スマートフォン版公式サイトは終了しました。

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→S59-S61年度

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、著者である修了生の学籍番号順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、学籍番号がわかります。(題目の一部や単語だけでも検索できます。全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

修士論文は貸出禁止で、複写には著者の許諾が必要です。意向の確認が取れているものは本体に表示してあります。不明なものはカウンターへお問い合わせください。

昭和59-61年度修士論文

所属 修了年次 論題
教育基礎 1984 O.F.ボルノーの『教育的雰囲気について』-哲学的人間学の考察の視点から-
教育基礎 1984 A.H.マスロー欲求階層論の構成と其の人間観
教育基礎 1984 児童の創造的知性と対人関係に関する一考察
教育基礎 1984 人間形成における対話の意義-ブーバーの『Ich und Du』の思想を中心にして-
教育基礎 1984 道徳判断の発達と社会的相互作用の相関-Interpersonal interactionの視点からの分析-
教育基礎 1984 中学生の認知型と視覚教材のみかたとの関連に関する研究-主に郷土の地層学習に着目して-
教育基礎 1984 内発的動機づけ喚起に関する一研究-情報の提示効果の測定-
教育基礎 1984 内村鑑三tのキリスト教理解に関する一考察-基督者観形成の諸段階を中心として-
教育基礎 1984 児童の注意のメカニズムに関する基礎的研究
教育基礎 1984 児童の歴史的時間意識の発達に関する一考察
教育基礎 1984 海外・帰国子女のための文化的理解訓練法の研究
教育基礎 1984 中学生のテレビ視聴の関する心理学的研究-特にテレビ視聴による充実感及び意見変化についての検討-
教育基礎 1984 ディルタイの記述的分析的心理学における精神科学の方法
教育基礎 1984 小学生の自己概念と適応に関する研究-投影法と質問紙法による分析-
教育基礎 1984 乳幼児期の発達と診断の心理学的研究-新しい母子関係の理論的考察-
教育基礎 1984 中学生の達成動機づけに関する研究-自己選択条件の効果-
教育基礎 1985 状態不安および特性不安に関する研究―状態不安とパフォーマンスの関係について―
教育基礎 1985 色彩象徴からみた現代高校生の学校観
教育基礎 1985 K.マンハイムにおける現代社会論と教育論
教育基礎 1985 共同課題解決におけるコミュニケーションの役割
教育基礎 1985 「小学校高学年児童の認知スタイルと学力との年齢的変化についての一研究」―場依存型-場独立型を中心として―
教育基礎 1985 教職意識形成過程の研究
教育基礎 1985 中学校における生徒文化の形成に関する研究―学校文化の構造との関連で―
教育基礎 1985 ジョン・デューイにおける人間観―『人間性と行為』(Human Nature and Conduct)における「習慣」(habit)論の構造を通して―
教育基礎 1985 中学生の英語学習における意欲を育てるための学習指導に関する一考察
教育基礎 1985 内発的動機づけと情報提示の関連に関する一研究―自己認知のし方と情報提示の効果―
教育基礎 1985 地方改良運動の教育史的研究―特に模範村茨城県佐野村の共同体的教育体制と機能についての一考察―
教育基礎 1985 登校拒否児の発達特性
教育基礎 1986 「登校拒否児における状態像およびその成因についての調査研究」
教育基礎 1986 児童の学級適応におよぼす教師期待効果研究―学級介入モデルを通して考察―
教育基礎 1986 『恥』の統制作用に関する一研究~小学生の意識と授業の分析を中心にして~
教育基礎 1986 「小集団活動を通じての他者認知の変容」―討議活動をとおして―
教育基礎 1986 『ヤスパース(K.Jaspers)の実存的自由についての一考察』
教育基礎 1986 大正自由教育の地方への展開過程とその特質
教育基礎 1986 ジョン・デューイにおける人間存在と人間形成作用について
教育基礎 1986 文章代解決における思考の研究
教育基礎 1986 勤労体験学習の教育的機能に関する研究―高等学校研究指定校の事例を中心として―
教育基礎 1986 幼児・児童における対人認知次元の発達に関する研究
教育基礎 1986 中学校運動部顧問教師の意識と行動についての研究
教育基礎 1986 学習意欲に関する認知論的研究―学習活動におけるメタ認知の分析―
教育基礎 1986 スクールバス通学児童の人間関係についての研究―福島県双葉郡A小学校を事例として―
教育基礎 1986 Self-Monitoring傾向の研究―認知過程についての検討―
教育経営 1984 学校組織の特性に関する研究
教育経営 1984 教職における専門職性(その理論的研究)
教育経営 1984 児童の知能,学力と性格・行動の教師評定に関する分析的研究
教育経営 1984 小集団学習法に関する一考察(主としてJigsaw学習法を中心として)
教育経営 1984 小学校における専科教員制・教科担任制に関する法制史的研究
教育経営 1984 Randall Collins研究(教育の社会的機能)
教育経営 1984 小学校及び中学校教育の連帯に関する一考察
