スマートフォン版公式サイトは終了しました。

ホーム探す・調べる修士・博士論文題目一覧→S62年度修士論文

本の検索


修士・博士論文題目一覧

配架場所は図書館の1階で、著者である修了生の学籍番号順に並べてあります。題目を「本の検索(OPAC)」で検索すると、学籍番号がわかります。(題目の一部や単語だけでも検索できます。全体をコピー&ペーストする場合、サブタイトルの前後にある区切り記号は消して検索してください。)

修士論文は貸出禁止で、複写には著者の許諾が必要です。意向の確認が取れているものは本体に表示してあります。不明なものはカウンターへお問い合わせください。

昭和62年度修士論文

コース 学位論文題目
教育基礎 中学生が認知する学級担任教師の勢力資源と学級適応に関する一研究
教育基礎 L.Wittgensteinの『哲学探究』における「理解」についての一考察
教育基礎 地主支配区域における行政区統合化と学区統合化/新潟県津有村における学区統合化の社会的背景と学校教育の社会的機能
教育基礎 高齢者の行動形態に関する基礎的研究/精神テンポとMental distanceについて
教育基礎 子どもにおける父親の精神的存在感に関する研究/母親の父親観が及ぼす影響を中心として
教育基礎 学校組織文化に関する理論的研究/コンフリクトの生起・処理過程の考察を中心にして
教育基礎 学校図書館の利用に及ぼす教師の意識に関する一考察/学習を支える学校図書館を中心として
教育基礎 数概念形成の様相と加減法適用問題の理解に関する一考察
教育基礎 校内研修の有効性に関する研究/研究学級と非研究学級の比較を通して
教育経営 子どもの自尊感情の変容に及ぼす協同の効果に関する研究
教育経営 教師の児童・生徒理解に関する一考察/カウンセリング訓練より高められる受容的態度を中心として
教育経営 学校改善の規定要因に関する一考察/教師の『学校イメージ』を中心として
教育経営 学級集団形成における教師の指導性に関する一考察/教師のパーソナリティ特性を中心にして
教育経営 わが国高等学校における生徒の懲戒に関する基礎的研究/教師の懲戒権と生徒の学習権保障の関連を中心にして
教育方法 情報提示に関する基礎的研究/地図内容の重ね合せ提示に焦点化して
教育方法 不安傾向を持つ児童の問題解決に関する研究
教育方法 高等学校普通科におけるコンピュータ教育に関する研究
教育方法 児童の情報探索行動に関する研究/社会科統計資料の活用に焦点化して
教育方法 漢字と仮名の文字機能の差異が記憶に及ぼす影響
教育方法 学習意欲の阻害要因に関する研究/小学校高学年及び中学校における学習意欲の阻害要因・阻害傾向について
教育方法 教育における「状況」の論理
教育方法 自己学習力を高める自己評価に関する研究/自己評価基準の形成を通して
教育方法 情報統合過程における推論と視点の関連についての研究/認知的複雑性・単純性の次元からの分析
教育方法 小学校における情報処理能力育成に関する基礎的研究
教育方法 道徳教育の教育方法学的研究/知・徳一体化の視座から
教育方法 「能動性」の教授学的研究
教育方法 記号思考に関する開発的研究/中学校理科「物質と原子・分子」の学習における適性処遇交互作用
教育方法 デューイの「場」に関する教育方法学的研究
教育方法 「制作」の教育学的研究
教育方法 教授行動の音響的特徴に関する基礎的研究/対応行動に焦点をあてて
教育方法 「表現」の教授学的研究
教育方法 幾何図形の包摂関係の理解に及ぼす教授方法の効果
教育方法 教師の評定と児童・生徒の自己概念に関する研究/「行動及び性格の記録」の教師評定と自己概念のズレ
教育方法 求積の学習階層とつまずき
教育方法 自己評価における努力帰属の効果的指導に関する研究
教育方法 「経験」の教授学的研究
教育方法 デューイのカリキュラム論に関する研究/探究を中心として
教育方法 高校数学への再帰的方法の適用とその効果/Logoを使った「数列」の指導を通して
教育方法 問題解決に及ぼすモニタリングと教示方略の効果についての研究/認知型と問題特性、気づきと知能偏差値の関連性について
生徒指導 学級における集団形成の要因に関する研究
生徒指導 生徒認知の教師へのフィードバックが教師の行動変化に及ぼす影響
生徒指導 特別活動の実態とその分析
生徒指導 欲求不満耐性に関する研究/その形成におよぼす親の養育態度の影響について
生徒指導 児童会・生徒会における活動意欲の要因分析
生徒指導 中学校における進路指導についての一考察
生徒指導 女子生徒指導上の問題についての考察
生徒指導 小学生のSelf-esteemに関する研究
生徒指導 中学生における自律訓練法の適用に関する一研究/緊張・不安の軽減の試み
