礎的研究
障害児教育 障害者の生涯教育における青年学級の役割に関する研究-埼玉県Y市の障害者青年学級の現状の分析を通して-
障害児教育 精神薄弱養護学校の授業場面における教師から子どもへの「触れる」行動の分析-教師の子ども認知と関連して-
障害児教育 重度・重複障害児の養護・訓練指導計画作成過程における集団討議のあり方
障害児教育 発達遅滞者の喫茶店型作業所における作業レパートリーの形成~教示ビデオを用いた手順カード指導の有効性の検討~
障害児教育 視覚障害児の歩行空間における方向定位に関する事例的研究
障害児教育 中学校特殊学級に在籍する精神遅滞児の交流教育に関する実践的研究
障害児教育 機能的コミュニケーション訓練における反応生成の負荷から見た機能等価な代替行動の検討
障害児教育 吃音の内面化と自己効力感に関する研究-中学生吃音児の事例を通して-
障害児教育 弱視児の視覚パターン認知における刺激明瞭度の影響に関する研究
国語 松尾芭蕉の書-その求めたもの-
国語 風土記研究
国語 読書指導における「書くこと」の指導に関する研究
国語 谷崎潤一郎の「古典回帰」-昭和初期の作品を中心として
国語 顔真卿の書法-時代を超えて尊重されている要因-
国語 山川登美子研究
国語 「学習の複線化」を取り入れた物語文教材の指導-『「分析批評」の授業』の改善-
国語 小学校国語科作文学習論-表現過程に「協同推敲」を導入した作文学習-
国語 小学校高学年における「聴き合い・話し合い」学習の研究
国語 文学教材の挿し絵が読みに与える影響
国語 会話物語の研究
国語 文学体験を根幹とする読みの指導-個々の主体的な学習を求めて-
国語 高村光太郎『道程』の研究
国語 和歌の「見立て」について
国語 現代日本語の文章における接続表現の研究
国語 国語科におけるティーム・ティーチングの研究-説明的文章の「修正読み」の指導を通して-
国語 国語科授業コミュニケーション場面における予測不可能事象の研究-学習材化概念の導入による教育実践学の構想-
国語 詩の指導過程研究
国語 『源氏物語』「六条御息所」論
国語 宮沢賢治における異空間の研究
国語 立原道造の刊行ソネット集に関する研究
外国語 A Descriptive and Theoretical Study of the English Progressive
外国語 A Study on Awareness of Corrective Feedback with Japanese EFL Learners' Errors in Oral Communication Activities
外国語 The Effects of Fastwriting on Essays of Japanese EFL Junior High School Students
外国語 The New Identity of the Heroine in Margaret Drabble's The Waterfall
外国語 The Effects of Teaching Listening Strategies on Japanese EFL Junior High School Students' Listening Comprehension
外国語 A Study of Anxiety in Japanese EFL Learners during Oral Communication Activities in the Classroom
外国語 A Study of Future Expressions in English in the Framework of Relevance Theory
外国語 Poetical Depictions in Richard Wright's Stories : Uncle Tom's Children and Native Son
外国語 Fitzgerald's The Great Gatsby : The Process of Gatsby's Destruction
外国語 A Research and Analysis on Selection of English Basic Vocabulary for Communicative Lessons at Junior High School
外国語 Interactional Modifications Used by ALT, JTE,and Japanese EFL Junior High School Students