教育経営 1984 現職教育に関する総合的な一考察(教師の内発的職能成長を視座として)
教育経営 1984 原因帰属様式と対人認知に関する操作的研究
教育経営 1984 教師の職業的発達に関する調査研究
教育経営 1984 教育の制度化に関する一考察(国民の学習権保障の観点から)
教育経営 1985 学校管理規則における教育委員会の学校管理に関する研究―「学校管理規則の機能化」という視点から―
教育経営 1985 「教育の機会均等」に関する基礎研究
教育経営 1985 寄宿舎教育研究序説
教育経営 1985 「戦前我が国における小学校教員の任用に関する法制史的研究―学制・教育令期の考察を中心として―
教育経営 1985 学級集団形成における小集団の活用に関する一考察
教育経営 1985 教育論争史の再検討―葛藤理論の視点から―
教育経営 1986 戦後わが国中学校における教科担任制の成立とその運営に関する研究
教育経営 1986 対人関係の親密化過程における自己開示の機能に関する基礎的考察
教育経営 1986 小学校女性教師の位置と課題―学校経営における性別主義の検討を中心に―
教育経営 1986 学校経営における教職員の協働性に関する一考察
教育経営 1986 教師の職能発達についての一考察
教育経営 1986 学級の存立構造に関する研究
教育経営 1986 「我が国の小学校教員任用に関する史的研究」―教員構成変動に着目して―
教育経営 1986 国際理解教育の基礎的研究―我が国の教科書の分析を中心に―
教育経営 1986 中学校教育の機能に関する研究
教育経営 1986 学校教育制度に関する理論的研究~R.コリンズの見解を中心として~
教育経営 1986 『アメリカ合衆国における教員免許制度に関する研究』
教育経営 1986 非社会的行動をとる子どもの自己受容に関する研究
教育方法 1984 コンピュータ利用の診断テストの研究開発
教育方法 1984 減法に関する教育心理学的研究-求残と求差の思考過程の分析-
教育方法 1984 授業観察システムの開発に関する研究-導入段階における情報提示行動に焦点をしぼって-
教育方法 1984 「間」の教授学的研究
教育方法 1984 学習指導における目標明確化への意義―説明的文章の読解指導への学習階層論援用を中心として
教育方法 1984 認知構造モデルの有効性に関する研究―数学科における有意味学習を通して―
教育方法 1984 問題解決におけるヒントの効果と認知的方略―理科の観察問題を通して―
教育方法 1984 児童の空間認知に関する発達的研究―メンタルマップの分析を通して
教育方法 1984 発問課程の教授行動に関する基礎的研究
教育方法 1984 問題解決に及ぼす教示効果の実験的研究
教育方法 1984 「問い」の教授学的研究
教育方法 1985 「自己活動」の教授学的研究
教育方法 1985 「目標にとらわれない評価」を生かした授業改善―理科授業の仮説発想的アプローチ―
教育方法 1985 情報処理教育のためのアイテム・バンクシステムの研究・開発―高校商業科「情報処理1」に焦点化して―
教育方法 1985 中学生における英語単語学習の実験的研究―カテゴリー化・リハーサル方略が記憶に及ぼす効果―
教育方法 1985 「ずれ」の教授学的研究
教育方法 1985 発問過程の教授行動観察に関する基礎的研究―小学校道徳授業における「話し合い」過程に焦点をしぼって―
教育方法 1985 自己評価意識の変化と原因帰属に関する研究―生徒の数学活動を中心として―
教育方法 1985 教師の実践
教育方法 1985 「授業技術試論」―斎藤喜博の授業論を基底として―
教育方法 1985 算数の学習達成と自己有能感の関連性についての一考察
教育方法 1985 音の弁別に及ぼす教示の効果
教育方法 1985 「教育現場の実態を踏まえた授業改善へのアプローチ」―小学校算数科における教授行動の実態解明―
教育方法 1985 物語理解・記憶の発達及び内言化経験の効果
教育方法 1986 発問過程における意思決定の基盤に関する研究―教育実習生に焦点をあてて―
教育方法 1986 発問及び対応行動の改善に関する基礎的研究―算数科における情報処理分析を導入して―
教育方法 1986 達成動機づけ訓練による学習効果の検討―情意的領域の評価を通して―
教育方法 1986 「遊び」の教授学的研究
教育方法 1986 創造的態度の形成に影響を与える要因の考察―一問多正答型式の算数課題を通して―
教育方法 1986 TVリテラシーの基礎的研究―放送番組の折畳提示がもたらすえいきょうについて―
教育方法 1986 「わかる」ことの教授学的研究
教育方法 1986 VTRテストによる実験・観察能力の開発的研究―理科教材を通して―
教育方法 1986 実践能力目標の分析による授業設計の改善に関する基礎的研究―中学校理科「力のつり合い」を中心にして―
教育方法 1986 「直感」の教授学的研究
教育方法 1986 比較関係の理解に及ぼす質問の効果
教育方法 1986 児童のつまずきに対する治療指導の基礎的研究―知的スキルの前提条件の解明を基盤として―
生徒指導 1984 児童・生徒の認知されたコンピテンスに関する研究
生徒指導 1984 教師と生徒の共感的な人間関係の確立
生徒指導 1984 高校における生徒の懲戒処分に関する研究
生徒指導 1984 農業価値観についての一考察―職業価値観の発達的変化と職業価値観の構造及び志望職業との関連―
生徒指導 1984 エンカウンター・グループの小学生への適用