生徒指導 道徳性における判断と実践に関する研究
生徒指導 道徳的判断の発達とその発達に影響を及ぼす要因の研究
障害児教育 病弱児における身体内部位概念
障害児教育 沖縄県における特殊学級(精神遅滞)の交流教育の現状と課題
障害児教育 養護学校教師の生活単元学習に関する意識と教育観
障害児教育 精神薄弱特殊学級の「作業」に関する史的考察/上原中学校特殊学級の実践に即して
障害児教育 運動誘発性喘息に対する自律訓練法の効果について
障害児教育 精神遅滞児の意思伝達過程における手掛かり訓練効果
障害児教育 精神遅滞児の数の非保存児に対する手がかり効果
障害児教育 精神遅滞児の音声言語形成における音声随伴効果の検討
障害児教育 重度精神遅滞児の二者弁別課題学習におよぼす反応機能性の効果
障害児教育 進行性筋ジストロフィー症児の対人関係価値について
障害児教育 精神遅滞者(児)の特殊才能に関する事例研究
障害児教育 精神遅滞児の作業学習における課題への注意行動の形成と作業能率
障害児教育 ダウン症児の視覚/運動能力における形態の認知機能と構成機
障害児教育 新潟県における精神薄弱教育の成立過程/昭和二〇年代を中心にして
障害児教育 精神遅滞児の声域と音の高さの弁別について
障害児教育 仲間媒介法による精神遅滞児の社会的相互作用促進における教師プロンプトの検討
障害児教育 新潟県におけるタウンホームの現状と課題
障害児教育 精神遅滞児における図形模写能力の注視時間と照合回数の発達的検討
障害児教育 精神遅滞児の記憶におよぼす体制化方略の訓練効果
障害児教育 精神遅滞児における調整力の大筋群テストと小筋群テストとの関連についての検討
障害児教育 聴覚障害児に対するテレビ番組のタイプの違いによる字幕挿入の効果
障害児教育 自閉症児の課題学習における固執行動の強化子としての有効性
幼児教育 倉橋惣三における誘導保育論の思想的背景に関する研究
幼児教育 技法による映像の記号学的分析/幼児向け番組の比較分析と幼児による映像技法の理解の発達的変化
幼児教育 森川正雄の保育理論に関する一考察
幼児教育 幼稚園における「一日の保育の流れ」の類型に関する研究/一日および一週間の保育実践記録の分析を中心に
社会 児童の意識を重視した社会科授業の構成
社会 明治時代における地理教育の展開/明治二〇・三〇年代の初等教育を中心として
社会 新潟県火打山付近の氷河地形
社会 氷板の乗り上げにともなう湖岸の地形変化について
社会 平和思想における平和共存に関する研究/ジョン・サマヴィルの視点から
社会 中学生の映像景観認識からみた都市構造/上越市高田地区を事例として
社会 小・中学校における憲法学習に関する研究/基本的人権を中心として
社会 初期社会科教育の展開と第三次学習指導要領改訂について/社会科における基礎学力論を視点として
社会 閃緑岩の風化について
社会 フィリピンにおける民族資本の成長過程/一九世紀後半から現代まで
社会 外様小藩の成立と展開過程/堀飯田藩を中心に
社会 日本中世における支配と儀礼/正月吉書を中心に
社会 シミュレーションゲームによる地理指導法の改善/イギリスの地理教科書を参考にして
社会 高田平野東部における農業集落自治組織の地域性
社会 奥羽仕置の歴史的展開/色部氏による出羽仙北仕置を中心に
社会 近世後期天領農村における名主の機能/関口日記を中心に
社会 過疎山村における婿名跡現象/秋田県阿仁町根子集落の場合
社会 デューイにおける社会科教育像/問題解決学習を中心として
社会 幕藩制国家の成立と津軽藩の政治的位置/「北狄の岬へ」論をめぐって
言語 A Study of F.Scott Fitzgerald
国語 杉田裕の教育思想形成過程について
国語 宮沢賢治論/「第四次元の芸術」としての賢治文学
国語 三島由紀夫研究/『豊饒の海』の構成
国語 文型に関する研究/文の構造と文の難しさとの関連
国語 音読・朗読指導に関する研究
国語 文章構造についての研究/説明的文章の場合
国語 漢文教育における教材史/明治中期の日本漢文教材を中心として
国語 文学教育における〈読解主義〉の批判的検討/外山滋比古の読者論を中心にして
国語 国語教育と生活カリキュラム/昭和二〇年代新潟第二師範学校附属小学校を中心に
国語 作文の評価の研究/到達度評価と生活綴方
国語 川端康成研究/「眠れる美女」「片腕」論
国語 金子光晴研究/戦時下の活動を中心にして
外国語 THE EFFECT OF DRAMA ON THE LEARNING OF ENGLISH
外国語 THE ACQUISITION OF RELATIVE CLAUSES BY JAPANESE EFL STUDENT/LANGUAGE  UNIVERSALS AND TASK VARIATION