外国語 On Relative Clauses in English and Japanese
社会 上越市高田地区西部における都市の外延的拡大に関する研究
社会 地域観の変化に関する基礎的研究-東京と頚城地方の生徒・保護者・成人の調査をてがかりとして-
社会 越後府内・高田城下における社会相と被差別民
社会 障害児の権利に関する一考察~子どもの権利条約における障害児の権利保障観~
社会 能登島の観光地化に関する研究
社会 新潟県高田平野における地盤沈下と地下水利用
社会 公立高等学校における生徒懲戒処分とその手続きに関する研究
社会 高等学校におけるクロス・カリキュラムの導入に関する研究
社会 16世紀イタリアにおける言語文化にみる男女関係の諸類型
社会 近世中期越後における真宗中本山の役割と経営実態-浄興寺史料を中心として-
社会 中学校における世界地理教育に関する一考察
社会 新潟県安塚町における地域振興と課題
社会 埼玉県農民運動の思想史的研究-1930~40年代の運動論と政治意識を中心に-
社会 比角プラン成立史研究
社会 トラファルガー広場における集合的記憶の創出について-歴史表象分析による歴史認識形成の可能性-
社会 学校における情報公開・開示の研究-個人の評価情報を中心として-
社会 A.シュッツの知識論に関する一考察
社会 地域学習における児童の時間的空間認識に関する研究-小学校第4学年における開発単元の構成をめぐって-
社会 諏訪大社上社御柱の変遷-13・14世紀における造営と御柱-
社会 進路選択過程における性差の形成要因について-高等学校を中心として-
社会 会津における塩井と高僧伝説
社会 渡良瀬遊水池問題と地域民衆-足尾鉱毒事件の再検討-
社会 アジア太平洋戦争学習に関する実践的研究~「直江津捕虜収容所と平和友好運動」の教材化を中心として~
社会 加賀における民衆の信仰と一向一揆-白山信仰と蓮如教団のかかわりを中心に-
社会 初期社会科「見附プラン」の変遷に関する研究
社会 北陸地方における港湾機能-とくに直江津港を中心として-
社会 信濃同仁会青年連盟の少年団活動について
数学 中学校数学における生徒の文字を用いた説明についての研究-文字式の二面性の理解を視点として-
数学 中学校における数学的モデリングの指導についての研究-生徒によるグラフ電卓の利用を視点として-
数学 数学的シツエーションにおける子どもの問題意識に関する一考察-教具に焦点を当てて-
数学 小学校算数科における速さの学習と指導に関する研究-線分図・数直線を道具とした児童の比例的な考えを視点にして-
数学 超曲面の剛性について
数学 デデキントのゼータ関数と円分体の類数
数学 Rough Sets in a Vector Space
数学 モジュラー多項式
数学 リーマン多様体上のソボレフ空間の研究
数学 部分多様体の全曲率について
数学 Fundamental Theory of Fuzzy Numbers
数学 超越数について
数学 テクノロジーの活用で変化する指導形態を前提とした教材開発及び指導法の研究
数学 数学の授業における個の学びに関する研究
数学 算数の授業における問題の共有に関する研究
数学 算数の授業における個の学習からみた「練り合い活動」に関する考察
理科 水熱合成法による高分子混合遷移金属リン酸化合物の合成に関する研究
理科 新潟県高田平野沿岸部における海陸風循環の日変化特性
理科 接合藻アオミドロ(Spirogyra)の隔壁形成部細胞質にみられるアクチン繊維の働き
理科 島状生息地における鳥類群集の種類・個体数・種組成を決める要因
理科 粒子構造から見た混合層構造
理科 図の同値関係を用いる「並列つなぎ」の理解と誤解
理科 中学校における総合学習の実態と理科の役割
理科 中学校における名称知識が観察スケッチ及び記憶定着に与える効果に関する研究
理科 月布ベントナイト鉱床におけるスメクタイトの変質
理科 小学校における実物観察と写真観察の比較研究
理科 イネ科植物の観察における新しい検索法の開発
理科 長野県中部に分布する中新統守屋層の層序と古環境
理科 Social and Foraging Behaviors of Waterfowl in Mixed-species Associations
理科 ユリ科植物の地下茎の形態と生育特性
理科 類似課題による科学概念の獲得に関する研究-小学生における溶解時の質量保存概念について-