生徒指導 1984 中学生の教師との同一化に関する研究―同一性及び非行化傾向との関係―
生徒指導 1984 新渡戸稲造の青年教育論
生徒指導 1984 道徳教育の原理に関する一考察―小学校における道徳の時間の指導内容の構成原理を中心にして―
生徒指導 1984 児童の道徳的判断力の発達に関する一考察
生徒指導 1985 児童の道徳的判断の発達とその判断に及ぼす観察学習の効果に関する研究
生徒指導 1985 小中高等学校における学校教育相談の実態とその特徴―児童生徒と教師の相談に対する意識を中心として―
生徒指導 1985 「幼児・児童・生徒のいじめに関する研究」―その要因と構造を中心として―
生徒指導 1985 中学生の悩みに応じる教師の助言
生徒指導 1985 中学生の進路意識について
生徒指導 1985 児童・生徒の不安傾向に関する研究
生徒指導 1985 生徒のself-esteem形成に関する研究
生徒指導 1985 学校生活における内発的動機づけに関する一考察
生徒指導 1985 中学生の自己開示性と自己意識との関連についての研究
生徒指導 1985 生徒の自我同一性の形成に関する研究―親子関係との関連において―
生徒指導 1986 生徒認知による教師の指導態度と学級モラールに関する研究
生徒指導 1986 小学生の自己開示に関する研究
生徒指導 1986 自己愛・友人愛の発達に関する一考察
生徒指導 1986 中学生の認知する教師のBASES OF POWERに関する研究
生徒指導 1986 青年期の自我同一性に関する研究
生徒指導 1986 教育相談における自律訓練法の研究
生徒指導 1986 説得的コミュニケーションによる態度変化への一考察
生徒指導 1986 学校生活における内発的動機づけの研究
生徒指導 1986 学校ぎらいの要因分析
生徒指導 1986 「小学生の構成的グループ・エンカウンター・プログラムとその効果に関する研究」
生徒指導 1986 道徳の指導による児童の道徳的価値意識の変容
生徒指導 1986 地域こども会育成に関する研究
幼児教育 1985 幼児の造形活動における発想に関する研究
幼児教育 1985 時間的前後関係をあらわすことばの理解と発達―叙述の順序方略を含めて―
幼児教育 1985 幼児の数概念の発達と数字理解の関係について
幼児教育 1985 幼稚園における観察評価の教育工学的方法に関する研究
幼児教育 1985 保育者が幼児に期待している性役割について
幼児教育 1986 「わが国の幼稚園における音楽教育の変遷に関する研究」
幼児教育 1986 幼児の歌唱経験を通しての声域変化について
幼児教育 1986 父子関係における父親の援助行動
幼児教育 1986 「科学絵本の教育的意義」―発達段階に即した絵本とは
幼児教育 1986 幼稚園児の身体表現活動に関する一分析―
幼児教育 1986 弟妹の誕生に関わる子どもの反応―家族、特に母親の対応を中心として―
外国語 1985 日本における中学校英語教育へのフォニックス導入についての一考察
外国語 1985 A FUNDAMENTAL RESEARCH INTO THE BASIC VOCABULARY IN ENGLISH TEXTBOOKS FOR JAPANESE JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOLS
外国語 1985 DEVELOPMENT OF ENGLISH TEACHING MATERIALS FOR IMPROVING SPEAKING ABILITIES IN JUNIOR HIGH SCHOOLS
外国語 1985 A FUNDAMENTAL RESEARCH FOR THE DEVELOPMENT OF VIDEO MATERIALS IN ENGLISH TEACHING(英語教授におけるビデオ教材の開発に関する基礎的研究)
外国語 1985 A DISCREPANCY BETWEEN SOUND AND SPELLING -FOCUSING ON STRESS AND SYLLABLE(音と綴り文字の不一致について―強勢と音節を中心に―)
外国語 1985 DEVELOPMENT OF STRATEGIES AND MATERIALS FOR SKILL- INTEGRAND ACTIVITIES IN THE CLASSROOM(4技能統合の活動のための方策と教材の開発)
外国語 1985 AN APPROACH TO THE NONVERBAL COMMUNICATION IN HUMAN BEHAVIOR -FOCUSING ON THE FUNCTION OF EYE CONTACT(人間行動における非言語伝達
外国語 1986 ENGLISH EDUCATION AND HUMAN DEVELOPMENT:A PROPOSAL―人間形成と しての英語教育実践に関する研究―
外国語 1986 A Comprehension Approach to TEFL in Elementary School ―聴解能力を目指した指導法に関する一考察~クラブ活動の場を利用した児童英語教育の立場から~―
外国語 1986 Jane Austen's Emma Its Structure and Characters ―ジェイン・オースティンの「エマ」に於ける構成と登場人物―
外国語 1986 A study of Psychological Doubles in the Tales of Peo, Hawthorne, and Melville ― ポー、ホーソーン、メルビルの短編における心理的分身の研究―