外国語 IMPROVING INTERCULTURAL COMMUNICATION SKILLS/THEORIES AND MATERIALS ANALYSIS
外国語 AN ENGLISH VOCABULARY LIST FOR JAPANESE JUNIOR HIGH SCHOOL STUDENT/A PROPOSAL
外国語 MATERIALS DEVELOPMENT FOR ENGLISH WRITING IN JUNIOR HIGH SCHOOL FOCUSING ON PARAGRAPH WRITING
外国語 A STUDY OF THE NAKED AND THE DEAD/AN ALLEGORICAL INTERPRETATION OF THE CHARACTER OF SAM CROFT
外国語 Rupert Birkin's Salvator Mundi Touch in Women in Love
外国語 Thematic Development in Keat's Endymion/A Study of the Growth of Ideas
外国語 KINESICS AS A FACTOR IN THE ENGLISH CLASSROOM IN JAPAN
外国語 MOTIVATION AND ENGLISH TEACHING IN JUNIOR HIGH SCHOOL
数学 問題解決の指導に関する一考察/特殊化のストラテジーを活用して
数学 問題解決のための評価モデル/Rasch Modelを用いたテスト得点の客観化による
数学 On Axiomatic Eucklidean Plane Geometry
数学 On fuzzy B-ideals on a semigroup that is a semiattice of groups.
数学 数学的DISCUSSIONとその構造
数学 問題を発展させる指導/問題設定の活動を通して
数学 算数科における自己学習能力の育成に関する一考察
数学 割合の指導に関する一考察/数理化の考え方に視座をおいて
数学 算数・数学科における課題設定/コンピュータによるシミュレーション技法を用いた
理科 二〇世紀初頭のアメリカにおける科学教育思想に関する研究/プラグマティズムの自然観を中心にして
理科 小中学校期における自然観察及び生命現象を中心とした教材の開発と指導法についての研究/身近な地域素材(植物)の教材化
理科 ヤマセミの行動生態学的研究
理科 発芽時に於けるイネ雑種強勢種の研究
理科 中学校段階における論理的思考力の発達に関する研究/原子・分子概念指導についての考察
理科 新潟県上越市高田市街地およびその周辺において快晴夜に形成されるヒートアイランドと放射線の関係
理科 森林教材の指導法の研究
理科 中学生の幾何的粒子モデルの認識についての研究/原子・分子概念と巨視的物質概念の関係を中心として
理科 長野県南安曇郡奈川村周辺地域の層位学的研究
理科 多雪地におけるブナの樹幹にみられるコケ植物の分布様式
理科 わが国の初等理科教育における人体教育の変遷と新しいカリキュラムの開発
理科 力の概念形成に関するカリキュラムの研究/中学校入門期を中心にして
理科 The Scattering Matrix Method in the One-Dimensional Chain with Isolated Defects
理科 生物教育における児童・生徒の事実認識の研究
理科 観察・実験の基本的技能の習得を重視した理科指導法の研究/顕微鏡の基本操作におけるつまずきの要因を中心として
理科 ブラシノステロイド誘導体の合成に関する研究
理科 ICPを用いる微量元素の分析法に関する研究/微量試料導入法を用いる誘導結合プラズマ発光分光分析による生体試料中の微量ホウ素の定量
理科 理科指導法改善のための授業分析についての研究/教育実習における理科授業を通して
理科 生物学的水質評価を目的とした底生動物採集法の検討/関川水系を例として
音楽 青年期における「意識」と音楽教育/高等学校芸術科音楽の指導を中心として
音楽 ピアノ奏法におけるペダリングの研究/中学校音楽科教育鑑賞領域におけるピアノ音楽の指導
音楽 小学校音楽科における発声指導の研究
音楽 小学校音楽科における創作指導/楽器を用いた創作学習の方法
音楽 音楽科教育における診断的評価についての一考察/動唱表現を取り入れて
音楽 中学校音楽科における創作指導の研究/編曲・変奏を生かした創作指導法の開発
音楽 小学校音楽科教育における発声指導の研究/「フィクション」の使用について