理科 小学校生物(動物)領域における学習転移に関する研究
理科 化学における物質の量に関する高校生の理解-量の換算を中心として-
音楽 「歌唱表現における発声の役割」
音楽 学校教育における「音楽劇」の実践-ネットワーク化を図った伊久美小学校の試み-・歌劇「ドン・ジョバンニ」(W.A.モーツァルト)より第1幕のアリア「カタログの歌」
音楽 明治・大正期における日本のオルガン作品オルガン練習曲集(ピアノを習得した人のために)
音楽 現代におけるアイヌの音楽活動に関する一考察-道東塘路の事例から-
音楽 小学校音楽科における郷土芸能の教材化に関する研究
音楽 音楽科教師の実践的思考
音楽 -新潟越後杜氏の酒屋唄県越路町出身の杜氏を中心に-
音楽 モノドラマ合唱を用いた合科指導の一試案-音楽劇への広がりとその可能性-研究作品名「サーカスのライオン」
音楽 音楽劇とその歌役者についてソプラノ独唱
美術 日本の木材にかかわる技術を取り入れた造形教育の展開
美術 日本画の表現材料の可能性を生かして子どもの想像力を育てる指導
美術 美術館における教育普及活動の可能性-新潟県立近代美術館を中心に-
美術 意味を問い意味をつくり続ける造形教育の構築
美術 立体造形と場の問題についての考察
美術 「木による立体造形の可能性の研究」
美術 版画制作におけるプロセスとしてのイリュージョンについて
美術 デザイン教育におけるコンピュータの活用
美術 中国における高等美術教育及びその日中比較に関する研究-西洋画教育を中心に-
美術 フレネ教育の視点によるものづくり教育
美術 教育の基礎としての造形遊び-遊び性を生かした学習指導-
美術 THE ROLE OF MEDIA IN SCULPTURE : A RESEARCH INTO THE DEVELOPMENT OF THE CRITERIA WITH WHICH SCULPTORS SELECT THEIR MEDIA
美術 環境教育とつくることの関係
美術 人体彫刻における彩色と無彩色についての考察
美術 美術教育における新しい工作教育-自分のよさや可能性を発揮できる工作教育の構築-
美術 近代教育の脱構築-その試みとしての美術教育-
美術 渦巻表現についての考察
保健体育 中学校における保健学習の指導に関する研究-単元「心の健康」「健康と環境」を中心に-
保健体育 児童における健康理解と気づき・行動に関する研究-日記による健康観察を手がかりにして-
保健体育 運動中の意識変容に関する研究
保健体育 障害者体育の存立と内容に関する基礎的考察
保健体育 体育授業におけるバスケットボールのゲーム評価に関する研究
保健体育 小・中学校のしつけ教育に関する研究-教員の意識に着目して-
保健体育 体育授業における学習情報に関する事例的研究~中学校器械運動の授業観察から~
保健体育 「低学年の運動」に関する内容論的考察
保健体育 新しい健康観をめざす体育と保健の統合
保健体育 構成的グループエンカウンターの実践的研究-身体活動プログラムに着目して-
保健体育 スポーツ指導における内部感覚のもつ意味に関する一考察
保健体育 単元学習における学習形態の検討
保健体育 小学生の短距離走学習における事例的研究
保健体育 体育授業における「学習内容」の再検討
保健体育 倒立の形態発生に関する研究
保健体育 一致タイミング調節の能力に関する発達的研究
保健体育 学校体育制度に関する研究-中国と日本の比較を通して-
技術・家庭 情報基礎領域における知識構造のモデリングとその応用
技術・家庭 技術科教育における学習ファイルシステムの開発と効果
技術・家庭 情報処理過程を取り入れた「情報基礎」案に関する研究
技術・家庭 WWWを利用したグループウェア活用
技術・家庭 明治初期中等技術教育の萌芽-新潟学校百工化学科の創設と挫折
技術・家庭 拮抗型回転駆動機構における内力の剛性におよぼす影響
技術・家庭 スカラ型ロボットアームシステムの製作およびその応用に関する研究
技術・家庭 木材の硬さの教材化に関する研究
技術・家庭 ものづくりの意義に関する研究
技術・家庭 意思決定における価値意識-社会・個人志向性の視点から-
技術・家庭 教育の立場からみた越後上布・小千谷縮に関する研究
技術・家庭 高等学校家庭科における生徒の意識とその変化-家族領域を中心として-
技術・家庭 イネ発芽時におけるデンプンの代謝
技術・家庭 子育て期における夫婦の価値観-家事参加に対する夫の認知と妻の満足度-