外国語 1986 A study on the Correlation between Listening and Reading ―リスニングとリーディングの相関に関する研究―
外国語 1986 A Classification of Semantic Changes -With Special Reference to Some English Basic Words
外国語 1986 A study of Oral Communication in the Classroom:Theory and Material Development ―教室におけるオーラル・コミュニケーションについての一考察:理論と教材開発―
外国語 1986 日本における中学校英語教育へのフォニックス指導についての一考察
国語 1985 小学校入門期における国語教育の思想
国語 1985 詩教育研究―その目的・方法・評価について―
国語 1985 坂口安吾研究―安吾文学におけるファルスについて
国語 1985 作文の指導と評価の研究―「文章表現の過程」の分析を通して―
国語 1985 読解過程における語彙・語句指導の研究―物語文と説明文の語彙の比較を通して
国語 1986 小学校文学教材の読み方の研究 ―イメージ形成の考察―
国語 1986 文学教材の指導理論の研究 ―ファンタジー教材(小学校)を通して―
国語 1986 「数値処理による楷書字形分析に関する基礎的研究」
国語 1986 記号論的読みによる詩の教材解釈 ―小学校の詩教材を対象として―
国語 1986 「宮沢賢治初期童話の研究」
国語 1986 『伝記教材についての研究』 ―「蘭学事始」を中心にして―
国語 1986 『児童作文の文章論的研究 ―段落を中心として―』
国語 1986 昭和20年代における国語科単元学習の考察 ―評価の理論と方法を中心として―
国語 1986 中学校説明的文章教材の系統性について
国語 1986 動詞活用の体系の研究 ―未然形の位置づけを中心として―
国語 1986 昔話研究 ―「松代町の昔話」を中心として―
国語 1986 国語教育史研究 ―信州白樺教育における自主教材編成
国語 1986 富士谷御杖論 ―その「倒語」について―
国語 1986 国語科学習における発問の研究
国語 1986 国語科読書指導における集団思考について ―小学校における事例をもとに―
国語 1986 戦後前期における国語科単元学習 : 「教科書との関係を中心にとらえた実態」
社会 1985 『異人たちの春』―秋田県小正月来訪者習俗を中心として―
社会 1985 社会科歴史論の歴史的研究―和歌森太郎の歴史教育運動を中心に―
社会 1985 近世中期以降における日本海海運の研究―秋田~江差交易を中心として―
社会 1985 柳生紙の歴史的研究―仙台近郊地場産業の盛衰―
社会 1985 「深雪山村における挙家離村とその要因」―新潟県東頚城郡松之山町の場合―
社会 1985 富山県における社会科の成立と展開
社会 1985 戦前の郷土研究と戦後の社会科教育―新潟県上越地方における「地域に根ざした教育」の連続性の研究―
社会 1985 戦国大名真田昌幸の一考察―対中央権力関係を中心として―
社会 1985 鰊漁を中心とした漁村の生活史~北海道留萌地方を視点に~
社会 1985 江戸地廻り経済圏における石灰の生産と流通―八王子石灰・野州石灰・蠣殻灰の関連―
社会 1985 人格形成に与える地域と学校の影響」~小学校5,6年生に現れる非行的要因に焦点をあてて~
社会 1985 宗教の人間観―旧約聖書の人間像―
社会 1985 『フレーベルにおける宗教と教育』
社会 1985 外様大名における知行制の一考察―佐賀藩を事例として―
社会 1985 ヴァージニア・プラン型初期社会科の役割と限界―初期社会科再検討の諸前提と目標論、歴史教育像をめぐって―
社会 1985 生活史の視点に基づく歴史学習資料の研究
社会 1985 旧高遠藩士長坂政長の生活史―『諸事日記』を中心として―
社会 1985 中学校社会科地理的分野の授業改善の一方策―発見学習を基盤として―
社会 1985 新潟県における初期社会科実践についての考察―新潟市周辺を中心として―
社会 1985 上田薫の社会科教育論についての一考察
社会 1986 近世美濃国における農民支配と村落自治 ―尾張藩曽井中島村の事例を通して―
社会 1986 昭和前期における歴史教育論の分析
社会 1986 旧忍藩士族による士族授産社会の設立
社会 1986 高等学校社会科地理における地形学習の変遷に関する研究
社会 1986 「新潟県中頚城郡三和村における商圏・サービスと消費者行動についての考察」
社会 1986 小学校社会科の個別指導とその教材化
社会 1986 近世農村女性の労働生活―信州上田藩越戸村井沢篤之進『萬日記』を中心として―
社会 1986 近世における取締組合の歴史的意義 ―相州の取締組合を中心として―
社会 1986 和辻倫理学とその現代的意義
社会 1986 現代とその津田左右吉の歴史教育論の研究
社会 1986 昭和前期の政治の動向と歴史教育
社会 1986 禅宗成立期における彗能の研究
社会 1986 環境権問題と社会科教育
社会 1986 「明治期における新潟貿易の展開」
社会 1986 「婦人の就業えをめぐる問題と育児政策 ―育児休業制度の検討を中心し―
社会 1986 「近世長崎における唐通事研究」
社会 1986 戦後新潟県の地域開発と経済発展
社会 1986 『戦後における鉱山労働者の動向』 ~東日本を中心として~
社会 1986 社会科における社会認識形成過程の基礎的研究 ―「社会科体験」分析を通して―
社会 1986 大阪府交野市の都市化とその教材化
社会 1986 昭和恐慌期における佐渡の農業
社会 1986 高度成長期以降の栃木県経済 ―産業構造の分析を中心として―
社会 1986 近世における越後国新井の天領支配と民衆の経済活動
算数 1985 算数教育と遊び
算数 1985 数学科の学習指導における結果の検証―G.ポリヤの「振り返ってみること」を中心に―
算数 1985 数学的な考え方の評価―問題解決における数学化の課程について―
算数 1985 数学教育における対称性の指導
算数 1985 「生徒が心を開く数学授業」についての一考察~「遊びの要素を取り入れた数学学習」を中心に~
算数 1985 Do Mathによる学習指導についての研究
算数 1985 Generalized Metric SpaceのHyperspaceについて
算数 1985 問題解決における問題場面(Problem Situation)の一考察
算数 1985 「問題解決」におけるPosing Problemに関する一考察―算数科「よい問題」設定とその指導
算数 1985 楕円形2階偏微分方程式に関する研究
算数 1985 『算数・数学科における相等関係についての一考察』
算数 1985 数学科教育における問題解決の能力を伸ばす学習指導―Wat-if-not strategyを活用して―
算数 1985 数学科における直線の一考察―問題解決課程の視座から―
算数 1985 仮説設定の段階を重視した指導
算数 1985 数学科における問題づくりの指導の考察―清水甚吾の作問指導を中心に―
算数 1985 問題設定指導の数学教育的意義
算数 1986 算数科における「問題の発展的考察」のさせ方―問題つくりのカリキュラム化を視座として―
算数 1986 演算決定能力をのばす指導―除法について
算数 1986 擬等角写像の研究
算数 1986 空間図形教材における「立体の切断」の指導に関する考察―マイクロコンピューターを利用する教材の作成―
算数 1986 論証指導についての一考察―action proofを中心に―
算数 1986 子供の多様な考えを重視した算数指導
算数 1986 変数の理解にみられる子どもの行動について―誤答の分析を中心にして―
算数 1986 On fuzzy B-ideals in semigroups
算数 1986 複数解析の誕生―Cauchy の積分定理、積分公式、その成立過程とその周辺―
算数 1986 問題解決過程におけるコンピュータの利用
算数 1986 数学科における自己教育力育成に関する一考察問題設定の指導を中心にして
算数 1986 個性を重視する問題設定の指導
算数 1986 問題解決における方略指導に関する一考察―探求の場におけるサブゴールの設定を中心に―
算数 1986 Elementary Properties of Fuzzy Relations
理科 1985 生物発光物質の化学的研究―ルツフェリン類似化合物の合成研究―
理科 1985 中学生における理科の学習興味に関する研究―興味の一般傾向を中心にして―
理科 1985 誘導結合アルゴンプラズマ発光分光分析法を用いるリン、及び、ヒ素の分析に関する研究”溶媒抽出・逆抽出による濃縮法を用いた河川水中のリン及びヒ素の定量”
理科 1985 コケ植物の生活史に関する研究―特にヒメジャコケの胚発生を中心として―
理科 1985 「理科学習における評価法の研究」―パーソナルコンピュータによる形成的評価―
理科 1985 結晶中の原子・分子の結合状態の研究
理科 1985 腔腸動物の発光の研究(発光種の合成研究)
理科 1985 小学校理科CAIコースの学習記録分析による電磁気基礎概念形成過程の研究
理科 1985 新潟県上越市西部における居多層の層序学的・古生物学的研究
理科 1985 日本の後期新生代産のコイ科魚類化石の古生物学的研究
理科 1985 河川の鳥類群集とシギ・チドリ類の生態的分離
理科 1985 わかる喜びのある理科授業の方法についての考察ーPiagetの認識理論に基づく教授方略の有効性に関する研究(6年「炎を調べる」を通して)
理科 1985 地層に関する子どもの着目傾向についての研究
理科 1986 スメクタイトの結晶科学的研究―ICP発行分析を中心にして―
理科 1986 グラファイト炉原子吸光法による鉛の定量への干渉現象についての研究
理科 1986 小学校理科における適性に応じた学習方法のあり方―天体学習におけるATIに着目して―
理科 1986 フレームレス原子吸光法による生体試料中のニッケル及びコバルトの分析に関する研究
理科 1986 シート状プラズマの特性
理科 1986 中学生における理科に対する興味・関心の縦断的研究」
理科 1986 繁殖期におけるシロチドリの社会構造
理科 1986 コチドリの繁殖期における社会構造
理科 1986 河川を利用する鳥類の群集構造について
理科 1986 接合過程中のテトラメナの口部装置の退行・再形成
理科 1986 イワヒバリにおける子の世話様式と複数個体による繁殖行動
理科 1986 Stratigraphical and sedimentological studies on the Tertiary System in the northern part of the Chichibu Basin, Saitama Prefecture, Japan.
理科 1986 微少量導入法を用いた誘導結合アルゴンプラズマ発光分析に関する研究
理科 1986 義務教育段階におけるキノコを中心とした教材の指導法の研究―児童生徒の五感によるキノコの観察能力の面から―
理科 1986 発光ミミズの発光の化学的研究~N-メチルニコチンアミド-アルデヒド付加物による発光ミミズの発光種の蛍光に関する研究~
理科 1986 空間的変調磁場による電子ビームの散乱
理科 1986 オニヤンマの行動生態学的研究
理科 1986 新潟県新井市平丸地域に分布する第三系の粘土鉱物学的研究
理科 1986 シダ植物の生活史に関する研究
理科 1986 低学年児童における自由試行の動態とその効果 ―電気教材の学習活動を中心として―
理科 1986 子どもの認識過程に基づく理化学習指導法の研究―自然認識を高める『個別自由試行学習』
理科 1986 中学校におけるヒトの体を中心にしたモジュールの開発と試行
音楽 1984 児童発声への一考察―歌唱能力を高めるために―
音楽 1984 音楽科指導計画作成の理念と実践
音楽 1984 日本の音楽の指導―民族音楽学的研究と提案―
音楽 1984 これからの日本の音楽教育のおける教材についての一考察
音楽 1984 音楽科教育における心理学導入の意義と実践
音楽 1984 音楽科教育における評価の研究
音楽 1984 中声区の声による正しい発声法を生かした歌唱教育―中学校生徒の発声に関する現状とその改善指導について―
音楽 1985 「小学校音楽科における即興表現の指導」
音楽 1985 鑑賞教科としての現代日本音楽研究ー伝統音楽鑑賞への導入の試みとしてー
音楽 1985 音楽科教育の「指導内容」の変遷を中心として
音楽 1985 中学校音楽科における歌唱指導法ー朗誦から導入する歌唱指導法についてー
音楽 1985 「郷土の音楽の指導ー教材作成と指導法に関する研究ー
音楽 1985 情意適側面重視の音楽科教育~心理的基礎に立脚しての音楽科教育による人間形成~
音楽 1985 中学校音楽科における器楽指導―新しく考えられるリコーダー教材について―
音楽 1986 音楽科における教授・学習過程の研究
音楽 1986 児童の個性差を生かした器楽指導 ―実態調査の分析と指導法改善の試み
音楽 1986 「小学校音楽科」における創作指導の研究」形態と方法~音楽劇創作を指向した指導過程の~
音楽 1986 日本音楽鑑賞指導のための一視点 ―手作りの楽器による活動を通して―
音楽 1986 人間的成長を目指す音楽科教育 ―子どもの「内的充実」の観点から―
音楽 1986 歌唱表現の基盤となる音楽的感性・能力の育成に関する研究にかかわる一考察―動唱表現の導入 ―
音楽 1986 音楽科教育における器楽表現の指導 ~普通授業への管楽器の導入を中心に~
音楽 1986 現代の文化状況に即応した中学校音楽科教育における教材について ―その可能 性と開発―
音楽 1986 中学校音楽科における豊かな歌唱表現を目指した発声指導の在り方―発声に必 要な筋肉の働きに着目した一考察―
美術 1984 美術と環境―美術教育からみた学校環境の諸問題―
美術 1984 思春期における絵画指導―構想表現の視点から―
美術 1984 イメージの形成と造形教育
美術 1984 日本の美術教育を是正するものについて―日本の伝統文化に学ぶ―
美術 1984 「美術教育と日本画」美術教育における墨絵―その技法と材料
美術 1984 子どもの遊びと造形教育―造形的遊びに関する一考察―
美術 1984 彫塑表現力の発達と様式―利き脳からの考察―
美術 1984 中学生のつまずきと美術教育
美術 1984 個人差に応ずる教育のあり方―学校における図工・美術教育について―
美術 1984 造形美術教育と身体性について
美術 1984 日本の美術教育を是正するものについて―日本の伝統文化に学ぶ―
美術 1984 「美術教育と日本画」美術教育における墨絵―その技法と材料
美術 1984 子どもの遊びと造形教育―造形的遊びに関する一考察―
美術 1984 彫塑表現力の発達と様式―利き脳からの考察―
美術 1984 中学生のつまずきと美術教育
美術 1984 個人差に応ずる教育のあり方―学校における図工・美術教育について―
美術 1984 造形美術教育と身体性について
美術 1985 音楽教育における創造的表現について―創作教育について―
美術 1985 「学校環境と工芸教育のあり方
美術 1985 『中学校における彫塑教育と人間性の育成について』―彫塑表現における手の働きを中心として―
美術 1985 「造形表現における主題について」―美術の主題としての神話
美術 1985 現代美術科教育の構想試論―新しい視点を求めて―
美術 1985 「彫塑教育へのアプローチ」~学習指導のポイントあれこれ~
美術 1985 鑑賞教育の視点に関する一考察
美術 1985 「表現を活性化するための芸術教育」
美術 1986 「造形表現における体験のもつ意味」
美術 1986 実感と表現行為に関する一考察
美術 1986 色彩イメージについての一考察
美術 1986 「彫刻と、彫塑教育の役割についての一考察」
美術 1986 造形教育のための学習集団の組織化に関する一考察 ―鑑賞教育の活性化のために―
美術 1986 「個人差に応じた図画工作科の指導」 ―空間表現の発達を中心として―
美術 1986 造形表現の抽象性と表現法に関する一考察
美術 1986 「教育の統合化と造形教育」 ―教科教育学からのアプローチ―
美術 1986 消えた教材『紐結』の考察
美術 1986 「造形教材の再構築」 ―ものの見方を広げるために―
美術 1986 学校環境における色彩についての一考察
保健体育 1984 子どもの立場からとらえる運動特性についての研究
保健体育 1984 生涯体育を目ざす体育科教育のあり方に関する理論的研究
保健体育 1984 能力に応じた目標設定と学習成果に関する一考察―走り幅跳びの指導を通して―
保健体育 1984 体育学習における競争と共同に関する一考察―リレー学習における競争型授業と共同型授業の比較を通して―
保健体育 1984 小学校児童の水泳中の心拍数変動に関する研究
保健体育 1984 小学生に対するバレーボールの実践的指導に関する研究―特に技術構造,指導原理,指導法を中心として―
保健体育 1984 子どもの活動欲求をみたす体育授業の方法に関する研究―「基本の運動」における実践的試み
保健体育 1984 児童の運動行動およびその認知におよぼす競争条件の影響―特に50m走を課題として―
保健体育 1984 陸上競技教材の学習指導に関する研究―児童・生徒の経験および欲求の面から―
保健体育 1984 運動方法学的立場から見た中学校におけるバレーボール指導の実践的研究―初心者に対する技術指導の教材化を中心として―
保健体育 1984 子どもの立場からとらえる運動特性についての研究
保健体育 1984 生涯体育を目ざす体育科教育のあり方に関する理論的研究
保健体育 1984 能力に応じた目標設定と学習成果に関する一考察―走り幅跳びの指導を通して―
保健体育 1984 体育学習における競争と共同に関する一考察―リレー学習における競争型授業と共同型授業の比較を通して―
保健体育 1984 小学校児童の水泳中の心拍数変動に関する研究
保健体育 1984 小学生に対するバレーボールの実践的指導に関する研究―特に技術構造,指導原理,指導法を中心として―
保健体育 1984 子どもの活動欲求をみたす体育授業の方法に関する研究―「基本の運動」における実践的試み
保健体育 1984 児童の運動行動およびその認知におよぼす競争条件の影響―特に50m走を課題として―
保健体育 1984 陸上競技教材の学習指導に関する研究―児童・生徒の経験および欲求の面から―
保健体育 1984 運動方法学的立場から見た中学校におけるバレーボール指導の実践的研究―初心者に対する技術指導の教材化を中心として―
保健体育 1985 「水泳指導における達成動機づけ訓練に関する研究」―小学生を対象として―
保健体育 1985 中学校における柔道指導の実践的研究―初心者対象の授業の内容構成、学習過程を中心として―
保健体育 1985 精神遅滞児の平衡機能に関する分析研究
保健体育 1985 リーダシップ多次元モデルによる大学運動競技部のリーダー行動に関する研究
保健体育 1985 児童後期及び青年前期における運動意欲の特性に関する研究
保健体育 1985 長野県における近代スケート史の研究
保健体育 1985 運動技能学習における認知方略の効果に関する実験心理学的研究
保健体育 1985 ハードル走の技術に関するモルフォギー的研究
保健体育 1985 たいそう領域の内容構成と学習過程に関する研究
保健体育 1985 「積雪地における児童・生徒の体力と運動時間に関する保健学的研究」
保健体育 1985 帯域授業における構想と実践の分析的研究
保健体育 1985 児童の跳び箱運動に関するモルフォギー的研究―開脚とび―
保健体育 1985 剣道における中段の構えに関するバイオメカニクス的研究―熟練度による相違と方向による相違―
保健体育 1985 小学校における保健学習の実践研究
保健体育 1985 運動技能学習におけるイメージ・リハーサルの効果に関する研究
保健体育 1985 体育授業研究に関する一考察―授業評価を通しての試み―
保健体育 1985 「小学校の体育授業におけるスキー指導についての一考察」
保健体育 1986 小・中学校における体育学習の関連についての一考察
保健体育 1986 運動技能学習におけるメンタルプラティスの効果に関する実験的研究―特にAptitude-treartment of interactionに関連して―
保健体育 1986 クロール泳法のストロークメカニクスに関する研究
保健体育 1986 性教育に対する教師の認識に関する研究
保健体育 1986 鉄棒運動のさか上がりに関するモルフォロギー的研究
保健体育 1986 ダンス指導法採択の背景に関する一考察
保健体育 1986 ボール運動におけるチーム編成に関する一考察―バスケットボールの場合―
保健体育 1986 ミニ・バスケットボール指導に関する一考察―実態調査からみた知識・理解と技能との関連について―
保健体育 1986 「中学校におけるバレーボールの実践的研究」
保健体育 1986 児童前期における運動意欲の要因に関する研究
保健体育 1986 「走り高跳びの技術に関するモルフォロギー的研究
保健体育 1986 運動能力の原学習に及ぼす挿入類似課題の効果に関する研究―力量要因と速度要因を中心にして―
保健体育 1986 性周期に伴う身体機能の変動に関する保健学的研究
保健体育 1986 小学校体育におけるバスケットボールの指導に関する一考察:連けいプレーを中心とした少人数のゲームを手がかりとして
保健体育 1986 「剣道における面打撃高の違いが構え、間合、打撃動作におよぼす影響」
保健体育 1986 「中学校におけるバレーボールの実践的指導に関する研究」
保健体育 1986 『体力測定における垂直跳および反復横とびのスキルが得点におよぼす影響』
保健体育 1986 体育科における授業技術に関する研究 ―初心者の授業技術習得過程について―
保健体育 1986 体育学習における学習過程に関する研究 ―中学校の器械運動(跳び箱運動)を中心チュウシンに
保健体育 1986 小学校低学年における体育の学習指導の研究―「基本の運動」の単元構成に関する一考察―
技術 1984 「木材縦切削に関する基礎的研究」―すくい角,刃先角の大きさの変化と切削抵抗―
技術 1984 障害児教育におけるパソコンの導入に関する研究
技術 1984 「木材縦切削に関する基礎的研究」―すくい角,刃先角の大きさの変化と切削抵抗―
技術 1984 障害児教育におけるパソコンの導入に関する研究
技術 1984 中学校における内燃機関学習の内容と方法に関する研究―動力計の試作と適応―
技術 1984 中学校の金属加工学習におけるはんだ付けの基礎的研究
技術 1984 技術・家庭科における男女共学に関する研究
技術 1985 中学校技術・家庭科にマイコンを教材として導入することの研究
技術 1985 風力エネルギー変換装置製作の教材化の研究
技術 1985 中学校技術科教員の現状と将来の展望
技術 1985 創設期における手工教育に関する研究明治初期の手工教育思潮
技術 1985 中学校技術・家庭科の改善とその試案手鉋台直し機械の開発
技術 1986 木材加工の指導に関する基礎的研究 ―平かんな削りにおける動作分析―
技術 1986 初・中等教育における木工教材の歴史的考察の指導書等による教材について : 明治初期から第二次大戦末期まで
技術 1986 中学校における機械学習の内容と教材に関する研究―機械1領域の総合的学習をめざした自転車教材の改良―
技術 1986 マルチビューアシステムを用いた授業分析法の研究―技術科の実習場面の分析を中心として―
技術 1986 普通教育における金属加工学習の変遷に関する研究
技術 1986 技術科教育における金属加工領域の史的研究及び教材開発
技術 1986 中学校技術・家庭科(技術系列)における態度評価に関する研究
技術 1986 技術科教育へのパソコン導入に関する研究
技術 1986 内燃機関の実験・実習における排気装置に関する研究
家庭 1984 家庭科教育における生活をよりよくしようとする実践的態度の育成
家庭 1985 中学校調理実習における情意領域の評価
家庭 1986 家庭生活における親子の協働と児童の生活的自立
家庭 1986 子どもの食生活における今日的課題―母の経営態度との関連―
家庭 1986 中学校における調理指導の研究―グループ調理と一人調理の活動分析を通して―
家庭 1986 児童の家庭生活技能の発達とその要因に関する研究